2018年2月 |
||||||
2月4日 | 2月11日 | 2月18日 | 2月25日 | |||
毎週日曜日の礼拝で語られる説教(聖書の説き明かし)の要旨をUPしています。 *聖書は日本聖書協会発刊「新共同訳聖書」を使用。 |
■「聖書のみことば一覧表」はこちら | ■音声でお聞きになる方は |
納税問答 | 2018年2月第1主日礼拝 2月4日 |
宍戸俊介牧師 |
|
聖書/マタイによる福音書 第17章24〜27節 | |
17章<24節>一行がカファルナウムに来たとき、神殿税を集める者たちがペトロのところに来て、「あなたたちの先生は神殿税を納めないのか」と言った。<25節>ペトロは、「納めます」と言った。そして家に入ると、イエスの方から言いだされた。「シモン、あなたはどう思うか。地上の王は、税や貢ぎ物をだれから取り立てるのか。自分の子供たちからか、それともほかの人々からか。」<26節>ペトロが「ほかの人々からです」と答えると、イエスは言われた。「では、子供たちは納めなくてよいわけだ。<27節>しかし、彼らをつまずかせないようにしよう。湖に行って釣りをしなさい。最初に釣れた魚を取って口を開けると、銀貨が一枚見つかるはずだ。それを取って、わたしとあなたの分として納めなさい。」 |
|
ただ今、マタイによる福音書17章24節から27節までを、ご一緒にお聞きしました。その最後のところ、27節の言葉をもう一度繰り返してお聞きします。「しかし、彼らをつまずかせないようにしよう。湖に行って釣りをしなさい。最初に釣れた魚を取って口を開けると、銀貨が一枚見つかるはずだ。それを取って、わたしとあなたの分として納めなさい」。請求された税金を湖で釣れた魚の口から手に入れた銀で賄おうと、主イエスがペトロに仰っています。少し、悪戯っぽい印象も受けます。本来なら、自分で支払わなくてはならない神殿の税金を、湖の魚に代わりに払ってもらおうというのです。ここには、密やかな主イエスのユーモアがあると語っている説教者もいます(加藤常昭)。主イエスは、ご自身が十字架に向かって行かなくてはならないと告げたことで、気持ちが沈みがちになっているペトロを何とかして慰め、励まそうとしてくださるのです。 ペトロたち弟子一同が主イエスの告げるご自身の受難と復活の知らせを聞いて深く悲しみ、魂がうなだれていたことは、今日聞いた箇所の直前、23節に述べられています。そこには確かに「弟子たちは非常に悲しんだ」と言われているのです。主イエスはご自身の受難予告をなさる中で、繰り返し死の事柄が最後ではないのだと教えておられました。そのことを教えるために、受難予告が繰り返されたのだと言って良いほどです。ところが、何度主イエスから「死は決して終わりではない。その先には3日目の復活の朝が来るのだ」と聞かされても、弟子たちは分かりません。弟子たちは、十字架の死の先にイースターの甦りの朝が訪れるのだと聞かされても、嬉しい気持ちにはなれないのです。むしろ、復活の一つ手前にある十字架の死の出来事こそ、決して起こってほしくない辛い出来事だという思いで、心が一杯なのです。死の悲しみに心が覆われていて、復活の喜びが弟子たちの心に入り込める余地がありません。それほどまでに死の悲しみと嘆きは弟子たちの心をすっかり塞いで、重くのしかかっているのです。 ところで、この神殿税と言われている税金なのですが、金額で言ってしまえば拍子抜けするほど安い金額です。当時のお金で言うと、半シェケル、即ち、1シェケルの半分が一人の一年分の神殿税でした。半シェケルと言われても見当がつかないという方もおられるでしょう。ざっくり言えば、1シェケルは100円足らずです。ですから半シェケルはせいぜい50円です。実際には、もう少し安いかも知れません。すると、ペトロのところにやってきて、神殿税を取り立てようとしている徴税人が、「あなたたちの先生は神殿税を納めるのか」と尋ねているのは、主イエスの懐具合を心配して言っているわけではないということになります。 そもそもは、払うか払わないかとペトロが尋ねられた神殿税です。この税金は大変に安いのですが、どういう性格の税金なのかを知ることが、ここでの主イエスのおっしゃっている問いの意味を理解する上で大切になるのです。この神殿税は、どんな経緯で集められるようになったのでしょうか。出エジプト記30章11節から16節に、この半シェケルを献げる習慣の発端となった言葉が記されています。「主はモーセに仰せになった。あなたがイスラエルの人々の人口を調査して、彼らを登録させるとき、登録に際して、各自は命の代償を主に支払わねばならない。登録することによって彼らに災いがふりかからぬためである。登録が済んだ者はすべて、聖所のシェケルで銀半シェケルを主への献納物として支払う。一シェケルは二十ゲラに当たる。登録を済ませた二十歳以上の男子は、主への献納物としてこれを支払う。あなたたちの命を贖うために主への献納物として支払う銀は半シェケルである。豊かな者がそれ以上支払うことも、貧しい者がそれ以下支払うことも禁じる。あなたがイスラエルの人々から集めた命の代償金は臨在の幕屋のために用いる。それは、イスラエルの人々が主の御前で覚えられるために、あなたたちの命を贖うためである」。エルサレムの神殿が、できるよりも前、その前身にあたる神様を礼拝するテントが、まだ「臨在の幕屋」と呼ばれていた時代に、神殿税は遡るのです。イスラエルの民で成人に達した男子一人毎に、半シェケルずつを毎年献げる習わしになっていました。イスラエルの人々の人口を調査するというのは、今日で言えば、毎年住民台帳を新しくして、その町々や国全体の人口を数え直すようなことですが、その際に、一人一人、命の贖いとして半シェケルを献げ物として納めることになっていたのです。 ところで、そのように神様との関わりの中で生きてゆくことを示す献金だというのであれば、主イエスは当然、これを喜んで納めるのではないでしょうか。ところが、実際の主イエスはそうなさいません。むしろ、神殿税を払うと返事したペトロを捕まえて、議論を仕掛けます。どうしてでしょうか。それは、主イエスは「神様の独り子」でいらっしゃるからです。主イエスは、罪の奴隷ではありません。贖われなくてはならない立場の方ではないのです。 神殿税については、最後にもう一つだけ、確認しておくべきことがあります。ペトロが湖から釣り上げた魚の口に含まれていたのは、半シェケルではなくて、1シェケルの銀貨でした。すなわち、主イエスの分の神殿税だけではなくて、主イエスとペトロの神殿税がこれで賄われました。主イエスは神様の独り子なので、命の贖いを納める必要はないのですが、ペトロはそうではありません。すると、湖の魚から出てきた1シェケルの銀貨で神殿税を収めるのは、主イエスの分は良いとしても、ペトロの分まで納めてしまうのはやりすぎではないでしょうか。ペトロは主イエスの神殿税に便乗して、本来ならペトロが納めなくてはならないはずの神殿税を逃れているということになるのではないでしょうか。 私たちが毎週礼拝を献げるのは、そういう主イエスと一つに合わされ、いわばセットにされた人生を生きているからなのです。「あなたとわたしは、贖いによって今や一つとなっている。そのことを信じて、わたしと共に歩みなさい」と語ってくださる主の御声に励まされ、強められて、地上の歩みを辿ってゆきたいのです。 |
このページのトップへ | 愛宕町教会トップページへ |