![]() |
2021年2月 |
|||||
2月7日 | 2月14日 | 2月21日 | 2月28日 | |||
毎週日曜日の礼拝で語られる説教(聖書の説き明かし)の要旨をUPしています。 *聖書は日本聖書協会発刊「新共同訳聖書」を使用。 |
■「聖書のみことば一覧表」はこちら | ■音声でお聞きになる方は |
![]() |
霊から生まれる | 2021年2月第2主日礼拝 2月14日 |
宍戸俊介牧師(文責/聴者) |
|
聖書/ヨハネによる福音書 第3章1〜16節 |
|
3章<1節>さて、ファリサイ派に属する、ニコデモという人がいた。ユダヤ人たちの議員であった。<2節>ある夜、イエスのもとに来て言った。「ラビ、わたしどもは、あなたが神のもとから来られた教師であることを知っています。神が共におられるのでなければ、あなたのなさるようなしるしを、だれも行うことはできないからです。」<3節>イエスは答えて言われた。「はっきり言っておく。人は、新たに生まれなければ、神の国を見ることはできない。」<4節>ニコデモは言った。「年をとった者が、どうして生まれることができましょう。もう一度母親の胎内に入って生まれることができるでしょうか。」<5節>イエスはお答えになった。「はっきり言っておく。だれでも水と霊とによって生まれなければ、神の国に入ることはできない。<6節>肉から生まれたものは肉である。霊から生まれたものは霊である。<7節>『あなたがたは新たに生まれねばならない』とあなたに言ったことに、驚いてはならない。<8節>風は思いのままに吹く。あなたはその音を聞いても、それがどこから来て、どこへ行くかを知らない。霊から生まれた者も皆そのとおりである。」<9節>するとニコデモは、「どうして、そんなことがありえましょうか」と言った。<10節>イエスは答えて言われた。「あなたはイスラエルの教師でありながら、こんなことが分からないのか。<11節>はっきり言っておく。わたしたちは知っていることを語り、見たことを証ししているのに、あなたがたはわたしたちの証しを受け入れない。<12節>わたしが地上のことを話しても信じないとすれば、天上のことを話したところで、どうして信じるだろう。<13節>天から降って来た者、すなわち人の子のほかには、天に上った者はだれもいない。<14節>そして、モーセが荒れ野で蛇を上げたように、人の子も上げられねばならない。<15節>それは、信じる者が皆、人の子によって永遠の命を得るためである。<16節>神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛された。独り子を信じる者が一人も滅びないで、永遠の命を得るためである。 |
|
ただいま、ヨハネによる福音書3章1節から16節までをご一緒にお聞きしました。1節に「さて、ファリサイ派に属する、ニコデモという人がいた。ユダヤ人たちの議員であった」とあります。ニコデモという人物が登場しています。ファリサイ派に属し、ユダヤ人たちの議員ですから指導者であったでしょう。4節でニコデモ自身が語っている言葉から推測しますと、ある程度年齢を重ねていたらしいことも分かります。 今日の主イエスとニコデモの問答では、3つのことが話し合われています。そしてこの3つの話題は、根っこのところで繋がっていることです。 「神の国を見る」ということは、当時の大多数のファリサイ派の人にとっては「旧約聖書に教えられている律法を守って生活すること」と考えられていました。十戒にあるように、ただ造り主なる神だけを信じ、偶像の神々に心を寄せず、礼拝を厳守し、父母を敬い、殺したり姦淫したり盗んだり偽証したり、他人のものを欲したりしない、そういう生活を丹念に守りながら生きていくことが「神の国を見る、神の国の中で生活すること」と考えられていたのです。ニコデモも長年そのように生活して、人々からは立派な人物だと認められ指導者にも選ばれていました。ところが、そういうニコデモ自身には何かまだ足りないものがあると感じられてならないのでした。それで主イエスを訪ねました。 この問いに対して主イエスは、真っ直ぐにお答えになりました。「はっきり言っておく。人は、新たに生まれなければ、神の国を見ることはできない」。ニコデモにとっては予想もしないような答えだったと思います。ニコデモは、「こうした方が良い。あそこが悪い点だ。考え方や気の持ち方を変えなさい」というような答えを予想していたと思います。「人は、新たに生まれなければ、神の国を見ることはできない」とは、驚くべき答えです。「新たに生まれることなどできるはずはない」と思い、ニコデモは答えました。4節「ニコデモは言った。『年をとった者が、どうして生まれることができましょう。もう一度母親の胎内に入って生まれることができるでしょうか』」。確かにこの通りです。もう一度母親の胎内に入って生まれることなどできません。私たちの人生は一度きりのものです。 「新たに生まれる」と訳されている言葉は、原文で別に訳すと「上から生まれる」とも訳せます。神の国の民として生きていくためには、「上から生まれる」、つまり「神によって『この者は神のものである』と印を付けられて、もう一度生まれなければならない」と、主イエスはおっしゃるのです。 しかしどうして、水と霊とによって新しく生まれなければならないのでしょうか。「神を信じ主イエスを救い主と受け入れる」と、私たちが思うだけでは不十分なのでしょうか。 主イエスは、聖霊が働いてくださることの大切さを教えるために、6節のような言い方をなさいました。「肉から生まれたものは肉である。霊から生まれたものは霊である」。「肉」というのは、私たち人間のことです。そして肉はどんなに頑張ったとしても霊に発展するようなことはないのだと、主イエスは言っておられます。肉で生まれるものは肉でしかない。私たちに命を与える霊は、神から来るのです。私たちの信仰生活には、「常に聖霊が働いて信仰を支えられる」ということがどうしても欠かせないことです。神が絶えず聖霊を送ってくださり、信仰を励まし続けてくださるので、私たちはどうやらこうやら信仰を失わずにこの地上の生活を生きていくことができます。 私たちが自分の信仰生活を振り返って考える時に、「神の国」「新しく生まれる」「永遠の命」ということについて大事だと知っているけれど、あまりよく分かっていない、あやふやに感じていると、最初に申し上げました。あやふやさを感じる理由は、それが皆、聖霊によって私たちに贈られるものだからです。主イエスは「肉から生まれたものは肉である。霊から生まれたものは霊である」と言われました。 このように「神さまが私たちに聖霊を送ってくださる」ということは、約束として聞かされていることです。そして、その約束を語ってくださるのは、主イエス・キリストです。この福音書の14章16節17節に「わたしは父にお願いしよう。父は別の弁護者を遣わして、永遠にあなたがたと一緒にいるようにしてくださる。この方は、真理の霊である。世は、この霊を見ようとも知ろうともしないので、受け入れることができない。しかし、あなたがたはこの霊を知っている。この霊があなたがたと共におり、これからも、あなたがたの内にいるからである」とあります。 「聖霊によって新しく生まれる」私たちの様子を、主イエスは7節8節で「『あなたがたは新たに生まれねばならない』とあなたに言ったことに、驚いてはならない。風は思いのままに吹く。あなたはその音を聞いても、それがどこから来て、どこへ行くかを知らない。霊から生まれた者も皆そのとおりである」と言われました。 私たちは、全員が同じように感じたり、同じ調子で御業に用いられるわけではないのです。同じ神の言葉を聞いても、ある人は喜んで主の働きに用いて頂こうとするかもしれませんが、ある人は戸惑うかもしれません。素直に聞けずに反発するということも起こり得ることです。けれども、地上の教会の姿とは、それで良いのではないかと思います。 ニコデモの話には後日談があります。ニコデモは、この後、7章と19章に出てきます。どちらもそれほど詳しい記事ではありませんが、19章では、主イエスが十字架から取り下ろされ、その亡骸を葬るという場面に現れ、亡骸を葬るために没薬とアロエを持参して主イエスのお体に塗って差し上げたと語られています。そういう仕方で、主イエスの葬りの場面で、ニコデモは、まさに彼が「主イエスの弟子である」ということを公に表しています。ニコデモが「新たに生まれさせていただいた者」として実際に歩んだことが、そこに表されています。 今日の箇所では3つのことが語られていますが、最後の「永遠の命を得る」ということについて、今日は語ることができませんでした。次回、お話ししようと思います。 |
このページのトップへ | 愛宕町教会トップページへ |