聖書のみことば
2016年5月
  5月1日 5月8日 5月15日 5月22日 5月29日
毎週日曜日の礼拝で語られる説教(聖書の説き明かし)の要旨をUPしています。
*聖書は日本聖書協会発刊「新共同訳聖書」を使用。

「聖書のみことば一覧表」はこちら

■音声でお聞きになる方は

5月8日主日礼拝音声

 平和を実現する者
2016年5月第2主日礼拝 2016年5月8日 
 
宍戸俊介牧師(文責/聴者)
聖書/マタイによる福音書 第5章1節〜9節

5章<1節>イエスはこの群衆を見て、山に登られた。腰を下ろされると、弟子たちが近くに寄って来た。<2節>そこで、イエスは口を開き、教えられた。<3節>「心の貧しい人々は、幸いである、天の国はその人たちのものである。<4節>悲しむ人々は、幸いである、その人たちは慰められる。<5節>柔和な人々は、幸いである、その人たちは地を受け継ぐ。<6節>義に飢え渇く人々は、幸いである、その人たちは満たされる。<7節>憐れみ深い人々は、幸いである、その人たちは憐れみを受ける。<8節>心の清い人々は、幸いである、その人たちは神を見る。<9節>平和を実現する人々は、幸いである、その人たちは神の子と呼ばれる。

 ただ今、マタイによる福音書5章1節から9節までをご一緒にお聞きしました。9節に「平和を実現する人々は、幸いである、その人たちは神の子と呼ばれる」とあります。「幸いである」と言われる人々について続けて聞いておりますが、今日のところでは、「平和を実現する人々」が引き合いに出されています。
 「平和を実現する人々」とは、どういう人たちなのでしょうか。原文で読みますと「平和を来たらせる人たち」とあります。穏やかで争いごとを好まず、平和を愛する人たちというのであれば、イメージしやすいかもしれません。そういう人たちであれば、この世の至る所にいると言えるでしょう。人々が対立するのを見かけたり、諍いになりそうな気配に気がつくと、すっとその場から離れて関わり合いになるのを避けていく、そのようにして平和を愛する人たちというのは大勢います。けれども、そういうあり方が果たして「平和を来たらせる」と言えるのかどうか、考えるべきだと思います。もちろん、いたずらに争いを起こさないという点においては良いのかもしれません。しかし、本当の平和を来たらせるためには、ただ争いごとから逃げたり、諍いを避けるということでは、この世で実際に起こっている戦いや諍いを黙認して、結果的には後押ししているということにもなりかねません。では、どういう人が「平和を実現する人」なのでしょうか。平和がやってくることを心の底から強く願う人たち、つまり、この世の中に戦いや争いが絶えないのを悲しんで、今の世界が一日も早く変わることを期待する人たちでしょうか。

 しかし、そもそも「平和を願う、望む」ということは、どういうことなのでしょうか。聖書において、「平和」という言葉が出てくる場合を考えますと、聖書に言われる「平和」は、ただ単に争いのない状態を表すという言葉ではありません。聖書では「平和」という事柄をもう少し広く、積極的に捉えているようなところがあります。それは、一つの国や社会に混乱が一切無い状態を表すのです。例えば、これから先に読みますマタイによる福音書10章では、主イエスが12弟子たちを呼び寄せて、伝道に派遣するという記事が出てきますが、その折に、主が弟子たちに言い含めておられることがあります。10章11〜13節に「町や村に入ったら、そこで、ふさわしい人はだれかをよく調べ、旅立つときまで、その人のもとにとどまりなさい。その家に入ったら、『平和があるように』と挨拶しなさい。家の人々がそれを受けるにふさわしければ、あなたがたの願う平和は彼らに与えられる。もし、ふさわしくなければ、その平和はあなたがたに返ってくる」とあります。「その家に入ったら」と言われていますから、ここでの「平和」は、単純に「戦争がありませんように」と言っているのではありません。そうではなくて、「あなたの家の中に、混乱や不安などが一切ありませんように」と挨拶することを、主イエスは教えておられるのです。
 そのように「一切の混乱が無い」ということは、そもそものことを言いますと、聖書においては、「神によってすべてのことが満たされ充足している」ということに由来します。聖書の一番最初、創世記には、天地創造が語られますが、創世記1章31節に、「神はお造りになったすべてのものを御覧になった。見よ、それは極めて良かった」とあり、神がご自身のお造りになったものすべてを見て良しとされたことが記されています。神によって「すべて良い」と言っていただけた、その状態が、聖書において「平和」という言葉が言い表している状態なのです。「まったく問題がなく、すべてのものが神の望まれるように、皆が共に助け合い支え合いながら見事に存在している。皆一緒に生きることができている世界、それをご覧になって神が喜んでくださっている」、それが、聖書に言う「平和」なのです。ですから、ただ単に戦争が無いということではなく、例えば、人の目に見える上辺では穏やかそうに過ごしている、それも平和であるとは言えません。神は上辺だけではなく、物事の奥深い事柄、隠されていることまでご覧になるお方ですから、たとえ上辺が穏やかそうであっても、隠れたところで偽りやごまかしがあれば、神は悲しまれます。聖書に言われる平和は、「神の悲しみが一切無い」という状態です。神がすべてのものに目を留められ、すべての深いところまでご覧になって、「見よ、それは極めて良い」とおっしゃってくださるような状態が、聖書の中で考えられている「平和」なのです。
 主イエスは、弟子たちを伝道に遣わすに当たって、そのような平和の訪れを町々村々に告げ知らせるようにと言われました。それは、今この時代に、この地に教会が立てられているということにおいても同じです。私たちは、「神の平和がこの世界の上に現れるのだ」ということを毎週の礼拝の中で聞かされ、そして、礼拝の最後、祝福授与において、「神の真実な恵み、慈しみがあなたがたに与えられるのだ」と聞かされます。主イエスが弟子たちに教えられた「平和があるように」という挨拶は、今日の私たちにとっては、この礼拝での祝福授与のところに語り継がれているのです。

 ところで、聖書に言われる平和が、このように豊かで奥深いものであると聞かされますと、もしかすると、確かに聖書の語る平和は崇高なもので理想かもしれないけれど、しかしそのようなものは、実際のこの世界では成り立たないのではないかと思われる方がいらっしゃるかもしれません。結局、平和というものは、人間の頭や心の中にしか存在しないもの、美しい理念であると考えるのではないでしょうか。
 確かに、この地上において、神が喜ばれるような平和が成り立つということは、決して簡単なことではありません。この地上に、いとも簡単に平和が成り立つということは言えません。聖書も、安直に平和があるかのように言うことに対して、批判的な言葉を語っています。例えば、旧約の預言者エレミヤは、その時代の人たちに対して鋭く警鐘を鳴らして、神の警告の言葉を伝えています。エレミヤ書6章13〜15節に「『身分の低い者から高い者に至るまで 皆、利をむさぼり 預言者から祭司に至るまで皆、欺く。彼らは、わが民の破滅を手軽に治療して 平和がないのに、「平和、平和」と言う。彼らは忌むべきことをして恥をさらした。しかも、恥ずかしいとは思わず 嘲られていることに気づかない。それゆえ、人々が倒れるとき、彼らも倒れ わたしが彼らを罰するとき 彼らはつまずく』と主は言われる」とあります。ここでは、本当には平和は無いのに、有るように言っている人が告発されています。そして、ここに言われている平和は、戦争の無い状態ということではなく、神が喜ばれる状況が無いということです。本当に神に喜ばれ、満ち足りるという平和は、神が何を喜ばれるのかということに関わるのですから、神の御言葉の前に平らになって、何が神を喜ばせ、また悲しませるのかを、御言葉に聞いて知るようになるということでなければなりません。
 ですから、エレミヤは、このすぐ後で、神の言葉を取り継ぎます。16〜17節「主はこう言われる。『さまざまな道に立って、眺めよ。昔からの道に問いかけてみよ どれが、幸いに至る道か、と。その道を歩み、魂に安らぎを得よ。』しかし、彼らは言った。『そこを歩むことをしない』と。わたしは、『あなたたちのために見張りを立て 耳を澄まして角笛の響きを待て』と言った。しかし、彼らは言った。『耳を澄まして待つことはしない』と」。神はここで、ご自身の民であるイスラエルに向かって、本当に幸いな者としての道を歩むようにと呼びかけておられます。ここで「道」と言われている言葉は、「あり方」と読んでも良いと思います。これまであなたの歩んで来た道、すなわち神を知らず、神抜きで生きてきたあり方だけではなく、今やあなたがたは様々な道を選ぶことができるのだから、「さまざまな道に立って、眺めよ」と言うのです。「どういうあり方が幸いな道なのかを考えて、そうしなさい」と、神はエレミヤの口を通じて教え勧めます。そしてそればかりではなく、神の御心を悟ることができるように、「御言葉の見張り番をあなたたちのために立てる」とも、神はおっしゃっています。あなたたちがもし危ういあり方をする時には、その見張り番が警笛を鳴らすので注意して聞くように、「耳を澄まして角笛の響きを待て」と言われるのです。
 ところが、こう呼びかけられている神の民イスラエルは、神がこう言ってくださるのですから、本来であれば喜んでこの招きを受ければ良いと思うのですが、神のこの招きに応えようとしません。どうせ、神に本当に喜ばれるようなあり方は自分たちにはできないのだからと言って、昔からの歩みを改めようとしません。「そこを歩むことをしない」と言い放ちます。御言葉に耳を澄まして待つということもしません。「耳を澄まして待つことはしない」と言い放ちます。まるで、「神に喜ばれる歩みなんて、到底できません」と、居直ったかのような返事をするのです。そして、そういうあり方をして、神の御心を悲しませているのです。確かに、平和がこの世に成り立つということは難しいことですが、しかし、平和というのは理念や理想に過ぎない、それは実現しないと言い放つことは、神の御心を悲しませることです。

 しかし、もしこれが、神の方が人間に対して匙を投げている状態であれば、そういうことはあるかもしれません。神の方が私たち人間のあり方をご覧になって、人間はいつも自分中心に生きてしまうという罪への傾きを持っているから、これはもう手の施しようがないと言って匙を投げられてしまったならば、私たちは、その時こそ、希望を失うのです。神が人間をすっかり見放して、滅んでも仕方ないと放置なさるのであれば、その時こそ私たちは、決して平和に歩むことはできないのだと唇を噛みながら滅んでいく他なくなってしまうのです。
 ところが、聖書がここに語っていることは、神は決してそのように人間を突き放して、冷淡に放置するような方ではないということです。神は、旧約の預言者エレミヤを通して、イスラエル人たちに呼びかけ、「昔ながらのあり方を続けるのではなくて、もっと違う道を歩む余地があるのだよ」と語りかけてくださるのです。神は、イスラエルの民が新しい歩みをすることを望んでくださっているのです。このエレミヤの言葉は、そのことを示しています。

 このように神は、エレミヤを通じてイスラエルの民に語りかけられましたが、しかしそれだけではなく、私たちに向かっても、エレミヤとは別のお方を通して、語りかけてくださり、神に喜ばれる幸いな道を歩むようにと招いてくださっています。その言葉が、今日私たちが聞いている言葉です。「平和を実現する人々は、幸いである」。平和など実現できないと諦める人ではなくて、真の平和の訪れを切に願って、それを来らせようとする人たちこそ、幸いな人たちなのです。
 けれども果たして、本当に神に喜ばれる平和を来たらせるということが、私たちにできるのでしょうか。人間にはできないことでも、神にはお出来になります。しかも、神は本当に思いがけない仕方で、それを成してくださるのです。
 「真の平和」は、どのように私たちの間にもたらされるのでしょうか。それは、「神の独り子の十字架の贖い」の結果として、もたらされます。ですから、真の平和というのは、私たちが正しいあり方をした結果として生まれるというのではありません。そうではなくて、「神の側からの贈り物」として、まず、私たちの間にもたらされて来るのです。十字架におかかりになった主イエスご自身が、そのことを約束してくださっています。ヨハネによる福音書14章27〜28節に、「わたしは、平和をあなたがたに残し、わたしの平和を与える。わたしはこれを、世が与えるように与えるのではない。心を騒がせるな。おびえるな。『わたしは去って行くが、また、あなたがたのところへ戻って来る』と言ったのをあなたがたは聞いた。わたしを愛しているなら、わたしが父のもとに行くのを喜んでくれるはずだ。父はわたしよりも偉大な方だからである」とあります。主イエスこそ、平和の源となってくださるお方なのです。「わたしは、平和をあなたがたに残し、わたしの平和を与える」と言っておられます。この地上にはなかなか平和は成り立たない、それは、私たちが経験していることです。しかしそういう地上にあって、主イエスは、とことんまで父なる神に信頼され、実はその信頼によって、すべてのものをもう一度、神に結んでくださっているのです。
 神はエレミヤの時代のように、いつの時代においても、私たち人間に対して「真の平和に立ち返って良いのだ」と呼びかけてくださいます。ところが、そういう呼びかけだけでは、私たち人間は変わらないのです。平和に生きることは良いことだろうということは分かっていても、しかし、私たちは、神に喜ばれる生き方をしようと思うより先に、自分で生きていきたい歩み方というものがあるのです。神に喜ばれ、本当にこの世界が平和になることよりも、私たちは、自分が喜ぶことの方を優先させてしまう、その結果として、一人一人が互いにぶつかり合うということが起こるのです。神が「平和に生きて良いのだよ」と言ってくださる呼びかけは、人間に受け止められることなく、宙に浮いてしまいます。そして、「どうせ平和になんか生きられないのだから、昔からのあり方を変えないのだ」という、驚くほどの頑なさによって、神からの平和への呼びかけは撥ね付けられ、無視されているのです。その結果どうなるのかと言いますと、平和がないために、人間は結局滅んでいく他なくなるのです。神は、そういう人間の、悟りのない頑なさを深く悲しまれます。

 しかし、神というお方は、ただ悲しんで、手をこまねいておられるようなお方ではありません。御手をもって、本当に大きな御業をこの世界の上に成してくださいました。すなわち、ご自身の御子をこの世に送ってくださって、平和がないために滅びるより他なくなっている私たち人間の罪の重を、御手を伸ばして、そっくりそのまま御子に背負わせるということをなさったのです。平和に生きようとしない人間の罪を、神はすべて主イエスの肩に乗せてしまわれました。その結果、何が起こったのでしょうか。主イエスは、まことに悲惨な目に遭うことになります。主イエスは裏切られ、嘲られ、敵意と憎しみの中で、神に捨てられた者として木に架けられ、そして亡くなっていくのです。
 しかし、実はこれは、この世界の中では、誰もが経験しないではいられないことでもあります。私たちは誰一人、裏切られたことがないという人はいないでしょう。敵意を知らないという人もいないでしょう。私たちはこの地上を、最後まで神抜きで生きてしまったならば、敵意ばかりの人生を終わりまで生きて、そうして死んでいくに違いありません。そういう私たち人間の行き着く先の死というものを、主イエスは十字架上で私たちに見せてくださいました。それは、私たちが本来受けるべき呪われた死を、神が主イエスの肩の上に乗せた結果なのです。主イエスが私たちの罪をご自身の側に引き受けてくださったので、その結果、私たちの側には、真の平和が贈り物として与えられることになったのです。神は、主イエスを十字架にかけるという仕方で、私たち人間と神との間にあった敵意を取り除いてくださいました。聖書では、そういう神のなさりようを、「和解」という言葉で言い表します。
 例えば、こう言われます。「神はキリストを通して、私たちをご自身と和解させてくださった。人々の罪の責任を問うことなく、和解の言葉を私たちに委ねられた」と。更に強く、エフェソの信徒への手紙2章13節14節に「しかしあなたがたは、以前は遠く離れていたが、今や、キリスト・イエスにおいて、キリストの血によって近い者となったのです。実に、キリストはわたしたちの平和であります。二つのものを一つにし、御自分の肉において敵意という隔ての壁を取り壊してくださいました」と言われています。神がキリスト・イエスにおいて、和解の御業を行なって、平和を創り出してくださったのです。主イエス・キリストを十字架につけるというやり方で、神は、ご自身と人間の間にあった敵意という隔てを取り除いてくださり、そして、もう一度私たちが神に信頼して「ここから歩みだして良いのだ」というスタートラインを、十字架によって引いてくださったのです。主イエス・キリストの十字架とは、私たちの元に神の側から差し出された一つの事実なのです。
 2000年前、既に、神と人間との間に「平和」が始められています。そしてそれは、きちんとした手順を踏んで成り立ちました。すなわち、神抜きで、平和よりも自分の声を優先して生きてしまう人間の罪を、十字架上できっちり精算するという手順を踏んだ上で、神は、私たちに平和を与えてくださっているのです。ですから、この平和は、決して見せかけの平和ではありません。私たちが神の御心を悲しませているということは、黙って見過ごしにされたのではなくて、それについてはきちんと精算がなされているのです。その上で、「もう一度、あなたたちは、平和を贈り物として受け取って、ここから生きていって良いのだよ」と呼びかけられています。

 新約聖書の中で、使徒パウロが平和について語る時、大抵そこでは「正義」のことが同時に語られます。それはたまたまそうなっているということではありません。まさに、神の正義が行われて、そして、私たちに平和が与えられているということが事実だからです。ローマの信徒への手紙5章1節に「このように、わたしたちは信仰によって義とされたのだから、わたしたちの主イエス・キリストによって神との間に平和を得ている」とあります。神が主イエスの十字架によって、私たちの神抜きの自分本位な生き方によって神を悲しませている有り様を滅ぼしてくださった。だからこそ、もう一度、自分自身を生きることができるようにされている、本当に平和を来たらす者として、自分の人生を考えて生きることができるのです。自分の思いだけを先立たせるのであれば、私たちは、あの主イエスの十字架の死のように滅んでいくよりありません。そのことを示されながら、しかし、私たちは今、主イエスの十字架の贖いによって赦された者として、もう一度ここから、どのように生きたらよいのかを考えながら生きることができるようにされています。そのようにして神から贈り物として与えられている平和を、私たちは、平らに受け取るということが大切なのです。

 平和をもたらす人というのは、自分自身の中から平和を作り出すのではなくて、「神から贈り物として与えられている平和を、まずしっかりと受け取って、そしてそれを次の人に手渡していく」、そういう人たちのことです。神が平和をプレゼントしてくださった、そのことを信じる人が、平和を来たらせるために働くことができるようになるのです。自分自身が赦され、もう一度ここから始めることができている、そのあり方を、他の人にも伝えていくことができるようになります。
 そして、そういうあり方をする人は、神が自分と共にいてくださるのだということを信じるがゆえに、不安や恐れから自由にされて生きるようにされます。自由には、不安や恐れから解放されるという側面と、もう一つの側面があります。何々からの自由、何々への自由と言われますが、私たちは、「神に喜ばれる、神の前でこの人生を意義あるものとする」、そういう自由が与えられるのです。平和を実現する人というのは、まさにそういう自由を生きている人たちです。主イエス・キリストの十字架によって、自分中心の罪のあり方を完全に精算していただいた、そういう人たちが、次には、神に喜んでいただける有意義な者になろうとして、この地上で、平和を持ち運ぶ道具になるのです。そして、そういう自由さの中で、真の平和は持ち運ばれ、実現されていくことになります。

 しかし、最後にどうしても覚えておかなければならないことがあります。それは、主イエスがこの世にもたらしてくださった平和というものは、この世のいわゆる平和や幸福とどのように違っているかということです。主イエスは「わたしの平和を与える」と言われましたが、しかし、「世が与えるように与えるのではない」とも言われました。主のお与えになる平和が、私たちが普段「平和」と言っているものとどんなに違うものであることを、よく弁えておおかなければなりません。
 考えてみたいのですが、普通なら、和解を伝える平和の使者とか、平和の担い手とか、あるいは平和を作り出す人というのは、どんなにか歓迎されるだろうと思います。もしそういう人がいるならば、大変重宝なことだと言って、大勢の人が喜んで迎えることでしょう。ところが、主イエスは違うことをおっしゃっています。主イエスの平和をこの世に伝えようとする弟子たちに向かって、マタイによる福音書10章10節に「わたしはあなたがたを遣わす。それは、狼の群れに羊を送り込むようなものだ。だから、蛇のように賢く、鳩のように素直になりなさい」と言われました。
 平和を創り出してくださった主イエスがこの世で受けたものというのは、この世の人々の賞賛とか、ノーベル平和賞のようなものではありませんでした。主イエスは、茨の冠をこの世から与えられ、十字架に磔られて亡くなりました。真の平和に仕えるということは、この世にあっては、主イエスの十字架に結ばれ、その十字架の下に生きていくということになります。主イエス・キリストの生涯に見られるように、神からの和解をこの地上に伝えるという御業は、苦しみを伴う御業でした。主イエスがご自身の命を十字架の上に捨てられることを通して、「あなたに赦しが与えられているのだ」ということを伝えておられるのです。そうであるならば、その平和をこの世にもたらすキリスト者の働きにも、時には苦しみや試練が伴うということが有り得るのです。
 私たちは、平和を与えられ、そしてそれを伝える時に、もしもそのことで苦難がありそうだとしても、ひるんではならないのだと思います。主イエスがくださる平和は、いわゆるこの世の平和とは違います。この世の平和は、多かれ少なかれ、他者を犠牲にして成り立ちます。主イエスの時代に、「平和」ということを標榜していた人がいました。それはローマ皇帝です。ローマ皇帝は、自らが平和をもたらし、「ローマの平和である」と言っていたと、歴史書を見ますと書いてありますが、その平和はどのようにしてもたらしたかと言えば、武力により力づくで押さえ込んで、勢力を均衡させて、見せかけの平和を作り出したのです。この世の平和とは、大抵そのようなものです。上辺は穏やかに収まっているように見えますが、力づくですから、一皮むけば、奥底では「いつか見返してやろう」という人の思いが渦巻いていて、決して安定したものではないのです。ですから、そういう平和は、なかなか長続きしません。ですが、この世で言われる平和というのは、そういうものなのです。

 主イエスのもたらしてくださる平和とは、どのようなものでしょうか。こちらもやはり、人間の犠牲の上に成り立っているという点では同じです。ただし、この場合、主イエスがもたらしてくださる平和で、犠牲となられたのは誰かといえば、主イエスご自身なのです。主イエス・キリストご自身が自ら犠牲となってくださって、それによって、そこに平和を創り出し、人々に与えてくださっているのです。そしてこれは、他者からの反発を招くことはありません。従って、これこそが本当に正しい平和であり、そしてもう一つ言うならば「愛による平和」なのです。これが正しいことです。「正義、平和、愛」は、決して別々のものとすることはできません。
 本当の平和のために働くということは、このような正義に味方して働くということです。この世の中では、確かに真の平和はなかなか成り立ちません。ようやく成り立ったと思っても、いつもそこに偽りやごまかしが横合いから滑り込んできて、せっかく成り立った平和をいつの間にか偽りにしてしまう、そういう力が働くことがあります。しかし私たちは、本当の平和を知らされているのであれば、そういうこの世の動きにひるんではなりません。正義が成り立ち、平和が成り立とうとするところでは、それを破壊しようとする力が忍び寄ってきます。しかし私たちは、御言葉に従いながら、「真の平和を失わない者となりたい」と、そう思います。

 エフェソの信徒への手紙6章13〜15節に、「だから、邪悪な日によく抵抗し、すべてを成し遂げて、しっかりと立つことができるように、神の武具を身に着けなさい。立って、真理を帯として腰に締め、正義を胸当てとして着け、平和の福音を告げる準備を履物としなさい」という励ましの言葉が記されています。 平和の福音を履物として歩んでいく人、その人たちは幸いであると教えられています。
 私たちは、神がこの世界に成してくださった、真の平和を創り出してくださったその御業を、繰り返し繰り返し聞かされながら、私たち自身も、平和を私たちの間で実現する者として歩む者とされたいと願うのです。

このページのトップへ 愛宕町教会トップページへ