聖書のみことば
2018年12月
  12月2日 12月9日 12月16日 12月23日 12月30日
毎週日曜日の礼拝で語られる説教(聖書の説き明かし)の要旨をUPしています。
*聖書は日本聖書協会発刊「新共同訳聖書」を使用。

「聖書のみことば一覧表」はこちら

■音声でお聞きになる方は

12月16日主日礼拝音声

 油を切らさぬように
2018年12月第3主日礼拝 12月16日 
 
宍戸俊介牧師(文責/聴者) 
聖書/マタイによる福音書 第25章1〜13節

25章<1節>「そこで、天の国は次のようにたとえられる。十人のおとめがそれぞれともし火を持って、花婿を迎えに出て行く。<2節>そのうちの五人は愚かで、五人は賢かった。<3節>愚かなおとめたちは、ともし火は持っていたが、油の用意をしていなかった。<4節>賢いおとめたちは、それぞれのともし火と一緒に、壺に油を入れて持っていた。<5節>ところが、花婿の来るのが遅れたので、皆眠気がさして眠り込んでしまった。<6節>真夜中に『花婿だ。迎えに出なさい』と叫ぶ声がした。<7節>そこで、おとめたちは皆起きて、それぞれのともし火を整えた。<8節>愚かなおとめたちは、賢いおとめたちに言った。『油を分けてください。わたしたちのともし火は消えそうです。』<9節>賢いおとめたちは答えた。『分けてあげるほどはありません。それより、店に行って、自分の分を買って来なさい。』<10節>愚かなおとめたちが買いに行っている間に、花婿が到着して、用意のできている五人は、花婿と一緒に婚宴の席に入り、戸が閉められた。<11節>その後で、ほかのおとめたちも来て、『御主人様、御主人様、開けてください』と言った。<12節>しかし主人は、『はっきり言っておく。わたしはお前たちを知らない』と答えた。<13節>だから、目を覚ましていなさい。あなたがたは、その日、その時を知らないのだから。」

 ただ今、マタイによる福音書25章4節から13節までをご一緒にお聞きしました。「賢いおとめと愚かなおとめ」の話として知られている主イエスの譬え話です。1節2節に「そこで、天の国は次のようにたとえられる。十人のおとめがそれぞれともし火を持って、花婿を迎えに出て行く。そのうちの五人は愚かで、五人は賢かった」とあります。10人のおとめが出てきます。5人は賢く、5人は愚かだったと言われています。この先を読みますと、賢いおとめは、待ち続けていた花婿が到着した時、明かりを掲げて花婿を迎え、花嫁の待つ家の中に案内し、自分たちも一緒に喜びの輪に加わっています。一方、愚かだと言われているおとめたちも賢いおとめたち同様に花婿を待っていましたが、ある点で不用意だったために喜びの輪に加わることができなくなってしまいます。それどころか、固く閉じられた戸の外からしきりに呼びかけても取り合ってもらえず、締め出されたままとなってしまいます。
 両方のおとめたちの違いは、ごく僅かです。両者の明らかな違いは、予備の油を持っていたか持っていなかったかという一点だけです。家の中に入れてもらえた賢いおとめたちと、家の外に締め出されてしまった愚かなおとめたちの違いは、肝心な時に油を切らさずにいたか、いなかったかという点にあります。たったそれだけの違いです。ところがその結果、計り知れないほど深刻な違いを生んでしまうということが、ここで主イエスが教えられていることです。永遠の運命が、これによって定まってしまう、そう言っても良い出来事が起こるのです。

 ところで、こういう話を聞かされて、果たして私たちはこれを納得できるでしょうか。10人のおとめたちの違いは本当に僅かです。たかが油を持っていたかいなかったかの違いです。こんなほんのわずかな違いで結末が違ってしまうことは、考えてみれば乱暴な話です。もともと、10人のおとめは10人共に、花婿の訪れを待ち望んでいました。ところが、なんの連絡もないまま、花婿がやって来るのが遅れました。その結果、10人のおとめたちは眠くなって居眠りをしてしまったのです。かなり夜更けてから花婿が来ました。遅くなるなら最初からそう言ってくれればよかったのですが、何も知らされていなかったために、手持ちのランプの中の油しかなかったおとめたちと、予備の油を用意していたおとめたちの間に差が生まれてしまったのです。もともと違いはなかったはずなのに、違いが生まれてしまったのです。ずっと一日待っていたけれど、たまたま手持ちの予備の油がなかったので、油を買いに走って戻ってきたおとめに、「はっきり言っておく。わたしはお前たちを知らない」と言ってのける婚礼の主人は、横暴ではないでしょうか。また、ここで賢いと言われている5人の対応も、これで良いのでしょうか? この人たちは、皆で一緒に待っていたのですから、自分たちの予備の油から幾分かでも分けてあげるべきではなかったでしょうか。そうすれば当座を賄うことができたのではないでしょうか。ところが賢いと言われる5人には、そんなそぶりは少しもありません。「分けてあげるほどはありません」と言って、油を必要としている他の5人をはねつけています。それならば、5人が婚礼の席から締め出されてしまった理由は、賢いと言われている5人が自分のことしか考えないエゴイストだったということも理由になるのではないでしょうか。主イエスが最も重要だと教えられた「あなたの隣人を、あなた自身のように愛しなさい」という戒めを守っていないように見えます。ところが、それにもかかわらず、ここで主イエスは賢い5人のおとめを咎め立てもおられないようです。主イエスは、この10人のおとめの譬えを通して一体何を教えようとなさったのでしょうか。

 まず確認しておきたいことがあります。この譬えの場面が結婚式の話だということです。そして、結婚式が舞台になっているのは決して偶然のことではありません。結婚式は嬉しい場面ではありますけれども、同時に、ある事柄が成就されて確かに成り立ったのだということを確認する時でもあります。「愛による真実で深く揺るぎない交わりがここに成り立った。もはやこの交わりを否定できない」、このことを表す時が結婚式の時です。私たちの人生は、どなたの人生であっても悩み多く試練が絶えません。けれども、そういう人生を歩いている一人一人が変わることなく一緒に歩いてくれる相手に出会えたこと、そのことを表すしるしが結婚式です。
 私たちの地上の生活では、結婚している人もしていない人もいますが、実は、私たちはまだ地上の人生の最後のゴール、「本当に私たちを真実に愛の中に受け止めてくださるその方と出会う」、そういう最後のゴールにはたどり着いていません。「終わりの日に全てが成就して終わる。私たちの人生がその方の許で完成される」、その時にはまだ至っていません。実は、私たちは、終わりの時のその方との出会いを目指して歩んでいる途中にいるのです。ですから、主イエスがここで結婚式を譬えにして語っておられるのは、「やがての日、全てが完成される時が来る」ことを教えようとしておられることになります。終わりの日にもう一度訪れてくださる主イエスとの出会いを待ち望み待ちわびている地上のキリスト者たちと、主イエスとの出会いを表す、それがこの婚礼の譬えなのです。

 10人のおとめたちは皆それぞれに、花婿を迎えようと用意しています。当時の結婚の風習では、花嫁が花婿を迎えに行くのです。今日の私たちとは逆のように思います。キリスト教式の結婚式の多くでは、大抵、新郎が礼拝堂の一番前で待っていて、そこに新婦の父親が新婦の手を引いて入場してきます。つまり私たちが普段見ている結婚式は、新郎が待っているところに新婦が入っていくのです。ですから、主イエスの時代の結婚式の習わしとは逆です。主イエスの時代には、新婦が待っているところに新郎が入ってくるのですが、その時に、新郎は一人で入ってくるのではなく、新婦の友達であるおとめたちが、新郎が来ることを待ち構えていて、新婦の家はこちらですよと招いて、皆で連れ立って新婦の家に入って、そこで結婚の宴が始まり、宴が終わったら新郎新婦は二人で新居に帰っていくのです。
 この譬え話の中で、新婦の友人である10人のおとめたちは、一日中、新郎が来るのを待っています。次第に陽が陰って夕べの暗がりが覆って来る、そういう中で、今か今かと新郎を待ちわびているのです。おとめたちは、暗くなっても花婿を間違えなく導けるようにと、手に手にランプを持っています。言うなれば、このおとめたちは、花嫁の家まで道案内する、先触れのような役目を果たしています。そしてこの「おとめたち」というのは、時代の暗がりの中で、再び主イエスがこの世界を訪れてくださることを待ち望む「地上の教会」の姿を表しています。
 ところが、この話の中では、10人のおとめたちが全く予想していなかった事態が生じました。おとめたちは準備を整えてを待っていますが、花婿がなかなかやって来ません。5節に「ところが、花婿の来るのが遅れたので、皆眠気がさして眠り込んでしまった」とあります。これは、主イエスが再び来てくださることを待ち望んでいる教会の出来事だと考えるならば、主イエスがなかなか来ないということは、地上の教会にとっては重大事です。まさに試練なのです。2000年もの間、教会は、主イエスが再び来られるという約束だけ聞かされて、ずっと待ち続けています。私たちは毎月第一日曜日に日本基督教団信仰告白を告白しますが、教会とは「主が再び来たり給うを待ち望む群れ」だと言い表しています。今日の譬えに出て来るおとめたちと同じように、教会も花婿である主イエスが私たちのもとにやって来てくださることを、ずっと目をこらしながら待ち続けているのです。
 ところが、肝心の花婿、主イエスがなかなか現れません。待ち続けている教会に対して主イエスは、ご自身の出現を遅らせておられます。私たち教会は、毎月「待ち望む」と告白していながら、いつの間にか、待っていることすら忘れてしまうことがある、それくらい待たされ続けているのです。
主イエスが再び来られること、これは教会にとっては2000年待ち続けているのですが、もしかすると、信仰者一人一人にとっては少し違うかもしれません。キリスト者一人一人を取ってみるならば、その人が地上での生活を歩み終え、務めを果たし終えて地上を去る時に、その死の瞬間に主イエスがやって来てくださって、私たちを神の許に連れて行ってくださる、そういう仕方で主イエスは現れてくださるのかもしれません。けれども、それはまだ、主イエスがこの地上に現れてくださるという約束が果たされているということにはならないのです。キリスト者が一人また一人と神の許に移される、その度に主イエスと出会っているとしても、後に残る群として、教会はいつも主イエスの再臨を待ち望んでいます。

 けれども、ここまで2000年も待たされているのですから、これから先もどれだけ待たされるか分かりません。このまま待ち続けたら、この先どうなるのでしょうか。ひょっとすると、主イエスが訪れてくださるより前に、もっと悲惨な出来事が地上に起こって、人類が滅亡してしまうということが起こるかもしれません。そういう心配は要らないのでしょうか。もしそういうことが起こるのであれば、私たちは、最後は滅んで無くなってしまう地上で、ただ虚しく救い主が来てくださることを待っているのに、待ちぼうけで滅んでしまう、そういう群だということにならないでしょうか。改めて考えますと、「そんなことは決してない」とは言えないだろうと思います。そしてそうなると、私たちは不安を持たざるを得ません。どうして主イエスは、こんなにも長い間、私たちを不安の中に放り出しておられるのでしょうか。主イエスはどうして花婿が遅れるという譬えなど話されるのでしょうか。花婿が遅れることを、おとめたちがどんなに不安な思いで待たなければならないかをご存知無いのでしょうか。地上の教会がどんな思いで主イエスを待つのか、御構い無しなのでしょうか。いえ、そうではありません。
 主イエスは、地上の教会が、待たされている間にどんなに不安な気持ちに陥るかということをご存知です。ご存知なので「ところが、花婿の来るのが遅れたので、皆眠気がさして眠り込んでしまった」と言っておられるのです。おとめたちの仕事は、花婿が来た時に迎えることですから、本当は眠ってはいけないのです。「目を覚まして待っていましょう」と互いに声を掛け合って待つのです。ところが譬えでは、おとめたちは皆眠気が差して、眠り込んでしまったと言われています。そして、非常に大事なことは、「眠り込んだ」ということについて、おとめたちは一言も咎められていないということです。
救い主の訪れを目を凝らして待ち望んでいる、ところが待ちくたびれて、不安や恐れの中に陥ってついまどろんでしまう。花婿が目の前を通り過ぎても気づかないくらい深く眠ってしまう。そういう状態になっていますが、このことについては、10人は一言も咎められていません。愚かなおとめだけが眠ったのではありません。賢いおとめも眠ったのです。

 主イエスがこうおっしゃっているのは、私たちが同じようになったとしても、事情が事情だから仕方ないことだと受け止めてくださっているからです。
 実は、外から見れば同じように眠っているのですが、眠ってしまった眠りにも二通りあると言われています。二種類の眠りには、それぞれに動機があるのです。一方には、身も心も本当に寛いで、安心しきって眠る安らかな眠りがあります。賢いおとめたちの眠りです。「本当は起きていなくてはならないと分かっているけれど、花婿がなかなか来てくれないので起きていられない。けれども、花婿は、たとえ遅くなっても必ずやって来てくださる。そのために、手元にはランプの準備ができているし、もし万が一遅くなったとしても、油の予備も用意してある。だから花婿が来たら、すぐに目を覚まして、ランプに油を足して花婿を迎えることができる」、このことを確認しながら、この5人は安心して安らかに眠るのです。
 ところが、これとは別の眠りがあります。これは言うなれば、眠りの中に閉じこもって、不安や恐れから逃避していくような眠りです。解決のつかない心配や問題を抱えていて本当に不安で仕方ないので、そこから逃れたいと思い、とにかく寝てしまおうとする。眠りの中に逃げてしまおうとする眠りがあります。自分自身で眠りの中に入り込んでいくのです。外目には眠っていることは同じですが、この眠りは賢いおとめたちの眠りとは全く違っています。愚かだと言われるおとめが油を用意していなかったのは、単なるしくじり、うっかりミスではなく、最初からきちんとした希望も安心も信頼も持っていなかったことの表れなのです。本当の信頼がないので、忍耐も信仰も花婿や花嫁への愛も欠けている、それが予備の油を用意していないところに表れています。
 愚かなおとめたちは、自分たちの計画に従っているうちは、花婿を待とうとしています。けれどもこれは形だけです。辛抱して長い時間待ち続けるとか、暗闇に耐えるとか、やがておいでになる花婿にどこまでも忠実に道案内を果たすとか、そういうことは考えていません。「今、自分が起きている時間に花婿が来てくれて、自分が道案内できるうちは参加しましょう。でも、それが遅れたら、私にはもう分かりません」、そういう姿です。
 そう考えますと、主イエスが譬えの中で言っておられる予備の油ということが何のことを語っているのか、少しずつ分かってくるのではないでしょうか。予備の油とは何か。私たちの人生を照らして活力を与えてくれる希望の力です。暗闇の中に置かれていても、私たちが不安にならない。救い主がやって来たら、ちゃんとそこで灯火をつけて迎えることができる。私たちが希望を持って生きる力が、この予備の油です。「神さまがきっと、私たちに聞かせてくださっている御言葉を力に変えて、私自身やこの世界全体に果たすべき目標を遂げさせてくださる。わたしも終わりまで辿り着くことができるし、この世界もきっと終わりの日の完成を迎えることができる」と信頼させてくれる、その希望と信頼の力が予備の油なのです。
そして、予備の油は「信頼」なのだと考えていくと、賢いおとめたちが自分たちの油を愚かなおとめたちに分けてあげられない理由も理解できるように思います。思いがけない時に花婿がやって来ます。そして、慌てふためいている愚かなおとめたちに向かって、賢いおとめたちは油を分けてあげることができませんでした。それは、この油が「キリストへの信仰と愛のゆえに私たちに与えられている希望なのだ」と解釈すると、よく分かるのではないでしょうか。私たちは、自分が持っている希望を誰かに簡単に分け与えることなどできないのです。周りの人、隣の近しい人が、がっかりして絶望しきっている。その時に、わたしが希望を持っているからと言って、自分の持っている希望を「あなたに融通してあげよう」と簡単に手渡すことができるでしょうか。それができるくらいなら、皆、やっているでしょう。けれどもなかなか出来ないのです。主イエスへの信仰や愛もそうです。家庭の中で一人だけ主イエスを信じる人がいるとして、その人がいれば自然に皆が主イエスの愛を知って愛に生きるようになるのなら良いのですが、私たちが日毎に経験することは、自分が持っている希望や愛や信仰を手渡そうとしてもなかなか受け止めてもらえない、そういうことだろうと思います。
 私たちは何とかして分かってもらおうと、自分の持っているもの、信仰を表そうとします。相手が同じものを持っている時には、共感を得ることができます。互いによく分かりますから、私たちは、教会の中で励ましあうことができます。互いに、愛を、信仰を、希望を持っていることを表し、確認しあって慰められることができます。けれども、そういう私たちであっても、無理やり隣人の心に希望を植え付けたり、愛をもたらしたり、信仰を強制することはできないのです。

 私たちキリスト者が、今日、この世界のこの時代の中で、来たりたもう主を待ちわびていること、主イエスが来られると知っているがゆえに、自分の生きているこの世界や兄弟姉妹、親しい者たち、また自分自身についても、これを捨て置くことはできないと思う、そういう希望を持っているということは、考えてみれば、私たちが自分でやっていることではないのです。
 私たちがなぜ、主イエスが来られるのを楽しみに待つことができるのか。それは、自分がそう思ったから、自分で手に入れたから、ということではありません。そうではなく、まさしく神の力が私たちの上に働いたことの結果です。聖霊の力が私たちに及んでいるので、私たちはそういうあり方を取ることができているのです。私たちが主イエスの訪れについて期待と希望を抱いて楽しみに待ち続けることができる、それは神からの贈り物として、私たちに与えられているものなのです。私たちは、そういう贈り物が与えられているのだということを確認しながら、何をなすべきなのか。自分の力を隣人に分け与えることはできないのですから、「神さまがどうかわたしの隣人にも同じように働きかけてください」と祈る、それが私たちにできることだろうと思います。

 そして実は、主イエスが今日の譬えで教えておられる予備の油とは何かというと、「祈り」だろうと思います。賢いおとめたちは、他の5 人の心に自分の持っている希望や愛をすぐに手渡すことはできませんから、「分けてあげるほどはありません」と言いました。けれども、どれだけ待つのか分からない、その生活の中で、主イエスを楽しみに待つことができる、主イエスに信頼を寄せて安らかに眠ることはできました。そういう希望を自分で誰かに手渡すことはできませんけれども、しかしきっと神が与えてくださると信じて祈るのです。そして、「この恵みを隣の人に与えてくださいますように」と祈る、そういう生活が蓄えられていくと、私たちは、どんなに闇が続く中にあっても、神に信頼して生きて良いのだという思いを深くしていくことができるのです。
 主イエスを待ち望む生活、それは祈りがなければどんなに大変か、助け舟もなく、どんなに疲れ果てることかということを、賢いおとめたちはよく承知しているのです。そして、決定的な瞬間に火が消えてしまわないように、予備の油を持っていることの大事さをよく弁えていたのです。それこそが、賢いと言われている所以なのです。今日の箇所で、主イエスははっきりと「祈り」とはおっしゃっていませんが、私たちが希望や信仰を保つづけるためには、祈り続ける以外にはありません。希望の油を繰り返して継ぎ足すための壺としては、お祈りという入れ物を私たちが持っている他ないのです。

 祈るということは、神の前に自分の願いや自分の見識を披瀝することではありません。神に向かって祈るとき、私たちは自分自身を神に明け渡すのです。「神さま、あなたの前にわたしはおります。わたしは貧しい者に過ぎませんけれども、それでも神さまがわたしを愛して持ち運ぼうとしてくださっていることを知らされています。わたしはこのことを信じます。どうか、神さまの働き人として、神さまの御業に私たちを用いてください」と祈るのではないでしょうか。私たち自身を神の前に明け渡すことが祈りの始まりです。そしてそれに続いて、神に明け渡している自分が、この世について、自分の周りの人たちについて様々不安を皆抱えていますから、その人たちのために祈り、神さまにお委ねをするのです。「わたしの力では、あの隣人を変えることはできません。どうか神さま、わたしが覚えているあの方を、わたしは神さまの御手にお委ねしますので、どうか神さまが働いてください。どうか神さまが、あの方が信仰を持ち、希望を持って生きることができるように変えてください」と、執り成しの祈りを祈るのです。自分自身を明け渡した人が、次に隣人の執り成しを祈ることができるようになるのです。
 私たちは祈るとき、そのようにして祈っている自分自身を神にお委ねするのです。ですから、祈りというのは、ただ何もしないで待っているということではありません。祈るというのは、「わたしを神さまの御業のために用いてください。神さまの働きのために仕える、その働きが何であるかを示して、そのために働く者としてください」と、私たち自身が神のために働く者とされることです。そして、その働きのために自分自身の想像力が掻き立てられていくことでもあるのです。「神さまの御用のために、わたしは何をしたら良いのか、どうであったら良いのか」と祈りつつ、どう生きたら良いのかを示されていく、それこそが、私たちの祈りの生活だろうと思います。
 そして、そういう生活の中で、「自分は本当に力無い弱い者だけれど、神さまがきっとわたしを何かの形で用いてくださる」という確信が与えられた時には、私たちは本当に安心して眠ることができるのです。「自分は、限界、欠けのある者に過ぎないけれど、必要とあらば、きっと神さまがわたしを目覚めさせてくださり、用いてくださるに違いない。どうかそのために、わたしに休息を与え、力を回復させ、あなたの御用にお用いください」と、安心して休むことができるのです。けれども、そうでありながらも油断しないようにと、主イエスは今日の譬えの中で私たちに語っておられるのです。

 主イエスの今日の譬えは、そういう祈りの生活における賢さを私たちが身につけるようにと勧めてくださっている、そういう譬えです。神に祈って自分自身をお委ねする、そして、その生活を通して「神さまへの深い信頼と希望をあなたの身に蓄えるように」と教えておられるのです。ですから、主イエスは最後に「だから、目を覚ましていなさい。あなたがたは、その日、その時を知らないのだから」と言われました。私たちは確かに、いつどのようなことが起こるのかを知りません。いつ終わりが来るのか、また、明日がどういう日になるのかも分かりません。しかしそうであるからこそ、私たちは祈りをもって、いよいよ熱心に自分自身とこの世界を神に委ねる者とされたいと思います。
 私たちが与えられている祈りの壺の中に、神に全てをお委ねするということによって、いよいよ豊かな希望と信頼と愛とを蓄えて、そしてそのことにわたしが押し出されますようにと願いながら、歩み出す者とされたいのです。いつ主イエスがおいでになっても、感謝と喜びをもって主イエスの前に自分自身を捧げる者とされたいと願うのです。

このページのトップへ 愛宕町教会トップページへ