2017年2月 |
||||||
2月5日 | 2月12日 | 2月19日 | 2月26日 | |||
毎週日曜日の礼拝で語られる説教(聖書の説き明かし)の要旨をUPしています。 *聖書は日本聖書協会発刊「新共同訳聖書」を使用。 |
■「聖書のみことば一覧表」はこちら | ■音声でお聞きになる方は |
実らない | 2017年2月第4主日礼拝 2017年2月26日 |
小島章弘牧師 |
|
聖書/エレミヤ書 第24章1節〜10節、ルカによる福音書 第13章6節〜9節 | |
エレミヤ書第24章<1節>主がわたしに示された。見よ、主の神殿の前に、いちじくを盛った二つの籠が置いてあった。それは、バビロンの王ネブカドレツァルが、ユダの王、ヨヤキムの子エコンヤ、ユダの高官たち、それに工匠や鍛冶をエルサレムから捕囚としてバビロンに連れて行った後のことであった。<2節>一つの籠には、初なりのいちじくのような、非常に良いいちじくがあり、もう一つの籠には、非常に悪くて食べられないいちじくが入っていた。<3節>主はわたしに言われた。「エレミヤよ、何が見えるか。」わたしは言った。「いちじくです。良い方のいちじくは非常に良いのですが、悪い方は非常に悪くて食べられません。」<4節>そのとき、主の言葉がわたしに臨んだ。<5節>「イスラエルの神、主はこう言われる。このところからカルデア人の国へ送ったユダの捕囚の民を、わたしはこの良いいちじくのように見なして、恵みを与えよう。<6節>彼らに目を留めて恵みを与え、この地に連れ戻す。彼らを建てて、倒さず、植えて、抜くことはない。<7節>そしてわたしは、わたしが主であることを知る心を彼らに与える。彼らはわたしの民となり、わたしは彼らの神となる。彼らは真心をもってわたしのもとへ帰って来る。<8節>主はまたこう言われる。ユダの王ゼデキヤとその高官たち、エルサレムの残りの者でこの国にとどまっている者、エジプトの国に住み着いた者を、非常に悪くて食べられないいちじくのようにする。<9節>わたしは彼らを、世界のあらゆる国々の恐怖と嫌悪の的とする。彼らはわたしが追いやるあらゆるところで、辱めと物笑いの種、嘲りと呪いの的となる。<10節>わたしは彼らに剣、飢饉、疫病を送って、わたしが彼らと父祖たちに与えた土地から滅ぼし尽くす。」 |
|
今日与えられました旧新約聖書共にいちじくが取り上げられています。旧約エレミヤ書ではバビロニアに連行された人たちが良いいちじく、国に残った者たちが悪いいちじくで表されています。それは南ユダが神様に不従順であったために滅亡することが暗示されています。ルカによる福音書では、実のならないいちじくがテーマになっています。これらは悔い改めとか不従順という聖書全体のテーマの一つだと言ってよいでしょう。 「実らない」いちじく(無花果=花のない果物)のたとえ話です。いちじくは、葡萄やオリーブと共にイスラエルでは最も親しまれている植物です。創世記に真っ先に出ている果物も無花果です。アダムが、自分の裸体を隠したのが無花果の葉でした(創世記3:7)。新約聖書にもしばしば登場していますが、イエスさまが十字架におかかりになる前に、実のならないいちじくを叱ったら枯れた(マタイ21:19)と記されています。 さて、ルカによる福音書にだけ記されているイエスさまのたとえ話です。 先ずこの園丁が、その実らないいちじくの木に、並々ならない愛着と執着を抱いていたということです。でも園丁の気持ちは複雑です。極端と思えるこだわりです。肥料を施してでも、1年経って実がならなかったら切り倒してくださいと言っているので、厳しさも示しているからです。 短いたとえ話ですが、前後半に分かれています。先ず、前半では3年間も実のならないいちじくを切り倒せとの主人の厳しさが語られます。そして後半は、園丁があと1年の猶予、肥料をやって何とかしたいという提案がなされています。この姿勢にイエスさまの姿が見えてきます。それは、考えられないほどの憐れみと愛が示されていることです。そのことに忍耐し、どこまでも寄り添うイエスさまの姿が描かれています。それは異常とも思える愛の招きです。 神の義が愛によって実現し、神の愛が義を実現したということを意味しています。これこそ十字架の出来事です。それは一人一人を探し求め、寄り添い、声を掛けてくださるイエスさまの姿です。さらに、神様は忍耐強く神様に立ち帰ることを待ってくださっていることも気づかされます。 |
このページのトップへ | 愛宕町教会トップページへ |