聖書のみことば
2013年2月
2月3日 2月10日 2月17日 2月24日  
毎週日曜日の礼拝で語られる説教(聖書の説き明かし)の要旨をUPしています。
*聖書は日本聖書協会発刊「新共同訳聖書」を使用。

「聖書のみことば一覧表」はこちら 音声でお聞きになりたい方は
こちらまでご連絡ください
 

 主があなたを憐れむ
2月第4主日礼拝 2013年2月24日 
 
北 紀吉牧師(文責/聴者)
聖書/マルコによる福音書 第5章1~20節
5章<1節>一行は、湖の向こう岸にあるゲラサ人の地方に着いた。<2節>イエスが舟から上がられるとすぐに、汚れた霊に取りつかれた人が墓場からやって来た。<3節>この人は墓場を住まいとしており、もはやだれも、鎖を用いてさえつなぎとめておくことはできなかった。<4節>これまでにも度々足枷や鎖で縛られたが、鎖は引きちぎり足枷は砕いてしまい、だれも彼を縛っておくことはできなかったのである。<5節>彼は昼も夜も墓場や山で叫んだり、石で自分を打ちたたいたりしていた。<6節>イエスを遠くから見ると、走り寄ってひれ伏し、<7節>大声で叫んだ。「いと高き神の子イエス、かまわないでくれ。後生だから、苦しめないでほしい。」<8節>イエスが、「汚れた霊、この人から出て行け」と言われたからである。<9節>そこで、イエスが、「名は何というのか」とお尋ねになると、「名はレギオン。大勢だから」と言った。<10節> そして、自分たちをこの地方から追い出さないようにと、イエスにしきりに願った。<11節>ところで、その辺りの山で豚の大群がえさをあさっていた。<12節>汚れた霊どもはイエスに、「豚の中に送り込み、乗り移らせてくれ」と願った。<13節>イエスがお許しになったので、汚れた霊どもは出て、豚の中に入った。すると、二千匹ほどの豚の群れが崖を下って湖になだれ込み、湖の中で次々とおぼれ死んだ。<14節>豚飼いたちは逃げ出し、町や村にこのことを知らせた。人々は何が起こったのかと見に来た。<15節>彼らはイエスのところに来ると、レギオンに取りつかれていた人が服を着、正気になって座っているのを見て、恐ろしくなった。<16節>成り行きを見ていた人たちは、悪霊に取りつかれた人の身に起こったことと豚のことを人々に語った。<17節>そこで、人々はイエスにその地方から出て行ってもらいたいと言いだした。<18節>イエスが舟に乗られると、悪霊に取りつかれていた人が、一緒に行きたいと願った。<19節>イエスはそれを許さないで、こう言われた。「自分の家に帰りなさい。そして身内の人に、主があなたを憐れみ、あなたにしてくださったことをことごとく知らせなさい。」<20節>その人は立ち去り、イエスが自分にしてくださったことをことごとくデカポリス地方に言い広め始めた。人々は皆驚いた。

 先週の続きです。

 氏素性を明かすということは、相手に屈服することです。「汚れた霊」たちは主イエスに屈服せざる得ませんでした。
 悪霊は感じているのです。自分たちの活動はできなくなる、終わってしまうと、脅威を感じたのです。ですから、10節「そして、自分たちをこの地方から追い出さないようにと、イエスにしきりに願った」と、主に「異境の地での働きを許して欲しい」と懇願するのです。主イエスの存在は悪霊にとって脅威であり、耐えられない。主イエスの存在は、悪霊の存在を脅かしているのです。

 私どもは、この世の力「悪霊」に屈服せざる得ません。いえ、それを良しとさえしております。お金、名誉…。そういう意味からしますと、人は自ら作り出した諸々の価値観にとらわれ、屈服せざるを得ないのです。
 しかし、主イエスは違います。主は悪霊を良しとなさいません。ですから、この世の力にとらわれる私どもであっても、主イエスを信じた者は自由な者なのです。

 11節「ところで、その辺りの山で豚の大群がえさをあさっていた」と記されております。13節にありますように、豚の大群は2000匹で、草を食べておりました。
 ユダヤ人にとって、豚は「汚れたもの」です。「汚れ」が前提にあります。悪霊は「豚の中に入る」ことを主に願い、その提案は容認されました。それは、ユダヤ人にとっては何の問題もないことです。主イエスがお許しになったので、悪霊は豚の中に入りました。そして13節「崖を下って湖になだれ込み、湖の中で次々とおぼれ死んだ」と記されております。これはどういうことでしょうか。
 「悪霊」は「秩序を破壊するもの」です。ですから、海・湖に閉じ込めるのです。悪霊は、混乱をもたらし人を支配します。主は混沌から秩序を回復するために、その悪しき力を封じ込めました。

 たとえそこが「異邦人の地」であっても、悪霊の場所としない、悪霊を許さないのです。主イエスは、悪霊に勝利する存在です。その主に依り頼むことによって、悪しき力に勝利し「神の秩序」を回復するのです。それは、あるべき姿を与えられることであり、それは恵みの出来事です。
 「秩序ある人間関係」を「義」というのです。「義」とは「秩序あること」です。

 14節・15節「豚飼いたちは逃げ出し、町や村にこのことを知らせた。人々は何が起こったのかと見に来た。彼らはイエスのところに来ると、レギオンに取りつかれていた人が服を着、正気になって座っているのを見て、恐ろしくなった」とあります。悪霊に取りつかれていた人が正気になっている、これは考えられないことであるがゆえに、人々は恐れました。人々は圧倒され、耐えられないのです。

 17節「そこで、人々はイエスにその地方から出て行ってもらいたいと言いだした」とあります。人々は、自分たちのを救う力(主イエスの力)に耐えられませんでした。なぜでしょうか。脅威を感じたのです。なぜ耐えられないのでしょうか。人々は自らの存在・知恵や力に執着しているがゆえに、神は邪魔なのです。自らの存在を誇っているならば、神に耐えられないのです。

 しかし、主イエスは、そういう者を救うために、おいでくださいました。
 人の思いが満たされた時、その時に、一切が破綻していることを、私どもは知らなければなりません。

 18節、たった一人、悪霊に取りつかれた人が主イエスと一緒に行きたいと願います。けれども、主イエスはそれをお許しになりませんでした。「自分の家に帰りなさい。そして身内の人に、主があなたを憐れみ、あなたにしてくださったことをことごとく知らせなさい」と、主イエスは言われました。「主イエスを宣べ伝える」ことによって「主イエスに従う者」となることを良しとしてくださったのです。

 20節「その人は立ち去り、イエスが自分にしてくださったことをことごとくデカポリス地方に言い広め始めた」と記されております。 彼はデカポリス地方に言い広めました。「自分を圧倒する力」が「主イエスの憐れみ」として知ったとき、彼は主への信仰を言い表すのです。

 主イエスの十字架の出来事、これに勝ることは何もありません。人が「正気になる」とは「神の憐れみを知ったとき」です。「神の憐れみを知ったとき」、その時のみ、人は悔い改めることができるのです。

このページのトップへ 愛宕町教会トップページへ