聖書のみことば
2016年12月
12月4日 12月11日 12月18日 12月25日  
毎週日曜日の礼拝で語られる説教(聖書の説き明かし)の要旨をUPしています。
*聖書は日本聖書協会発刊「新共同訳聖書」を使用。

「聖書のみことば一覧表」はこちら

■音声でお聞きになる方は

12月25日主日礼拝音声

 降誕
2016年クリスマス礼拝 2016年12月25日 
 
宍戸俊介牧師(文責/聴者)
聖書/ルカによる福音書 第2章8節〜20節

2章<8節>その地方で羊飼いたちが野宿をしながら、夜通し羊の群れの番をしていた。<9節>すると、主の天使が近づき、主の栄光が周りを照らしたので、彼らは非常に恐れた。<10節>天使は言った。「恐れるな。わたしは、民全体に与えられる大きな喜びを告げる。<11節>今日ダビデの町で、あなたがたのために救い主がお生まれになった。この方こそ主メシアである。<12節>あなたがたは、布にくるまって飼い葉桶の中に寝ている乳飲み子を見つけるであろう。これがあなたがたへのしるしである。」<13節>すると、突然、この天使に天の大軍が加わり、神を賛美して言った。<14節>「いと高きところには栄光、神にあれ、地には平和、御心に適う人にあれ。」<15節>天使たちが離れて天に去ったとき、羊飼いたちは、「さあ、ベツレヘムへ行こう。主が知らせてくださったその出来事を見ようではないか」と話し合った。<16節>そして急いで行って、マリアとヨセフ、また飼い葉桶に寝かせてある乳飲み子を探し当てた。<17節>その光景を見て、羊飼いたちは、この幼子について天使が話してくれたことを人々に知らせた。<18節>聞いた者は皆、羊飼いたちの話を不思議に思った。<19節>しかし、マリアはこれらの出来事をすべて心に納めて、思い巡らしていた。<20節>羊飼いたちは、見聞きしたことがすべて天使の話したとおりだったので、神をあがめ、賛美しながら帰って行った。

 ただ今、ルカによる福音書2章8節から20節までをご一緒にお聞きしました。20節に「羊飼いたちは、見聞きしたことがすべて天使の話したとおりだったので、神をあがめ、賛美しながら帰って行った」とあります。
 あの夜、ベツレヘムの郊外の羊たちのいる野原に現れて、御子イエス・キリストの誕生を伝えた天使たちは、務めを果たすとすぐに、人の目の触れない所へと去って行きました。出来るだけ人目につかないように警戒しているかのようです。この天使たちはまるで、森の奥深くに潜んでいて、時たま姿を現し、また姿を隠す、森の動物たちのようです。もともと天使はこの世の生き物ではないからです。

 さて、それに引き変え羊飼いたちは、後に残りました。羊飼いたちは、主イエスのお誕生の時に最初の立会人として選ばれたのでした。しかし、どうして彼らが選ばれたのでしょうか。この地方には他にも大勢の羊の群れがいて、見守る羊飼いたちも大勢いたに違いありません。その中でどうして彼らが選りによって天使の語り掛けを聞くことになったのでしょうか。その理由は、私たちにはわかりません。神が誰をお選びになるのか、それは神の自由な決断によることと言う他はありません。
 もちろん、羊飼いたちが選ばれたということについては、私たちも一つ二つ思い当たる節が無いでもありません。それにしても、どうして神が羊飼いを選ばれ、主イエス誕生の証人になさったのか、その意味を十分に説明し尽くせるというものではありません。ここには、神の見えざる御手の働きが感じられるのです。
 思い当たる一つのことは、聖書の中で羊飼いという職業が大変ありふれた職業であるということです。聖書において、人類最初の兄弟として登場するのはカインとアベルで、地を耕すのは兄カインでしたが、羊を飼うのは弟のアベルでした。あるいはまた、その後に出てくるエサウとヤコブの兄弟も、エサウは野に出て動物を狩る狩人でしたが、弟のヤコブは穏やかな性格で天幕の周りにいて羊たちの世話をする羊飼いだったと言われています。あるいは、出エジプトの指導者となったモーセも、40年の間、ミディアンの荒れ野で羊飼いだったことがあります。さらに、イスラエルの最盛期に王であったダビデも野原で羊の群れの番をしていた時に、油を注がれてイスラエル王として立てられました。また、預言者アモスは、もともとはテコアの牧者と呼ばれていて羊飼いです。さらに、詩編23編には、大変有名な羊飼いの歌が残されていますし、ヨハネによる福音書10章では、主イエスご自身が「わたしはよい羊飼いである」と言っておられます。このように聖書の中では、様々に羊飼いたちが用いられています。
 しかし、聖書に羊飼いのことが語られるのには、もう一つの事情も考えられます。それは、羊飼いという職業が、当時、最も身分の低い、賎しい職業とみなされていたということです。羊飼いたちが相手にしているのは動物の羊ですから、安息日の掟を始めとしてモーセの律法を完全に守ることはできませんでした。人間は、「安息日だから活動を止めるのだ」と言われて納得しますが、羊たちに、「今日は安息日だから餌はない」という説明などできるはずはありません。ですから、羊飼いたちは周りのユダヤ人たちからは、とても低く見られていました。やがて救い主が現れて新しいイスラエルが始まる時には、その栄光に与る資格がない、そう思われていました。後の時代のユダヤ教では、羊飼いだけはどんな困難に直面して困っているのを見ても、助けてやる必要のない人たちだと見做されていましたし、また裁判の席では、羊飼いの証言は法的な効力を持たないものと見做されました。それが当時の羊飼いに与えられていた社会的な評価でした。ところが神は、そういう羊飼いたちを聖なる嬰児誕生の最初の証人になさったのです。このことには、「先の者が後になり、後の者が先になるであろう」という主イエスの御言葉がそのまま実現しているかのようです。

 さて、天使たちが去った後、羊飼いたちは残されました。そして辺り一帯には再び夜の闇が戻ってきます。天使たちの輝きが大層明るかっただけに、その後に残された夜の暗闇はどんなにか深く暗く感じられたことだろうと思います。その闇の中に残された羊飼いたちの思いとは、一体どのようなものだったでしょうか。つい先ほどまで繰り広げられていた輝かしい喜びの出来事は一体何だったのでしょうか。それは、夜の野原に生じる不思議な幻覚のようなものだったのでしょうか。あるいは、羊飼いたちが超自然的な現象を目撃したということなのでしょうか。あるいは、何かの自然現象を錯覚したということでしょうか。このクリスマスの夜の出来事を、私たちは、あまり簡単に片付けない方がよいように思います。この晩、羊飼いたちは、天使から「あなたがたは、布にくるまって飼い葉桶の中に寝ている乳飲み子を見つけるであろう。これがあなたがたへのしるしである」(12節)と告げられました。羊飼いたちは、この言葉を聞かされた時に、これを一種の命令のように受け取りました。そして、その言葉に従順に従って行動しました。すなわち、ベツレヘムまで出かけて行って、まさしく飼い葉桶の中の乳飲み子を探し当てます。
 全く違う箇所の話ですが、ルカによる福音書の16章19節から31節に金持ちとラザロの譬え話が語られています。その中では、死んだ後に大変辛い思いをすることになった金持ちが、その苦しみの中から父アブラハムに訴えます。27節「金持ちは言った。『父よ、ではお願いです。わたしの父親の家にラザロを遣わしてください。わたしには兄弟が五人います。あの者たちまで、こんな苦しい場所に来ることのないように、よく言い聞かせてください』」。するとそれに対して、29節「しかし、アブラハムは言った。『お前の兄弟たちにはモーセと預言者がいる。彼らに耳を傾けるがよい』」。「モーセと預言者」というのは旧約聖書全体を言い表す表現です。ですから、この金持ちに対する返事は、「あなたの兄弟たちには聖書が与えられているのだから、それを頼りにすればよい」ということです。ところが、この返事に対して金持ちは重ねて「それでもやはり、ラザロを遣わしてほしい」と訴えます。それに対する返事は、31節「アブラハムは言った。『もし、モーセと預言者に耳を傾けないのなら、たとえ死者の中から生き返る者があっても、その言うことを聞き入れはしないだろう』」というものでした。主イエスはこの譬え話をなさりながら、これが私たち人間の実情だとおっしゃっています。仮に、死の世界から死んだ人が舞い戻ってきても、あるいは、かなたの世界から天使たちがやってきたとしても、人間というのは、その言う事をなかなか信じない。聖書に耳を傾け素直にそれを聞き入れる、そういう人でないのならば、どんなに不思議な事を聞かされても、不思議な光景を目にしても、それによって信じることはないのだと、この譬え話は告げています。

 では、今日のこの羊飼いたちはどうでしょうか。16章の譬え話と照らし合わせながら思います。天使の告げた言葉を本当のことだと信じて、わざわざベツレヘムまで出向いて行って、乳飲み子を探すという行動を起こしました。どうしてでしょうか。羊飼いたちは天使の語ってくれた神の言葉を単純率直に信じたからです。もしかしたらこの羊飼いたちは、天使が語ってくれたのでなくても、神の御言葉を告げ知らされたのであれば、それに従ったのかもしれないとすら思えます。何れにしても、この羊飼いたちは彼らに与えられていた信仰の力を十分に働かせて、天使の語るところに従いました。ここには、あまり目立ちませんが、羊飼いたちが互いに「話し合った」と言われています。15節「天使たちが離れて天に去ったとき、羊飼いたちは、『さあ、ベツレヘムへ行こう。主が知らせてくださったその出来事を見ようではないか』と話し合った」とあります。私たちは鉤括弧の中の言葉を印象的に聞きます。羊飼いたちがこの言葉を掛け声のようにして勢いをつけてすぐにベツレヘムに飛んで行ったかのように、私たちは思っていますが、実は、この言葉は羊飼いたちが話し合った時の話し合いの言葉であったと言われています。
 羊飼いたちは、天使からベツレヘムの出来事を聞かされた、その知らせだけで急に腰を浮かせたのではありませんでした。彼らなりに話し合って、そして決心して、信仰の決断としてベツレヘムへ向かって行ったのです。「さあ、ベツレヘムへ行こう。主が知らせてくださったその出来事を見ようではないか」と言って立ち上がった、その行動というのは、誰か人間がその先に間違いなく救い主がいると保証してくれたから出掛けたわけではありません。「あなたはきっと救い主を見る。もしそうでなかったら、わたしが弁償します」と誰かが言ってくれたのではありません。そうではなくて、「主が知らせてくださった。そういうことが、このわたしに起こった」と信じて、行動しました。ですから、この羊飼いたちは、あまり目立ちませんが、ある意味でこの時、人生の大きな賭けに出たのだと言ってよいと思います。
 彼らは羊の群れの世話をする務めを持っていました。その羊は自分の持ち物なのではなく、別に持ち主がいます。羊飼いは、他人の持ち物である羊の群れを世話する雇い人です。雇い人である彼らは、羊の持ち主から、どんなことがあっても羊を野原に残したままにすることのないようにと、厳しく戒められていたに違いありません。ところがこの羊飼いたちは、今、託された羊たちを残して、そして、主が知らせてくださったことを確かめるため、夜道を急ぎます。
 この羊飼いたちの姿を見ますと、後の日、主イエスから「従ってきなさい」と呼びかけられて、直ちに、網を捨て、父親も雇い人も後に残して主イエスに従ったガリラヤの漁師たちに繋がるような気がします。羊飼いたちは天使を通して神から呼びかけられるその時までは、羊飼いとしての務めを果たしていました。彼らにはこの社会で、そのような責任がありました。しかし、今、天使から告げられて、別の務めが与えられます。それは、神の御業の証人とされて、人々に告げ知らせていくという務めです。そういう新しい務めに自分たちは果たして踏み出して良いものかどうかと、羊飼いたちは彼らなりに十分に話し合いました。そして「これは、主の御言葉だから、ベツレヘムへの道を行こう」と決心しました。そして、そういう彼らの行動は無駄にはなりませんでした。彼らは見出すべきものを見出します。

 この羊飼いたちは、神が約束してくださったからには、きっとその約束は実現するのだと信じて、信じ切って行動しました。そして彼らは、まさに告げられた通りのものを見出します。16節に「そして急いで行って、マリアとヨセフ、また飼い葉桶に寝かせてある乳飲み子を探し当てた」とあります。羊飼いたちが見出したもの、それは「一人の乳飲み子」であったと言われています。当然ですが、生まれたばかりの赤ん坊を見て、この子が他の赤ん坊と違っていると分かる人はどこにもいません。他の何百人、何千人と知れない新生児と何も変わらない赤ん坊です。そして、その傍らに、出産のために少しやつれたように見える一人の若い母親とその夫の姿もありました。さらに、この家族のいた場所は、到底、人が宿るような場所ではない見すぼらしい家畜小屋でした。羊飼いたちが見たのは、そういう光景です。
 私たちはクリスマスの季節に、綺麗にライトアップされた馬小屋の人形などを飾って大変ロマンチックな気分になったりしますが、しかし実際のクリスマスの光景というのは、そんなロマンチックなものではありません。本当に侘しく、こんなところにいて風邪をひいたりしないだろうかと思うような、隙間風が吹き込むような場所で、ようやく暖をとって子供を何とか守っている、そういう両親の姿です。しかし羊飼いたちは、そんな姿を見せられても、そのみすぼらしさゆえに怯んだりはしません。どうしてでしょうか。彼らがここまで来ようと決心したのは、神の御言葉があったからです。人間の眼に映るきらびやかさに依り頼む、人間の眼に映る豪華さや豊かさに依り頼んで救い主を信じようとしているのではありません。彼らがこの家族について知らされたこと、それは「布にくるまって飼い葉桶の中に寝ている乳飲み子を見つけるであろう」という約束です。ですから、その有り様がいかに貧相なものであったとしても、「そこには確かに、飼い葉桶の中に布に包まれて寝かされている一人の乳飲み子がいる」という言葉に励まされて、羊飼いたちは、この出来事を大変嬉しく受け止めたのです。
 そして、御言葉が与えられていたために、羊飼いたちは、大変佗しい状況の中に生まれてきている乳飲み子の中に、イスラエルの王となる方、そしてまたこの世界の救い主となる方がおられるのだということを確認することができたのです。

 ところで、御言葉を信じ、御言葉に従って行動して救い主を見出した羊飼いたちは、この後どうしたでしょうか。17節「その光景を見て、羊飼いたちは、この幼子について天使が話してくれたことを人々に知らせた」とあります。羊飼いたちは、彼らの行った先々で出会う人たちに向かって、自分たちが世の救い主にお会いしてきたのだと語り伝えて止みません。この驚くべき話を、彼らは、確信を持って伝えました。
 ところが、それを聞いた人たちは、彼らの言葉を本当のこととは受け止めてくれません。18節には「聞いた者は皆、羊飼いたちの話を不思議に思った」とあります。話を聞いた人たちは、もちろん話の内容も不思議ですが、あろうことか羊飼いたちが自分たちに何事かを伝えようとしているというその事実にも唖然としました。どうしてかと言いますと、羊飼いは法的な証言能力が認められていないからです。一般には、羊飼いの話すことは本当のこととは受け止められません。ですから、羊飼いの方でも、どうせ自分たちの話を本当のことと受け止めてもらえるはずはないと考えて、人々に何かを伝えるなどということはしなかったはずです。羊飼いというと、気のいいおじさんたちという感じに思うかもしれませんが、おそらくは、偏屈でむすっとした、尋ねられなければ返事をしないような、そんな生活をしている人が多かったに違いありません。ところが、そういう羊飼いたちが、今、一生懸命になって、「私たちは救い主を見てきた」と話して伝えようとしているのです。「なぜこんな奇妙な羊飼いたちが現れたのだろうか」と、皆不思議に思いました。
 また羊飼いたちの話を聞いていると、彼らが見たものは何かというと、宮殿の中で錦の衣をまとって眠っている赤ん坊ではありません。貧しいあばら家のような家畜小屋の中で飼い葉桶の中に寝かされている一人の赤ん坊を見たに過ぎないのですから、「そんな赤ん坊ならこの世にいくらでもいるだろう。貧しい家庭に赤ん坊が生まれることはいくらでもある」と、話を聞いた人たちは思ったに違いありません。どうしてそれが救い主だと、羊飼いたちが確信を持って語れるのか。羊飼いでしかない彼らの言い分を誰が本気にするだろうか、そう思ったでしょう。

 実は、このクリスマスの知らせを羊飼いたちが告げ知らせた時、それは「語られたことを信じる」ということ以外には、誰も同意できないような形で語り聞かされています。ということは、どういうことでしょうか。主イエス・キリストがお生まれになったという知らせが語られた時、すでにそこに、主イエスに対する疑いの気持ちが人々の間にすでにあったということです。羊飼いたちは「救い主がお生まれになった」と喜んで確信を持って語っている。しかし、聞く側は、「そんなことはあるはずがない。そんな場所に救い主がいるわけはない」と、疑いながら聞き流していきます。この疑いの気持ちというものは、だんだんとエスカレートしていきます。時が経つにつれて、いよいよ人々の中に主イエスを信じないという気持ちが高まっていって、最後には、主イエスを裁いた大祭司が衣を引き裂いて「彼は神の御名を汚した」と叫ぶようにまでなります。そして、その先には、主イエスと一緒に磔にされた盗賊たちが、頭を横に振って主イエスを罵るという光景へと続きます。羊飼いたちが語ってくれたことを聞いた人たちは、皆、それを不思議に思いました。

 しかし、そうであれば、羊飼いたちは無駄に働いたのでしょうか。羊飼いたちの語った言葉は誰からも受け止められることなくそのまま消えていったのでしょうか。そうではありません。彼らの語った言葉は、この乳飲み子の母親であるマリアにとって意味深いものとなりました。マリアはこの羊飼いたちの訪問を受けて、先に自分に語られていた天使からの御言葉を改めて確認することができたのです。19節に「しかし、マリアはこれらの出来事をすべて心に納めて、思い巡らしていた」とあります。この晩の出来事、羊飼いたちが訪ねてきて、「ここに飼い葉桶の中に寝かされている乳飲み子がいる。この方こそ、本当に救い主だ。大きな喜びの源だ」と口々に語ってくれた言葉が、マリアの心深くに納められたのです。それはまるで、冬の日に撒かれた花の種のようなものです。長い冬が続いている間、種はじっと時を待っています。しかし、確かにその種は蒔かれています。やがて定められた時に、種は芽吹いて花を咲かせ、さらに豊かな実りをもたらすことになります。マリアは羊飼いたちの言葉を一つ一つ心に納めて思い巡らせていきます。そして、それがやがて芽生えて、マリアを内側から支える、そういう実をもたらすようになります。

 ところで、当の羊飼いたちはどうなったでしょうか。彼らはその後、もう二度と野原にいる羊の元には戻らないで、伝道者の生活に入っていったのでしょうか。そうではありませんでした。20節「羊飼いたちは、見聞きしたことがすべて天使の話したとおりだったので、神をあがめ、賛美しながら帰って行った」とあります。羊飼いは羊飼いの生活に帰って行きました。彼らは「飼い葉桶の乳飲み子」に出会うことができました。そしてそれによって、大いに信仰を励まされて、神を崇め、賛美しました。
 しかし、このように羊飼いたちが救い主である乳飲み子に出会った日からそう遠くない日に、この乳飲み子は命を狙われることになります。そして、両親と一緒に遠い異国に身を隠すことになります。それから30年ほどの消息は、ほとんど知られていません。
 ここで、羊飼いたちは救い主がお生まれになったことを大いに喜びましたが、それから30年の間、羊飼いたちは、この乳飲み子がどこでどう生きているのかを知ることはできなくなります。しかし、たとえそうであっても、「すでに神が救い主をこの地上に生まれさせてくださっている」ということを大いに喜び、神を崇めながら、与えられている日々の務めに勤しんだものと思われます。そして、聖書を読む限り、そういう恵みに与ったのは、この羊飼いたちと東方から来た占星術の学者たちだけなのです。
 広い野原の中に、彼らの信仰を語り合うべき教会は、まだ立てられていません。しかしそれが「信仰」というものなのです。30年後に、主イエスが公生涯にお立ちになった時に、果たしてこの羊飼いたちはまだ生きていたでしょうか。主イエスのもとに馳せ参じて、「わたしはあの時、あなたがお生まれになったあの時に、救い主がこの地上に来たと知らされて、そのことを信じ続けた羊飼いの一人です。今日こうしてあなたにお会いできて大変嬉しいです」と、この羊飼いのうちの誰かが語ったかどうか、そのことについて、聖書は何も語っていません。しかし、世界の救い主である主イエス・キリストは確かにお生まれになりました。そして、それで十分なのです。

 羊飼いたちは「救い主がこの世に生まれてくださっている。自分たちのためにこの乳飲み子がやってきてくださった」と信じて、喜びに包まれ神を賛美して生きるようになりました。私たちも、今日、このところで、御言葉に導かれて「世界の救い主がお生まれになっているのだ」ということを聞かされています。そのことを聞かされているからには、たとえ周りの事情がどのようであったとしても、ともかくも、ここに救い主が飼い葉桶の中に宿っておられるのだという事実を確認させられた者として、ここから生活を歩む者とされたいのです。
 私たちは、神から捨てられ自分一人で生きるという、そういう者ではありません。そうではなく、神が私たち一人一人を顧みてくださっていて、私たちのために救いの業がこの地上に始められている、そういう世界の中に置かれ、今日の命を支えられて生かされていることを覚えたいと思います。
 この神にお仕えして生きる、僕としての生き方を、今日またここから新しく始めていきたいと願います。

このページのトップへ 愛宕町教会トップページへ