![]() |
2013年4月 |
|||||
4月7日 | 4月14日 | 4月21日 | 4月28日 | |||
毎週日曜日の礼拝で語られる説教(聖書の説き明かし)の要旨をUPしています。 *聖書は日本聖書協会発刊「新共同訳聖書」を使用。 |
■「聖書のみことば一覧表」はこちら | 音声でお聞きになりたい方は こちらまでご連絡ください |
十二人を呼び寄せる | 4月第1主日礼拝 2013年4月7日 |
北 紀吉牧師(文責/聴者) |
|
聖書/マルコによる福音書 第6章7~13節 | |
6章<7節>そして、十二人を呼び寄せ、二人ずつ組にして遣わすことにされた。その際、汚れた霊に対する権能を授け、<8節>旅には杖一本のほか何も持たず、パンも、袋も、また帯の中に金も持たず、<9節>ただ履物は履くように、そして「下着は二枚着てはならない」と命じられた。<10節>また、こうも言われた。「どこでも、ある家に入ったら、その土地から旅立つときまで、その家にとどまりなさい。<11節>しかし、あなたがたを迎え入れず、あなたがたに耳を傾けようともしない所があったら、そこを出ていくとき、彼らへの証しとして足の裏の埃を払い落としなさい。」<12節>十二人は出かけて行って、悔い改めさせるために宣教した。<13節>そして、多くの悪霊を追い出し、油を塗って多くの病人をいやした。 |
|
故郷ナザレで主イエスは受け入れられず、「付近の村を巡り歩いてお教えになった」と6節に記されております。「拒絶」があることを、聖書は語るのです。拒絶があったから、他の地へも主の福音は宣べ伝えられました。 そして7節、主は宣教のために「十二人を呼び寄せ」られました。この記述は味わい深いと思います。十二人の名を記していないのです。「十二人」というと、私どもは勝手に「十二使徒」だと思ってしまいますが、ここでは十二人が誰かを特定しません。それは「12」という数が大事だからです。「12」はイスラエル12部族を示します。つまり、もはやイスラエル12部族に留まらない、「新しい神の民」を主イエスが呼び出してくださったということを、ここに示しているのです。 更に「呼び寄せる」ということに注目したいと思います。私どもは今朝も、この礼拝に集まっております。主イエスが私どもを「呼び出して(呼び寄せて)」くださって礼拝を守っているのです。自分の思いで礼拝に集っているのではありません。主の御心によって、この礼拝が成り立っているのだということを覚えたいと思います。 教会は、神によって呼び出された者の群です。それは、もはやこの世の者ではなく、「神に属する者とされる」ということです。日常においてこの世に属しながら、「神のものとされると」いう幸いに与っているのです。天に属する者として、この世のしがらみから解き放たれているのです。 「呼び寄せる、呼び出す」という言葉の訳は難しく、英語では「call」という言葉です。1960年代の若者には、この「call」という言葉は大きな意味を持ちました。「calling」を「召命」と訳します。「召命」は、神に召し出されて「牧師になる」ということですが、1960年代、プロテスタント教会は、人々の勤め(職業)を、聖なる職(天職)と呼びました。 続けて、「汚れた霊に対する権能を授け」とあります。後には「悪霊」と出て来ます。「汚れた霊」は「悪霊」と同じですが、ここで敢えて「汚れた霊」と言われていることに考えさせられます。それは「聖霊」に対しての「汚れた霊」であるということです。「悪」に対しては「善」です。神ならぬものの力を「汚れ」と言い表しているのです。悪霊は神から人を遠ざける力です。 では「権能」とは何でしょうか。それは「主イエスの御言葉」です。私どもは、御言葉によって解き放たれるのです。 8節「パンも、袋も、また帯の中に金も持たず」とあります。パンを持たないことは、食べ物に頼らないということです。袋は托鉢の袋です。ただ主に信頼せよということです。「帯の中の金」も同様に、人の善意に頼らず、ただ、呼び出し遣わしてくださる方にのみ信頼せよと言っているのです。 10節「どこでも、ある家に入ったら、その土地から旅立つときまで、その家にとどまりなさい」とは、その家がどんな家かは関係なく、行ったその先が「神の定めたもう場所」だと思うべきことを示しております。どこが自分にとって相応しいかと、あれこれ思うことではないのです。自分の都合が良くても悪くても、人の思いがどうであっても、神が定めたもうのだという覚悟をもって宣べ伝えよと言われております。 11節「あなたがたを迎え入れず、あなたがたに耳を傾けようともしない所があったら、そこを出ていくとき、彼らへの証しとして足の裏の埃を払い落としなさい」とは、また麗しいことが示されております。つまり、宣べ伝えるのに上手い下手を問わないということです。成果が上がらなくてもよいのです。「埃を払い落とす」とは、私のせいではないということの印です。聞かなかった人の責任であると、神がしてくださるのです。私どもは語れば良い。もし語れないとすれば、語ることを難しくしているのは、成果を求める自分の思いなのです。 12節「十二人は出かけて行って、悔い改めさせるために宣教した」と、十二人が主から遣わされた内容が示されております。「悔い改めの福音を伝えるために」遣わされているのです。主イエスは言われました。「悔い改め」と一つになっているのは「神の国の到来」です。神の国に入るために、悔い改めを語るのです。 教会は「神の国の到来」を告げております。教会に集う私どもは、神に呼び出されて、既に神の国に入れられているのです。「礼拝に集う」それは「神の国の神の民とされる恵み」の出来事なのです。 13節「多くの悪霊を追い出し、油を塗って多くの病人をいやした」と記されております。悪霊、神から遠ざける力を追い出したのです。「宣教、宣べ伝える」ことによって、悪霊を打ち破る力を与えられているのです。そして人々はいやされました。その恵みが「油」で言い表されております。神にある慈しみによって、清められ、神の麗しい油をいただくのです。 今、覚えたいと思います。「神にある麗しい者とされる」、それが礼拝の出来事です。この麗しさは、地上のどこにもない麗しさ、ただこの礼拝においてのみある麗しさであることを、感謝をもって覚えたいと思います。 |
このページのトップへ | 愛宕町教会トップページへ |