聖書のみことば
2015年6月
  6月7日 6月14日 6月21日 6月28日  
毎週日曜日の礼拝で語られる説教(聖書の説き明かし)の要旨をUPしています。
*聖書は日本聖書協会発刊「新共同訳聖書」を使用。

「聖書のみことば一覧表」はこちら

■音声でお聞きになる方は

6月14日主日礼拝音声

 日毎の糧を与えたまえ
6月第2主日礼拝 2015年6月14日 
 
宍戸俊介牧師(文責/聴者)
聖書/マタイによる福音書 第6章9〜11節

6章<9節>だから、こう祈りなさい。『天におられるわたしたちの父よ、御名が崇められますように。<10節>御国が来ますように。御心が行われますように、天におけるように地の上にも。<11節>わたしたちに必要な糧を今日与えてください。

 ただいま、マタイによる福音書6章9節から11節をご一緒にお聞きしました。11節「わたしたちに必要な糧を今日与えてください」とあります。
 今の時代から考えますと大変不思議に思いますが、当時の人たちは、この「日毎の糧を与えたまえ」という祈りを素直に祈れなかったと言われております。主イエスが、日毎の糧、食料の心配をしてくださっているということを、なかなかそのままで受け入れられなかったのです。そこには「物質的な事柄は精神的な事柄に劣る」という古代の思想の影響があったのかもしれません。詳しいことは分かりませんが、古い注解書を見ますとしばしば、このところを、食べ物の必要を祈るのではなく精神的・霊的な糧を求める祈りなのだと注解している言葉に出会います。
 今日では、教会の中で、物質的な事柄はそんなに軽んじられなくなっています。胃袋を支えることを卑しい事柄だとする風潮は影を潜めています。それどころか、神は物質的な事柄も含めてすべての、この地上の創り主なのだということが覚えられるようになっています。私たちが今日、主の祈りの中で「日毎の糧を与えたまえ」という祈りを歪めずに素直に祈れるということは、当たり前のことのようですが、実は、幸いな、感謝なことであると思うのです。

 主イエスご自身は、物質的な事柄を(精神的な事柄より)一段劣ることとは考えておられませんでした。このことは、今日の箇所の直前のところからもはっきりと分かります。6章の5節〜8節には主イエスが祈りについて教えてくださっている言葉がありますが、6節には「だから、あなたが祈るときは、奥まった自分の部屋に入って戸を閉め、隠れたところにおられるあなたの父に祈りなさい。そうすれば、隠れたことを見ておられるあなたの父が報いてくださる」と、祈る時には「奥まった部屋で祈りなさい」と言っておられます。
 この「奥まった部屋」とは、恐らく食料の貯蔵室のような場所だろうと言われております。当時のイスラエルの一般的な家で、部屋ごとに扉のある家はありませんでした。もちろん玄関の戸はありましたが、家の中の部屋ごとの仕切りは布を垂らしたものでした。ただ、一番奥まった所は食料貯蔵庫でしたので、野犬や狼が入ってきて食べられてしまうことがないように、きちんと閉まる扉があったと言われています。主イエスは「戸を閉め」と言っておられますから、「奥まった部屋」とは、そういう場所だったに違いありません。
 祈る時には、人目を避けて食料の入った納戸に入って戸を閉めなさいと主イエスは言われる。では実際にこの情景を思い浮かべてみると、どうでしょうか。食料庫ですから、さまざまな食料の匂いが充満していたことでしょう。また貧しい家であれば、空の壺があちこちに置かれていて、侘しさを感じたかもしれません。少し蓄えのある家であっても、一年に一度の収穫時には部屋いっぱいあった物資は日に日に減っていく、そういう情景の場所です。祈るときには、そういう場所で祈りなさいと、主イエスは弟子たちに教えておられます。目に見える形では日毎に食料は減っていく、けれども、神はそういうあなたの生活を顧みてくださっている。つまり、日々の暮らしに思いを馳せなければならないそういう場所に立って祈ってよいのだよと、主は教えてくださっているのです。
 神は、私たち人間の生活の具体的な細かい所にまで心配りをしてくださるお方、私たち人間がこの地上では肉体を養わなければならない生活をすることをよくご存知でいて、顧みてくださるお方です。そうであるからこそ、何よりも、神の独り子が肉の形を取って、私たちと同じ人となってこの地上に来てくださいました。
 この世の最もこの世らしいところで、この地の最もこの地らしいところで、主イエスは生活をなさいました。主イエスは、ご自身が定期収入のある仕事をなさったのではなく、多くの弟子たちに神のことを教えながら、ご自身は人に支えられることで生活をなさったのです。もちろん、そういう生活ですから、毎日毎日豊かに食料が与えられるという保証はありません。場合によっては、何も食べるものがないという経験もされたはずです。食べ物がなくひもじかったり、着るものがなく寒かったり、飲み物がなくてひりひりするほど喉が渇く、そういういかにも地上的な事柄を、主イエスは実際に経験なさいました。そして、そういう中から、弟子たちに「日毎の糧を与えたまえ」という祈りを祈ってよいことを、神に対して日常の欠乏をどうぞお与えくださいと祈ってよいのだと教えてくださったのです。
 ですから、主イエスが物質的な事柄を軽蔑するなどということは思いもよらないことです。主イエスは、私たちの日常がこの地上において成り立っていくように、真剣に祈ってよいと言ってくださっているのです。

 「日毎の糧を与えたまえ」、言葉としては日常の糧を求める祈りですが、しかしそれだけではないと思います。食べ物だけではなく、およそ私たちが日常で必要とするものをすべて、「神よ、与えたまえ。私に備えてください」と祈る、そういう祈りです。そこには、仕事も健康も、周りの人たちから私たちが人間らしく扱われるということも、すべて含まれるのです。人間として、この地上を生きていくために欠かせない一つ一つのものを、「神よ、今日、わたしに与えたまえ」と祈ってよいことを、主イエスは私たちに教えてくださっております。
 主イエスが私たちにこのように祈ってよいのだと教えてくださったことは、考えてみますと、実はとても有り難いことです。「日毎の糧を与えたまえ」と、私たちは祈ってよいのです。私たちは生きていく上で、本当にさまざまなものを必要とします。そのすべてのものについて、神に祈り求めてよいのだと教えてくださっている。そう神に祈れるということ自体が、何にも勝る神からの大きな贈り物を主イエスを通して贈られているということではないかと思います。神が主イエスを通して、「あなたはわたしに祈ってよい、求めてよいのだよ」とおっしゃってくださるのです。

 そして、神がそうおっしゃってくださるからには、神は私たちの必要を十分にお与えになることができるのです。仮に、神にそういう力が備わっていないとすれば、神はこういう祈りをせよとは言われません。神の方では、人に「主の祈り」を祈ってもらわなければならないというわけではありません。神が私たち一人一人を見て、覚えてくださっていて、「あなたは、こう祈ってよいのだよ」と、私たちのために言ってくださるのであれば、神はそれを満たす力がおありなのです。それはまさしく、神らしいあり方です。
 地上の億万長者が、いかに気前よく人々に分け与えようと思ったとしても、人々の求めに応えようとすれば直ぐに破綻してしまうでしょう。けれども、神の場合には、そのようなことではありません。天の泉に命の水が尽きないように、神のもとには私たちを養うものが豊かにおありです。まことに豊かなものを神が私たちに備えてくださっている、そのことを信じるからこそ、私たちは神に一つ一つの必要を祈り求めてよいのです。天の父がおられればこそ、私たちはその神への信頼の元で、誰一人飢えることなく共に生きることができるようにされるのだと思います。

 ですから、私たちが「日毎の糧を与えたまえ」と祈ることを通して、神は私たちを日常のさまざまな気遣いから解放してくださるのです。どうしてあなた方は心配ばかりしているのか、どうして明日の食べ物のことで思い悩むのか、どうして自分の命のことで思い煩うのか、またどうして何を着ようかと自分の体のことが気になるのか。「わたしに信頼しなさい」と、神は言われます。
 ところが、私たち人間はなかなか神に信頼を置くことができません。むしろ、神から少し離れたところに立ち、自分で何とかしようとします。「わたしは、神を離れてもわたしなのだ」と、つい私たちはそう思い、神抜きで生活してしまいがちになります。しかし、そういう生活をするとき、私たちはどうなるでしょうか。恐らく、満ちたりて満足しているということとはまったく違う、貧しさとひもじさを覚えるようになることでしょう。
 しかも、私たちが貧しさやひもじさや不安を感じるとき、多くの場合、実際にひもじかったりするわけではないはずなのです。今ここに集う私たちの中で、もう何日も食べていない、水も飲んでいない、そういう方がいらっしゃるでしょうか。恐らくは、私たちは取り敢えず、水も食べ物も補給できていることでしょう。けれども、そうであれば私たちはいつも満足し、安心していますと言えるかといいますと、そうではない。私たちは、今実際に欠乏に直面していないのに、それでも不安を覚えてしまう。それはどうしてなのでしょうか。「昨日神はわたしを養ってくださった。今日もそうだった。だから明日も養ってくださる」と、もし私たちが本気で思っていたならば、私たちは大変幸いな生活ができるに違いないのです。
 ところがそうならないのは、私たちが神から離れ、自分の手で自分の生活を成り立たせなければならないと思うからです。私たちが感じるひもじさ、貧しさ、乏しさというのは、多くの場合、実際に起こっていることではなくて、自分の心の中で経験しているに過ぎません。そして、そういう不安と焦りをいつも抱え込んでいますから、私たちは必要以上に物を買い込んでしまうのです。つい物を溜め込んでしまう、それは個人の小さな経験を語るならば笑い話で済みますが、しかしすべての人が群れをなしてそんなことをしたらどうなるのか、私たちは考えてみなければならないだろうと思います。本当に必要を覚える人たちのところに物が行き渡らないということが起こるのではないでしょうか。

 私たちの社会の問題は、富が足りないというところにあるのではなく、多くの富が与えられているにも拘らず、私たちがそれを上手く分配できないところにあります。どうしても自分の明日のことが心配で、私たちは必要以上の物を手に入れたがってしまう。そのために、本当に必要なところにまで行き渡らなくなってしまうのです。不安な気持ちや恐れに取り憑かれている、そしてそれを当たり前のこととして生きている、それこそが現代社会の大きな病気の種なのです。
 私たちが容易く不安や恐れに支配されてしまうことを、神はよくご存じです。そういう人間のあり方ゆえに、欠乏や争いが起こることをご存じです。「どうぞ、私たちが今日一日、生きていけますように」という生存のための祈りが捧げられる代わりに、生存のための争いが起こってしまうことをご存じです。
 そして神は、そういう私たちであるがゆえに、ご自身の独り子をお送りくださり、祈りの言葉を教えてくださり、「日毎の糧を与えたまえ」と祈ってよいのだと教えてくださるのです。
 ですから、この「日毎の糧を与えたまえ」という祈りは、祈ってよいと言われている以上に、「私たちは、こう祈るべきである」と教えられていることです。神はご自身の独り子をこの世に送って、私たちのこの世の問題に取り組んでおられます。神は私たちから遠く離れて、私たちの生活を高みから見物しておられるようなお方ではありません。手が汚れるからと言って手袋をしてからしか薪を拾わない、そういうお方ではない。それこそ素手で、手に傷を付けながらでも槇を拾い、私たちを暖めようとしてくださるお方なのです。
 もう二度と収穫できないのではないか、そういう不安に駆られて我先にと収穫物のぶん取り合戦を始める、そういう人間の心を宥めるために、神は、種まきの時も刈入れの時も止むことはないと、主イエスを通して教えてくださるお方です。不安によって混乱が起こらないように、神は私たちに対して、常に新しい生産能力と適度な消費精神を植え付けてくださるのです。私たちの日常のあらゆる領域において、神は好ましく全てを配慮してくださいます。私たちの社会は神の配慮によって支えられて持ち運ばれていく、私たちは、その信頼を持つべきではないかと思います。

 そして、そのためにこそ、私たちは、この主の祈りの「日毎の糧を与えたまえ」との祈りを大事に祈るべきではないかと思います。この祈りが真剣に祈られるところでは、具体的にどんな変化が現れてくるでしょうか。そのことを考えたいと思うのです。
 まず最初は、私たちの財産のことです。聖書では、私有財産を持ってはいけないと強調しません。私たちはそれぞれに許された財産を持っていてよいのです。持っている財産を無理やり差し出す必要はありません。
 ただ、「日毎の糧を与えたまえ」と祈りながら生活していると、私たちは自分の持っている財産について微妙に価値観が違ってくると思います。この祈りを真剣に祈るならば、そのうちに、私たちが今手にしている財産はすべて神からの贈り物、賜り物であって、自分が今どんなにたくさんのものを持っていたとしても、それらはすべて神からお預かりしているものなのだという理解が深まってくるのです。私たちの持ち物は、結局はすべて神からの贈り物であって、私たちは今それを管理するために預けられているのです。ですから、私たちの財産の本当の所有者は、私たちではありません。神こそが、私たちのすべての持ち物の所有者なのです。
 財産について考えるときに、私たちは自分の持っている財産に対して責任を持っているのではなく、私たちに財産を委ねてくださっている神に対して責任を負っています。今日、財産に対して人間の間では様々に取り沙汰されます。私たちに委ねられている貴重な財産は破壊せずに次の世代に渡さなければならない、人の作る社会制度も貴重な財産だから次世代に繋いでいかなければならないと、次世代に対して責任があると私たちは語ります。けれども、次世代への責任である以上に、それは、私たちに今の生活を与えてくださっている神に対して、私たちが責任を果たしていくべきことなのです。
 次世代に対する責任ということであれば、例えば都合の悪いことであっても、言いくるめてしまうこともできるでしょう。しかし、そうではありません。私たちにこの世界を委ねてくださり、私たちが今日を生きるようにしてくださるのは、神です。その神がこの世界をご覧になったときに、果たして喜んでくださるのだろうか。私たちの今日のあり方は、神の御心を悲しませないだろうか。私たちは、そういうことを考えながら生活すべきだと思います。
 このように、神に対して責任があると覚えるとき、改めて、「日毎の糧を与えたまえ」との祈りに私たちは促されると思います。

 「日毎の糧を与えたまえ」と真剣に祈るときに気づかされるもう一つのことがあります。それは、私たちの本当の生活設計とは、神に寄り頼むところから始まるのだということです。世間ではよく、お世話になった人の悪口は言わないということが言われます。確かにそういうことはあるでしょう。しかし、そういうあり方は、しばしば人間同士の義理・人情などのしがらみの中に取り込まれてしまうことにもつながります。世話になっている人のことだから、非難すべきところがあっても悪くは言えない、そんなこともあり得るのです。
 けれども、日毎の糧というものは人が与えてくれるものではなく、神が私たちに与えてくださるものです。そのことをはっきりと意識するとき、私たちは、しがらみに取り込まれてしまう生活から解き放たれるのです。私たちを養うのは人間ではなく、神である。そうであれば、私たちは神にお仕えしていきたい、そのためにはどうしたら良いのかと考えることへと促されるのです。

 そして最後にもう一つ、気づかされることがあります。「日毎の糧」を祈り求める生活は、私たちを、絶えず神への感謝へと導きます。自分の手で手に入れたものであれば自分で使って当たり前だと、目の前にあるものに対して私たちは尊大な思いを持ちます。けれども、「日毎の糧を与えたまえ」、「私たちの今日の生活を備えてください」と真剣に祈る時に、今日与えられたものはすべて神が備えてくださったものだと、神に感謝して、一つ一つを大事に扱えるようになるのです。
 そして、私たちが感謝してすべてのものを受けていくとき、一つ一つのものを浪費することはありません。神に感謝することを知っている人は、食い道楽とか美食家にはならないのです。日本では、多くの食物が日々捨てられていることがしばしば問題になりますが、私たちも知らず知らずのうちに、そのような生活をしているかもしれません。けれども、一つ一つが神からのものであることを理解するときに、私たちは目の前にあるものを大事にすることができるようになるに違いありません。そして、慎ましやかに、周りの人のことを思い遣って生活するように導かれていくのだろうと思います。
 そういう生活をしていくことが、実は、神の祝福を周りの人々に手渡す勤めを与えられていくことに繋がる、そのことを覚えたいと思うのです。

 願わくは、主の祈りを祈りながら、真実に幸いな生活を営む者としてこの地上を歩む者とされたい、そう願います。
このページのトップへ 愛宕町教会トップページへ