2020年4月 |
||||||
4月5日 | 4月12日 | 4月19日 | 4月26日 | |||
毎週日曜日の礼拝で語られる説教(聖書の説き明かし)の要旨をUPしています。 *聖書は日本聖書協会発刊「新共同訳聖書」を使用。 |
■「聖書のみことば一覧表」はこちら | ■音声でお聞きになる方は |
石で打たれても | 2020年4月第4主日礼拝 4月26日 |
宍戸俊介牧師(文責/聴者) |
|
聖書/使徒言行録 第14章1〜20節 |
|
14章<1節>イコニオンでも同じように、パウロとバルナバはユダヤ人の会堂に入って話をしたが、その結果、大勢のユダヤ人やギリシア人が信仰に入った。<2節>ところが、信じようとしないユダヤ人たちは、異邦人を扇動し、兄弟たちに対して悪意を抱かせた。<3節>それでも、二人はそこに長くとどまり、主を頼みとして勇敢に語った。主は彼らの手を通してしるしと不思議な業を行い、その恵みの言葉を証しされたのである。<4節>町の人々は分裂し、ある者はユダヤ人の側に、ある者は使徒の側についた。<5節>異邦人とユダヤ人が、指導者と一緒になって二人に乱暴を働き、石を投げつけようとしたとき、<6節>二人はこれに気づいて、リカオニア州の町であるリストラとデルベ、またその近くの地方に難を避けた。<7節>そして、そこでも福音を告げ知らせていた。<8節>リストラに、足の不自由な男が座っていた。生まれつき足が悪く、まだ一度も歩いたことがなかった。<9節>この人が、パウロの話すのを聞いていた。パウロは彼を見つめ、いやされるのにふさわしい信仰があるのを認め、<10節>「自分の足でまっすぐに立ちなさい」と大声で言った。すると、その人は躍り上がって歩きだした。<11節>群衆はパウロの行ったことを見て声を張り上げ、リカオニアの方言で、「神々が人間の姿をとって、わたしたちのところにお降りになった」と言った。<12節>そして、バルナバを「ゼウス」と呼び、またおもに話す者であることから、パウロを「ヘルメス」と呼んだ。<13節>町の外にあったゼウスの神殿の祭司が、家の門の所まで雄牛数頭と花輪を運んで来て、群衆と一緒になって二人にいけにえを献げようとした。<14節>使徒たち、すなわちバルナバとパウロはこのことを聞くと、服を裂いて群衆の中へ飛び込んで行き、叫んで<15節>言った。「皆さん、なぜ、こんなことをするのですか。わたしたちも、あなたがたと同じ人間にすぎません。あなたがたが、このような偶像を離れて、生ける神に立ち帰るように、わたしたちは福音を告げ知らせているのです。この神こそ、天と地と海と、そしてその中にあるすべてのものを造られた方です。<16節>神は過ぎ去った時代には、すべての国の人が思い思いの道を行くままにしておかれました。<17節>しかし、神は御自分のことを証ししないでおられたわけではありません。恵みをくださり、天からの雨を降らせて実りの季節を与え、食物を施して、あなたがたの心を喜びで満たしてくださっているのです。」 <18節>こう言って、二人は、群衆が自分たちにいけにえを献げようとするのを、やっとやめさせることができた。 <19節>ところが、ユダヤ人たちがアンティオキアとイコニオンからやって来て、群衆を抱き込み、パウロに石を投げつけ、死んでしまったものと思って、町の外へ引きずり出した。<20節>しかし、弟子たちが周りを取り囲むと、パウロは起き上がって町に入って行った。そして翌日、バルナバと一緒にデルベへ向かった。 |
|
ただいま、使徒言行録14章1節から20節までをご一緒にお聞きしました。今日は特に、7節までのところを中心に聴こうと思います。 しかしその一方で、パウロたちの言葉を受け入れられなかった人たちがいたと言われています。その人たちは、元々自分たちはアブラハムの子孫であり、神さまとの関係ははっきりしていると考えていた人たちです。パウロたちから新しい福音を聞かせてもらわなくても、自分たちは十分に神と繋がっていると思っています。そういう人たちは、パウロたちが語った主イエスの十字架と復活の福音をさほど重要なこととは思いません。神と自分の間柄は盤石だと思えばこそ、むしろ、パウロたちが語った福音に反発を覚えました。 このように一部のユダヤ人たちが狡猾に行動したところに、パウロたちに対するこの人たちの反発の大きさ、根深さを見て取ることができます。このユダヤ人たちは、ただパウロたちに反発して町から出て行ってもらおうとしたのではありませんでした。いっそのこと、二人を亡き者にしよう、命を奪おうとさえ考えました。5節に「異邦人とユダヤ人が、指導者と一緒になって二人に乱暴を働き、石を投げつけようとした」とあります。「指導者」が、ユダヤ教の会堂長かイコニオンの町の当局者を表しているのかは定かではありません。 ところが、パウロとバルナバは、自分たちに対する反発がイコニオンの町にも生じているということについて、あまり気にしていないようです。アンティオキアでの迫害を経験しているのですから、そのような気配を感じれば気になるはずですが、二人は自分たちを取り巻く激しい憤りや憎しみに気付いても、それをあまり気にしていないようです。3節に「それでも、二人はそこに長くとどまり、主を頼みとして勇敢に語った。主は彼らの手を通してしるしと不思議な業を行い、その恵みの言葉を証しされたのである」とあります。パウロとバルナバが「長くとどまった」と言われています。どのくらい長いのか、定かではありませんが、数週間以上だったと思われます。二人はこの町で、実に粘り強く福音を伝えました。その際に二人が頼みにしていたのは何だったか。ここに「主を頼みとして勇敢に語った」と書かれています。「甦りの主イエス・キリストが、わたしと共におられる」、これこそがパウロとバルナバの頼みの綱でした。 教会は、この一番最初の時代から今日に至るまで、その点はいささかも変わっていないと言って良いと思います。教会の群れは毎週礼拝を捧げます。なぜ礼拝するのでしょうか。「甦りの主が確かに私たちと共にいてくださる」ことを確信するが故に、主イエスが甦られた週の初めの日の朝、定められた礼拝の場所に集まるのです。この礼拝の場で、私たちは主イエス・キリストに出会います。主の御言葉に慰められ勇気づけられ励まされ、そして、心を燃やされて、兄弟姉妹と共に主を讃え、賛美の声を合わせる、そのために集まるのです。主イエス・キリストが共におられるということは、私たちの現実です。情報として知るとか、観念として頭の中にあるという、人間の考えではありません。私たちは礼拝の中で、「主が私たちと共に歩んでくださる」と言ってくださる言葉を聞かされ、そして私たちはこの礼拝の場で、「主イエスに伴われている一人一人である」と言っていただき、ここからそれぞれの場所に遣わされて行きます。 イコニオンの町で不穏な空気に包まれながら、二人の使徒たちは「主を頼みとして勇敢に語った」と語られていることを覚えたいと思います。 私たちは不安や恐れに取り巻かれ、押し潰されそうになってしまう、このような時にこそ、「わたしはどなたによって救われているのか、なぜ生きているのか」ということを、御言葉から確かにされ、そして自分自身を賛美の供物として歩む人生を辿って行きたいと願います。 ところで、パウロもバルナバも、そのように主に支えられながら勇敢に語りましたが、その結果、イコニオンの町はどうなって行ったでしょうか。この二人を取り巻く周囲の空気は、いよいよ険悪さの度合いを深めて行きました。けれども二人はそれを意に介しません。ついに実力行使が行われそうになる。二人を亡き者としようとする陰謀が発動される、その間際まで、二人は勇敢に粘り強く福音を語り続けました。 私たちは、もちろん、半年前にはこんな状況になるとは思ってもみませんでした。けれども、半年前に語られていたことと今語られていることが違っていてはおかしいのです。あるいは半年前の志と今の志が違っていてはおかしいのです。もし違っているとすれば、それは、周りの状況が変わったからということではなく、元々私たちに弱いところがあったということでしょう。「甦りの主イエスがここにおられる。ここに来なさい。主の御前に膝をかがめ、主の御言葉によって生きるように」、そういう招きを、パウロもバルナバも、代々の教会もずっと同じことを語り続けています。教会が2000年の間、歩んできた中には、コレラの蔓延で多くの教職者や信徒が亡くなってしまった時代もありました。戦争の惨禍の中で礼拝が持たれていたこともありました。そういう中で、教会は常に同じことを語り続けているのです。それは「主イエスは復活して私たちと共に歩んでくださっている。それは真実なことなのだから、信じて、勇気と励ましをいただいて歩んでいきなさい」ということです。 願わくは、私たちの教会も、パウロたち以来の教会の伝統に連なる異邦人教会として、この甲府の町に立てられていきたいと願います。 目下の状況は、この山梨でも世界中でも見通しが立ちません。私たちは、地上を生きているのですが、もしかすると地下に閉じ込められているような息苦しさを感じながら生きているかもしれません。ここからいつ救い出されるのか分からずにいます。けれども、神が確かに、ここにいる私たちをご覧になってくださっています。そして「あなたは、わたしが『生きる者』としたのだ」と言ってくださり、永遠の命に与るようにと私たちを導いてくださっているのです。 主が伴っていてくださいます。どんな時にも、わたしは主から捨てられていない。そのことを礼拝ごとに確認しながら、新しい一巡りの時へと歩み出して行きたいと願います。 |
このページのトップへ | 愛宕町教会トップページへ |