![]() |
2021年6月 |
|||||
6月6日 | 6月13日 | 6月20日 | 6月27日 | |||
毎週日曜日の礼拝で語られる説教(聖書の説き明かし)の要旨をUPしています。 *聖書は日本聖書協会発刊「新共同訳聖書」を使用。 |
■「聖書のみことば一覧表」はこちら | ■音声でお聞きになる方は |
![]() |
救い主の受洗 | 2021年6月第1主日礼拝 6月6日 |
宍戸俊介牧師(文責/聴者) |
|
聖書/マルコによる福音書 第1章9〜11節 |
|
<9節>そのころ、イエスはガリラヤのナザレから来て、ヨルダン川でヨハネから洗礼を受けられた。<10節>水の中から上がるとすぐ、天が裂けて“霊”が鳩のように御自分に降って来るのを、御覧になった。<11節>すると、「あなたはわたしの愛する子、わたしの心に適う者」という声が、天から聞こえた。 |
|
ただいま、マルコによる福音書1章9節から11節までをご一緒にお聞きしました。わずか3節ですが、この箇所は、主イエスがこの先救い主として御業をなさっていかれる上で、出発点となった大事な出来事を伝えています。「受洗、洗礼を受ける」ということが、あらゆるキリスト者にとってのスタートとなるように、主イエスにとっても、「洗礼者ヨハネから洗礼を受けられた」という出来事は、決して忘れることのできない御業のスタートの日でした。 まず9節に「そのころ、イエスはガリラヤのナザレから来て、ヨルダン川でヨハネから洗礼を受けられた」とあります。「そのころ」という時と、「ヨルダン川で」という場所が語られています。「そのころ」とはやや漠然とした言い方ですが、執筆者のマルコはこういう言い方で、主イエスの受洗という出来事が確かに歴史上の、ある時点、ある場所において起こった出来事なのだと言い表そうとしています。もっと踏み込んで言い直すならば、「主イエスが私たちのために洗礼を受けてくださった」という事実が、確かにこの世界に起こったということを忘れないように、マルコはここに書き記しています。忘れてはならない大事な出来事だと、マルコは気づいていたということになります。 ところが、このようにマルコが語ったことが、この後、初代教会の中で大変大きな問題になってしまいました。このマルコの記事を聞いた多くの人々が、このことに大いに戸惑いを感じたようです。「主イエスがヨハネから洗礼を受けた」ということが、一体どうして多くの人を戸惑わせる躓きになるのでしょうか。 例えば、マタイによる福音書では、主イエスが洗礼を受けるためにヨハネのもとに来た時には、ヨハネは主イエスに洗礼を授けることを躊躇したと語られています。3章14節15節に「ところが、ヨハネは、それを思いとどまらせようとして言った。『わたしこそ、あなたから洗礼を受けるべきなのに、あなたが、わたしのところへ来られたのですか。』しかし、イエスはお答えになった。『今は、止めないでほしい。正しいことをすべて行うのは、我々にふさわしいことです。』そこで、ヨハネはイエスの言われるとおりにした」とあります。この記事は、主イエスがヨハネから洗礼をお受けになったということについて、「どうしてそんなことが」と訝る人たちが大勢いたので、そのことに対する説明としてマタイによる福音書に書き加えられている文章です。ヨハネは躊躇っていたけれど、主イエスが是非に、どうしてもとおっしゃったので、そのご命令に従って洗礼を授けたのだと書き加えています。 洗礼を境にして主イエスが歩み出された新しい生活とは、どういうものだったのでしょうか。マルコはそれを伝えるために、主イエスを主人公のようにして、洗礼に際して主イエスが二つのことを経験なさったという言い方で語ろうとしました。一つは「神の霊、聖霊が鳩のように降ってくるのを見た」こと、そしてもう一つは「天からの声、神ご自身の御声を聞いた」ことです。10節11節に「水の中から上がるとすぐ、天が裂けて“霊”が鳩のように御自分に降って来るのを、御覧になった。すると、『あなたはわたしの愛する子、わたしの心に適う者』という声が、天から聞こえた」とあります。主イエスは洗礼を受けたときに、聖霊がご自分の上に降ってきたこと、神の御声が親しく語られていることを経験されたと語られています。実はこういう言い方で、主イエスが受けられた洗礼は、ヨハネの宣べ伝えていた水の洗礼とは全く質の違う出来事だったのだということを伝えています。マルコは、ヨハネの洗礼と主イエスの洗礼には確かに違いがあったことを伝えようとして書いています。既に1章8節では、ヨハネ自身が「わたしは水であなたたちに洗礼を授けたが、その方は聖霊で洗礼をお授けになる」と言って、自分の洗礼と主イエスの洗礼とでは天と地ほども開きがあるのだと言っていました。 では一体、ヨハネの洗礼と主イエスの洗礼の違いは、どういう点にあるのでしょうか。洗礼者ヨハネが人々に勧め、求めていたことは「悔い改め」でした。4節に「罪の赦しを得させるために悔い改めの洗礼を宣べ伝えた」とあります。神の御前で、「わたしはこれから、神のものとなって生きていきます」と言い表していることのしるしが洗礼です。「これまでわたしは自分中心に、人生の主人公は自分だと思って生きてきた。自分の喜びだけを求めて生きてきた。それが当たり前だと思ってきた。けれどもこれからは、神さまを中心にして、神さまの御心を聴きながら、御心に従って生きていきます」という決心をヨハネの前で言い表した人に対して、ヨハネは洗礼を授けていました。ヨハネから洗礼を受けた人は、その時の洗礼の出来事を思い出すたびに、ヨハネの前でした悔い改めを思い出させられる、そういう洗礼です。ですからヨハネは、悔い改める気持ちのないままヨハネの前に来た人たちには、大変厳しい言葉もかけました。そのことはマタイによる福音書、ルカによる福音書にも記されています。「蝮の子らよ、差し迫った神の怒りを免れると、だれが教えたのか。悔い改めにふさわしい実を結べ」と、ヨハネは準備のないままヨハネの前に来た人たちをどやしつけました。「あなたは悔い改めなければならない」とヨハネは言いました。 けれども、改めて考えたいのですが、そういうヨハネのあり方は、確かに神の前に真っ直ぐ生きようとする真っ直ぐさはありますが、しかし、私たちが聖書から聴かされているキリスト教の信仰という点から考えますと、ヨハネの悔い改めの生活には、「神さまの赦し、神さまが送ってくださる霊の助け」というものが入り込んで来る余地が殆どなさそうです。ヨハネは大変真面目な人ですが、しかし、主イエスが宣べ伝えた福音とは全く違う場所に立っている人物でもありました。ヨハネは人々に決心と努力を勧めました。「自分の意思で、自己中心なあり方から神さまの方へ向きを変えよう。そして神さまに喜ばれる者になろう」と呼び掛けました。それは、ファリサイ派の人たちが、神の律法の言葉を隈なく読んで、「律法を守るならば、神の前に正しい者とされ生きる者となる」と教えていたことと、方向性としてはあまり違わない生き方でした。行動や生活のあり方において、ファリサイ派の人たちはヨハネの足元にも及びません。けれども、自分自身の生活のあり方によって神に喜ばれたい、そして裁きが起こる時には自分の生き方や暮らし方のゆえに救われたいと思っている、その点では洗礼者ヨハネもファリサイ派の人たち同じ考えを抱いていました。 では、主イエスはどうなのでしょうか。主イエスは、この点で全然違っておられます。主イエスが洗礼を受けられた時に経験なさったことは、「神の霊が鳩の姿をしてご自身の上に降ってくる様子をご覧になった」こと、「『あなたはわたしの愛する子、わたしの心に適う者』という神の御声を聞いた」ことでした。神の救いは、人間の正しい在り方の度合いによって与えられるのではなく、神の愛と慈しみによって、贈り物として私たちに与えられるものなのです。主イエスは洗礼を受けられたときに、はっきりと、その贈り物が天から与えられているということを、ご自身の身をもって経験なさいました。そういう意味では、確かに主イエスは洗礼者ヨハネの手によって洗礼をお受けになりましたが、しかしその洗礼の時に、ヨハネが考えもしないような、ヨハネが知らない洗礼を主イエスは受けられたのだと、マルコは語っているのです。 私たちには見えませんが、しかし間違いなく、聖霊は私たちの上に注がれています。聖霊が注がれているので、私たちは神から離れないで生きることができるのです。 マルコによる福音書では、まずヨハネの話が出て来ますが、それはヨハネが主イエスに洗礼を授けたからでした。ヨハネのことというよりも、ここでは、主イエスがヨハネから洗礼を受けながら、しかし、ヨハネが宣べ伝えたのとは全く違う、神の慈しみと愛のもとに生きる生活を歩み出す、そういう洗礼を受けてくださったこと、これこそが私たちの福音の始まりなのだと、マルコは伝えようとしてこのように語っています。 私たちの信仰生活は、自分自身の思いや心の強さによって神に結びつくのではなく、神の方から聖霊を送ってくださり、私たちの信仰を励まして、神の愛を私たちに教え、またその愛によって生きていく者とされていくことを覚えたいと思います。たとえ迷い、彷徨ってしまうような時があるとしても、神のものであることから離れないように、神は聖霊を送って私たちを保護してくださるのです。そしてまた、「あなたにはわたしの愛がいつも注がれている。あなたはわたしの愛の中に生きている」という御言葉を語りかけてくださいます。聖霊に保護され、御言葉に導かれて、私たちは確かに神の子らとしての生活を歩むようにされている、そのことを覚えたいのです。 |
このページのトップへ | 愛宕町教会トップページへ |