聖書のみことば
2013年5月
5月5日 5月12日 5月19日 5月26日  
毎週日曜日の礼拝で語られる説教(聖書の説き明かし)の要旨をUPしています。
*聖書は日本聖書協会発刊「新共同訳聖書」を使用。

「聖書のみことば一覧表」はこちら 音声でお聞きになりたい方は
こちらまでご連絡ください
 

 霊よ、四方から吹き来たれ
ペンテコステ主日礼拝 2013年5月19日 
 
北 紀吉牧師(文責/聴者)
聖書/エゼキエル書 第37章1~14節

37章<1節>主の手がわたしの上に臨んだ。わたしは主の霊によって連れ出され、ある谷の真ん中に降ろされた。そこは骨でいっぱいであった。<2節>主はわたしに、その周囲を行き巡らせた。見ると、谷の上には非常に多くの骨があり、また見ると、それらは甚だしく枯れていた。<3節>そのとき、主はわたしに言われた。「人の子よ、これらの骨は生き返ることができるか。」わたしは答えた。「主なる神よ、あなたのみがご存じです。」<4節>そこで、主はわたしに言われた。「これらの骨に向かって預言し、彼らに言いなさい。枯れた骨よ、主の言葉を聞け。<5節>これらの骨に向かって、主なる神はこう言われる。見よ、わたしはお前たちの中に霊を吹き込む。すると、お前たちは生き返る。<6節>
わたしは、お前たちの上に筋をおき、肉を付け、皮膚で覆い、霊を吹き込む。すると、お前たちは生き返る。そして、お前たちはわたしが主であることを知るようになる。」<7節>わたしは命じられたように預言した。わたしが預言していると、音がした。見よ、カタカタと音を立てて、骨と骨とが近づいた。<8節>わたしが見ていると、見よ、それらの骨の上に筋と肉が生じ、皮膚がその上をすっかり覆った。しかし、その中に霊はなかった。<9節>主はわたしに言われた。「霊に預言せよ。人の子よ、預言して霊に言いなさい。主なる神はこう言われる。霊よ、四方から吹き来れ。霊よ、これらの殺されたものの上に吹きつけよ。そうすれば彼らは生き返る。」<10節>わたしは命じられたように預言した。すると、霊が彼らの中に入り、彼らは生き返って自分の足で立った。彼らは非常に大きな集団となった。<11節>主はわたしに言われた。「人の子よ、これらの骨はイスラエルの全家である。彼らは言っている。『我々の骨は枯れた。我々の望みはうせ、我々は滅びる』と。<12節>それゆえ、預言して彼らに語りなさい。主なる神はこう言われる。わたしはお前たちの墓を開く。わが民よ、わたしはお前たちを墓から引き上げ、イスラエルの地へ連れて行く。<13節>
わたしが墓を開いて、お前たちを墓から引き上げるとき、わが民よ、お前たちはわたしが主であることを知るようになる。<14節>また、わたしがお前たちの中に霊を吹き込むと、お前たちは生きる。わたしはお前たちを自分の土地に住まわせる。そのとき、お前たちは主であるわたしがこれを語り、行ったことを知るようになる」と主は言われる。

 今朝は、エゼキエルの預言に聴きたいと思います。
 1節に「主の手がわたしの上に臨んだ」とあります。エゼキエルがこのように語る場合、それはある状態を示します。「主の手が臨む」ことによって、エゼキエルは「恍惚状態」となるのです。恍惚状態の中で、エゼキエルは何を見たのでしょうか。「枯れた骨の幻」を見るのです。そして、そこで神はエゼキエルに問われます。3節「人の子よ、これらの骨は生き返ることができるか」と。
 「人の子」と言うと「主イエス・キリスト」のことのように思いますが、ここに言う「人の子」は「人間」を表しております。

 この聖書の箇所を理解するためには、まず、エゼキエルの生きた時代の背景を知らなければなりません。エゼキエルとはどのような人物なのか。エゼキエル書1章〜3章にかけて、エゼキエルの預言者としての成り立ちが記されております。
 時はイスラエルの第1回目のバビロン捕囚。「祭司ブジの子エゼキエル」という記述から、当時祭司職は世襲でしたので、エゼキエルは祭司であったと思われます。1章1節「わたしはケバル川の河畔に住んでいた捕囚の人々の間にいた」とありますから、エゼキエル自身も、BC598年のヨヤキン王の捕囚に伴ってバビロンに連れて行かれた「捕囚の民」でした。ですから、エゼキエルの預言は、バビロン捕囚の民に向かって語られた神の御言葉でありました。
 戦いに破れ、捕らえられ、異境の地に住むことは、イスラエルの民にとって屈辱以外の何ものでもなく、また同時にこの捕囚の出来事は、イスラエルの信仰の破綻でもありました。イスラエルにとって、神の都エルサレムが陥落し異国の支配を受けるなど、とても信じられないことだったからです。エルサレム神殿、神の住まう所が破れるなどとは考えも及ばない、有り得ないという思い込みが、信仰の破綻を招いたのです。
 精神的な屈辱と信仰の破綻という「挫折の民イスラエル」に「神から託された言葉を語る」それが預言者エゼキエルでした。

 11節「人の子よ、これらの骨はイスラエルの全家である。彼らは言っている。『我々の骨は枯れた。我々の望みはうせ、我々は滅びる』」とあるように、「枯れた骨」は、希望を失い「生ける屍」となっている「イスラエル」を指すのです。捕囚の民となって、異境の地で甚だしく枯れた骨となったイスラエルに、しかしそれゆえに「語れ」と、神はエゼキエルに言ってくださいます。

 12節「わたしはお前たちの墓を開く。わが民よ、わたしはお前たちを墓から引き上げ、イスラエルの地へ連れて行く」と記されております。イスラエルの捕囚の経験は、「墓、死の支配にある」ということを示しているのです。ですから「枯れた骨」は「死せる者に等しい者」であることを表しております。
 この「墓」の経験は、敗戦を経験した方であれば実感的かも知れません。しかし、そういう経験だけではなく、人には様々な破れがあり、絶望し、死の極みに立たされるということがあるのです。仕事の失敗や家族の崩壊、人と人との交わりの破れ、信じていたことへの裏切り、災害、人の生み出したものの破綻などなど。
 「人の子よ、これらの骨は生き返ることができるか」(3節)と、そのような絶望の中にある者が再び立ち上がることはできるのかと、神はエゼキエルに問われます。何もかも失ってまったく白紙状態の民を「あなたは、神に立ち返らせることはできるのか」と、エゼキエルは神に問われております。

 人が自らの思いに破れているとき、そのような人に対して、人の言葉や思いをもって励ますことが出来るでしょうか。それは難しいのです。恐らく祭司であったエゼキエルは、ヨヤキム王捕囚の5年間に、民の指導者として語り、人々を励ましてきたはずです。捕囚のただ中で、絶望の民に何かしらの働きかけをしてきたはずですから、人のどんな励ましの言葉も虚しいということをエゼキエルは知っていたと思うのです。そのエゼキエルに対して、神は問われる。「人の子よ、これらの骨は生き返ることができるか」と問うてくださるのです。
 人が挫折したとき、人の言葉は虚しいのです。人の言葉ではなく、人の優しさではなく、ただ神の言葉、神の聖霊が与えられるのでなければ、人は立ち上がることはできません。このことは創世記1章2節に通じます。「地は混沌であって」(2節)それは「捕囚」の経験を表しております。その「混沌」に力を与えているのは、「神の言葉が臨む」ことです。捕囚の民に神が臨み、神の霊が与えられること、神の力なる聖霊が働かなければ、人々は立ち上がることはできません。

 私どもは様々な混乱や無力さの中で、人のどんな言葉も虚しいことを知っております。人の言葉は人の思いであるがゆえに虚しく、励ましのつもりの言葉が却って人を落ち込ませることさえあるのです。ただ「人の思いを超えた力だけが、人を立ち上がらせることができる」のです。ですから私どもは、そこに神が働いてくださることを「祈る」のです。

 神の問いに対するエゼキエルの答えはどうだったでしょうか。その答えは大変豊かなものでした。3節「主なる神よ、あなたのみがご存じです」。この言葉の中にあることは「わたしは努力しました。でも無駄でした」という思いです。自分の力は尽くし切り、後はもう「神にすがるよりない」ところで発する言葉です。もう既に散々関わっているエゼキエルです。人の思いの一切、人の働きかけは、時には重荷になったり、逆に投げやりになったりもするのです。虚しいのです。ですから、ただ「神に委ねる」他ないのです。

 そしてここで、エゼキエルは単に「あなたのみがご存じです」と言っているのではなく、「主なる神よ」と言っていることは、大変大きい意味のあることです。
 捕囚の民は神への信仰に破れているのですから、もはや神を信じることはできないはずなのです。にも拘らず、エゼキエルは「イスラエルの主である神よ」と、神への揺るぎない信仰を言い表しております。

 私は最近、「神こそ主である」という感覚が、教会の中で薄れてきているのではないかなと感じております。それは社会全体が「主人」という表現を使わなくなってきたことに要因があると思います。夫婦の関係において「主人」とか「主婦」と使わなくなりました。それは、その家庭において、夫が主(あるじ)であったり、家庭内の事柄において妻が主(主婦)であるという感覚ですが、自然に使っていた主(あるじ)の感覚を失ったために「神を主とする」という実感が薄れていると思うのです。この感覚の喪失は、神と人間との関係を言い表す大事な言葉を失っていることだと危惧しております。

 「神よ、あなたこそ、わたしの主」、それは「神の御心が中心である」ことを言い表しているのです。私どもの主人は神、その神が全ての中心にあって、私どもの営みがあるのです。ですから「神が主体」です。私どもは「神に仕える者、神の栄光を表す者」に過ぎないことを覚えなければなりません。
 そして同時に、「神の栄光を表す者である」ということは、素晴らしいことだということを覚えたいと思います。

 人が自分の栄光にこだわることは醜いことです。自分にこだわり、神から遠ざかるのです。自分の栄光は、どこまでもどん欲で、曇った輝きです。
 しかし、神の栄光を表すことは、私どもが「神の光の中にあって輝く」ということです。私どもが「神を神として表す」ことによって、私どもは本当の自分であり得るのであり、その輝きは明るく澄んだ輝きなのです。神にある輝きこそ、自ずとの輝きであり、神によって満たされる輝きなのです。

 「あなたのみがご存じです」、まさしく神のみがご存知です。ただ神のみ、人に希望を与えてくださる方です。「神のみご存じ」それは、「神が全知全能であられる」ということです。「枯れた骨が生き返る。それは、あなたのみ、あなたのみご存じです」とエゼキエルは答えているのです。

 ここで、「神にはできる」とは言われておりません。「できるか、できないか」ではないのです。そうではなくて、「神がなさるか、なさらないか」であることを知らなければなりません。「枯れた骨を生き返らせるか、生き返らせないか」、それをなさるのは神です。神は、人に相応しく応えてくださるのです。なすもなさないも神の行為なのです。
 人は「できる、できない」で物事を考えますから、自分に出来ると思えばやらなくてもよいことをし、言わなくてもよいことを言ってしまう。また出来なければ投げ出してしまうのです。しかし、神は違います。「なさないことも、なし得る方、それが神」です。「なすもなさないも、神、あなたがご自身がご存じです」と、エゼキエルは答えました。
 神は、私どもの必要に応えて「なしてくださる」のであり、「なさないでくださる」のです。人のように「できる、できない」という有限なものではないのです。

 4節「枯れた骨よ、主の言葉を聞け」と記されております。神は「神の言葉を聞け」と命じておられます。すべてが白紙であり、何も聞けなくなった者たちに「聞け」と言ってくださるのです。
 そしてエゼキエルに、「枯れた骨」に対して5節「見よ、わたしはお前たちの中に霊を吹き込む。すると、お前たちは生き返る」と預言せよ、と言われます。
 ここに言われていることは何でしょうか。それは「神の霊による再創造」ということです。

 9節「霊に預言せよ、霊よ、四方から吹き来れ」と言われます。10節「わたしは命じられたように預言した。すると、霊が彼らの中に入り、彼らは生き返って自分の足で立った。彼らは非常に大きな集団となった」と記されております。捕囚の民イスラエルは、神の霊によって、再び神の民イスラエルとして立ち上がるというのです。それは、屍にも等しいイスラエルが再び立ち上がり、「新しい神の民として、新しく形づくられる」ということです。

 ここに記されていることは、私どもとどう関係しているでしょうか。
 「捕囚」とは「捕われ」ということです。私どもにとっての捕囚とは、この世の様々な力に捕われていることなのです。そのような私どもは、この礼拝において、御言葉により神の霊をいただき、新しく立てられるのです。繰り返し繰り返し恵みの出来事に与る、それが「礼拝」です。

 今、私どもは、神が聖霊をくださり、主日の礼拝ごとに新たに神の子として立てられ、そして、その恵みを証しする者とされていることを覚えたいと思います。

 主イエス・キリストの十字架によって、私どもは、罪赦され、贖なわれて「神のもの」とされております、キリストによって、罪なる者から、新しい神の民へと再創造されているのだということを、感謝をもって覚えたいと思います。

このページのトップへ 愛宕町教会トップページへ