![]() |
2021年9月 |
|||||
9月5日 | 9月12日 | 9月19日 | 9月26日 | |||
毎週日曜日の礼拝で語られる説教(聖書の説き明かし)の要旨をUPしています。 *聖書は日本聖書協会発刊「新共同訳聖書」を使用。 |
■「聖書のみことば一覧表」はこちら | ■音声でお聞きになる方は |
![]() |
安息日の主 | 2021年9月第2主日礼拝 9月12日 |
宍戸俊介牧師(文責/聴者) |
|
聖書/マルコによる福音書 第2章23〜28節 |
|
2章<23節>ある安息日に、イエスが麦畑を通って行かれると、弟子たちは歩きながら麦の穂を摘み始めた。<24節>ファリサイ派の人々がイエスに、「御覧なさい。なぜ、彼らは安息日にしてはならないことをするのか」と言った。<25節>イエスは言われた。「ダビデが、自分も供の者たちも、食べ物がなくて空腹だったときに何をしたか、一度も読んだことがないのか。<26節>アビアタルが大祭司であったとき、ダビデは神の家に入り、祭司のほかにはだれも食べてはならない供えのパンを食べ、一緒にいた者たちにも与えたではないか。」<27節>そして更に言われた。「安息日は、人のために定められた。人が安息日のためにあるのではない。<28節>だから、人の子は安息日の主でもある。 |
|
ただいまマルコによる福音書2章23節から28節までをご一緒にお聞きしました。23節24節に「ある安息日に、イエスが麦畑を通って行かれると、弟子たちは歩きながら麦の穂を摘み始めた。ファリサイ派の人々がイエスに、『御覧なさい。なぜ、彼らは安息日にしてはならないことをするのか』と言った」とあります。主イエスと弟子たちがファリサイ派の人々から咎められています。一体何があったのでしょうか。何をしたのがまずかったのでしょうか。咎める人々は、「御覧なさい。なぜ、彼らは安息日にしてはならないことをするのか」と言っています。どうやら弟子たちは、「安息日に、してはならないことをした」と言われているようです。それはいったい何でしょうか。麦畑の通りすがりに、他人の畑から麦の穂を勝手に摘んで食べてしまったことでしょうか。 今日の私たちの感覚からしますと、「他人の麦畑に勝手に手を伸ばし、その穂を摘んで食べる」ということは、やってはならないことです。他人の農作物を勝手に取って食べたなら、今日では窃盗の罪に当たります。弟子たちはその点を咎められたのでしょうか。そうではありません。「他人の畑の麦を摘んで食べる」ということについて、主イエスが生きておられた頃のユダヤは、今日よりもはるかに寛容なところがありました。「手で摘んで食べる」ぐらいのことは大目に見られました。それは、旧約聖書の申命記23章26節に「隣人の麦畑に入るときは、手で穂を摘んでもよいが、その麦畑で鎌を使ってはならない」とあるからです。 主イエスの場合はもちろん、ルツとは事情が違います。けれども、主イエスもまた、家も土地も持たずにお過ごしでした。したがって、誰かが主イエスの一行を招き入れて食事や宿を提供してくれる場合にはその好意に与りましたが、しかし常に食べ物や宿があったわけではなく、宿がなければ野宿をし、食べ物がなければ何日間か食べずにお過ごしになるということも、主イエスの生活には普通にありました。 この日、弟子たちが麦畑の穂に手を伸ばしたのは、戯れではありません。この時確かに、弟子たちは飢えていました。今日の箇所と同じことを伝えるマタイによる福音書の平行記事には、12章1節に「そのころ、ある安息日にイエスは麦畑を通られた。弟子たちは空腹になったので、麦の穂を摘んで食べ始めた」とあります。おそらく何日間か食べ物にほとんどありつけない生活が続いた、その末に、弟子たちは飢えをしのぐために通りすがりの麦畑の穂に手を伸ばしたのでした。するとファリサイ派の人々からその行いを咎められました。 主イエスは、非難する人々にお答えになりました。旧約聖書の偉大な王であるダビデが、先の王サウルから命を狙われて逃亡する際に、やむを得ずノブの町にあった聖所に立ち寄って、祭司のためのパンを分けてもらった時の話を引用しながら、25節26節「ダビデが、自分も供の者たちも、食べ物がなくて空腹だったときに何をしたか、一度も読んだことがないのか。アビアタルが大祭司であったとき、ダビデは神の家に入り、祭司のほかにはだれも食べてはならない供えのパンを食べ、一緒にいた者たちにも与えたではないか」と言われました。 主イエスはそのことを、力を込めて更にはっきりと言われました。27節「安息日は、人のために定められた。人が安息日のためにあるのではない」。主イエスは、「安息日が人間にとってどんな日であるのか」をはっきりと教えようとなさいます。安息日はファリサイ派の人々にとっては、ただ労働を休むだけの日でした。十戒の中に「安息日を心にとめ、これを聖別せよ」と教えられています。これをファリサイ派の人たちは、「どんなにわずかの仕事も行ってはならない。それは労働になる」と考えて、決して仕事をしないように、それこそ箸の上げ下ろしにさえ注意して咎めるという具合でした。「安息日には何もしない」ことを徹底すれば、自分たちの神への熱心さを表せると思っていました。 安息日というのは、私たちにとっては日曜日の礼拝の時と言ってよいだろうと思います。礼拝の時、私たちはただ、日頃の仕事を休んで教会に集まるのではありません。礼拝において私たちは皆で一つにされ、「神さまが私たち一人一人の命を喜んでくださっている。私たち一人一人の存在を深く御心に留めて愛し、祝福しておられる」、その神の喜びに与るのです。神が今生きている人間一人一人とこの世界を心から喜んで祝福してくださっている、その神の喜びに与って、私たちもここでそのお祝いに加わるのです。 私たちの礼拝では、招きの言葉から礼拝が始まります。そして聖書が朗読されて説き明かされ、そこで感謝の祈りが捧げられ、讃美歌が繰り返し歌われます。私たちはそういう仕方で、神が私たちの命を本当に喜んでくださっている、その喜びに皆で与るのです。神は礼拝の時と場所を備えてくださり、私たちをここに招いてくださいます。礼拝を通して、「どんなに神さまが私たち一人一人を真剣に考えていてくださるか、私たちの命を喜んでいてくださるか」を知らせてくださるのです。 仮にファリサイ派の理屈に従うならば、主イエスの弟子たちはこの日、ひもじさを我慢して一日を過ごさなければならないことになります。もともと申命記には、「隣人の麦畑に入って、手でなら穂を摘んで食べてもよい。そうやって飢えをしのいでよい」と言われているのに、安息日だから食べてはだめだと禁止してしまう、それは、本当に飢えてひもじい思いをしたことがない人、本当の飢えを知らない人の理屈でしかありません。私たちは普段、毎日のように食事を摂り体を養って生きています。安息日には空腹にならないかといえば、そんなことはありません。安息日であっても空腹になります。まして何日間か食べ物にありつけず飢えを覚えている人に、「今日は安息日だから、あと一日我慢せよ」と言うことは、その人の苦しみを知らない人の言い草です。形の上では、やせ我慢して食べずに過ごすことになるかもしれませんが、しかしそれは決して神の慈しみと喜びに与って生きる人間の姿にはなりません。 神は私たち一人一人の辛さや悲しみをご存知であり、そういう状況から救い出し導き出して、ご自身の慈しみのもとにおいてくださいます。礼拝を通して私たちは、「神が私たち一人一人を喜び、深く愛してくださり、『あなたは今、ここで生きてよいのだ』とおっしゃってくださる」、その神の慈しみに触れ、感謝して身をもって喜ぶ者となるように召されているのです。 |
このページのトップへ | 愛宕町教会トップページへ |