![]() |
2021年12月 |
|||||
12月5日 | 12月12日 | 12月19日 | 12月26日 | |||
毎週日曜日の礼拝で語られる説教(聖書の説き明かし)の要旨をUPしています。 *聖書は日本聖書協会発刊「新共同訳聖書」を使用。 |
■「聖書のみことば一覧表」はこちら | ■音声でお聞きになる方は |
![]() |
神の輝きを見る | 2021年12月第1主日礼拝 12月5日 |
宍戸俊介牧師(文責/聴者) |
|
聖書/イザヤ書 第35章1〜10節 |
|
<1節>荒れ野よ、荒れ地よ、喜び躍れ 砂漠よ、喜び、花を咲かせよ 野ばらの花を一面に咲かせよ。<2節>花を咲かせ 大いに喜んで、声をあげよ。砂漠はレバノンの栄光を与えられ カルメルとシャロンの輝きに飾られる。人々は主の栄光と我らの神の輝きを見る。<3節>弱った手に力を込め よろめく膝を強くせよ。<4節>心おののく人々に言え。「雄々しくあれ、恐れるな。見よ、あなたたちの神を。敵を打ち、悪に報いる神が来られる。神は来て、あなたたちを救われる。」<5節>そのとき、見えない人の目が開き 聞こえない人の耳が開く。<6節>そのとき 歩けなかった人が鹿のように躍り上がる。口の利けなかった人が喜び歌う。荒れ野に水が湧きいで 荒れ地に川が流れる。<7節>熱した砂地は湖となり 乾いた地は水の湧くところとなる。山犬がうずくまるところは 葦やパピルスの茂るところとなる。<8節>そこに大路が敷かれる。その道は聖なる道と呼ばれ 汚れた者がその道を通ることはない。主御自身がその民に先立って歩まれ 愚か者がそこに迷い入ることはない。<9節>そこに、獅子はおらず 獣が上って来て襲いかかることもない。解き放たれた人々がそこを進み<10節>主に贖われた人々は帰って来る。とこしえの喜びを先頭に立てて 喜び歌いつつシオンに帰り着く。喜びと楽しみが彼らを迎え 嘆きと悲しみは逃げ去る。 |
|
ただいま、旧約聖書イザヤ書35章1節から10節までをご一緒にお聞きいたしました。1節2節に「荒れ野よ、荒れ地よ、喜び躍れ 砂漠よ、喜び、花を咲かせよ 野ばらの花を一面に咲かせよ。花を咲かせ 大いに喜んで、声をあげよ。砂漠はレバノンの栄光を与えられ カルメルとシャロンの輝きに飾られる。人々は主の栄光と我らの神の輝きを見る」とあります。始まりの言葉からは、美しい草花に彩られた緑の沃野を連想します。見渡す限り、赤や白やピンクの色とりどりの花をつけ青々と茂っている緑の絨毯をイメージなさる方もおられるかもしれません。 野ばらが美しく咲き乱れている場所は、「荒れ野、荒れ地、砂漠」です。神の時が訪れなければ、どんな命も育つことができない乾ききった台地が、ユダヤの国で言いますとヨルダン川の東側に広がっています。そこは見渡す限り荒涼とした台地です。ヨルダン川の西側には比較的平らな低い土地があり、そこでは川から水を引いて植物を育てることができます。川からの水を得て人間が生活する集落も形成されています。しかし、川の東側は切り立った崖によって台地が広がっています。台地の上までは水を運び上げることができないため、ヨルダン川の東側は不毛の地、「トランスヨルダン」と呼ばれる場所です。その不毛の地が美しい野ばらに彩られるというのが、1節2節の預言の言葉です。 そう説明されますと、なおさら印象的で美しい言葉だと思いますが、しかしこの言葉は一体何を語っているのでしょうか。少し注意して読んでみますと、もう一度、「荒れ野、荒れ地、砂漠」について語られているところがあることに気づかされます。5節から7節にかけて「そのとき、見えない人の目が開き 聞こえない人の耳が開く。そのとき 歩けなかった人が鹿のように躍り上がる。口の利けなかった人が喜び歌う。荒れ野に水が湧きいで 荒れ地に川が流れる。熱した砂地は湖となり 乾いた地は水の湧くところとなる。山犬がうずくまるところは 葦やパピルスの茂るところとなる」とあります。「見えなかった人の目が開き、聞こえなかった人の耳が開かれ、読んだり聞いたりできるようになる。歩けなかった人が鹿のように躍り上がり、口の利けなかった人が喜び歌う」というのですから、ここには「奇跡が起こる」と述べられているのですが、そういうことが起こるのは、「荒れ野に水が湧き出で、荒れ地に川が流れる。熱した砂地は湖となり、乾いた地には水が湧く」ということを、神がなさるからだと言われています。 しかし、イザヤがこういう預言の言葉を通して、イスラエルの同胞である人たちにぜひ知ってほしい事柄というのは、草花の美しさではありません。そうではなくて、「命が枯れ果てているように見える台地にも、神さまは水を通らせて命を育んでくださる。同じように、たとえあなたがたの目が見えなくても、神さまは目を開いてくださる。たとえあなたがたの耳が聞こえなくても、耳を開いてくださる。あなたがたがすっかり絶望していても、神さまはなお、将来をもたらしてくださる。もはやこれまで、これ以上はもう歩けないと思っていても、鹿のように踊り上がらせてくださる。深い失望によって何を言う元気もない人の口に賛美を備え、再び喜び歌うことができるようにしてくださる」ということです。しかしどうしてイザヤは、そのようなことを語るのでしょうか。 先週はイザヤ書29章9節から14節をお聞きしました。そこではイザヤは、神の前にすっかり眠り込んでしまっている人々について述べていました。イザヤ書29章11節12節に「それゆえすべての幻は、お前たちにとって封じられた書物の中の言葉のようだ。字の読める人に渡して、『どうぞ、読んでください』と頼んでも、その人は『封じられているから読めない』と答える。字の読めない人に渡して、『どうぞ、読んでください』と頼んでも、『わたしは字が読めない』と答える」とあります。イザヤは、神の御前にすっかり眠り込んでしまっている人々を、閉じた書物を手にした人に喩えました。目の前に書物があるのと同じように、自分のすぐ前には神がおられ、その御言葉があります。ところが、眠っている人は自分のすぐ前におられる神に気付かないのです。神について手がかりを得たいと思って書物を渡しても、その書物は閉じられていて読むことができません。元々字が読めないから分らないというのではなくて、字を読むことのできる人まで読めないのです。それは、書物が手元にないからではなく、すっかり眠り込んでいて書物を開かないので、読むことができないのです。かつてイザヤは、そういう預言の言葉をイスラエルの同胞に語りました。 そのような批判をしたイザヤは、今日のところで再び語っています。人間の側は神の御前にすっかり眠り込んでいる。目を覚まさないので、喜ばしい約束が記されている巻物を開いて読むことができない。しかし神さまの側は、その眠っている人間を起こし、閉じている目を開き、閉じている耳を開くことがおできになるのだと語ります。人間にはできないことを、神が行なってくださるのです。 このイザヤ書35章の言葉を聞きながら、私たちは自分自身のことを思うのではないでしょうか。預言者は、神が御言葉によってご自身の民の眠りを覚まし、その目と耳を開いて神の御前に歩む一人一人にしてくださるのだと語っています。 今日の預言者イザヤの呼びかけは、まさに主イエス・キリストの姿を指し示しています。預言者イザヤは「雄々しくあれ、恐れるな。見よ、あなたたちの神を」と言います。この言葉は、私たちにはどのように響くのでしょうか。「くじけてはなりません。一歩一歩進みなさい。主イエス・キリストがいつもあなたと共におられます。主が神さまに信頼して歩んでおられたように、あなたも主に倣って、神さまに信頼して歩んで行きなさい。雄々しくあれ、恐れるな、見よ、あなたたちの神を。主イエス・キリストが神さまを仰いであなたに先立って歩んでおられる。その主イエス・キリストの姿を仰ぎ見ながら、あなたは、神さまが共にいることを知る者となりなさい」と、イザヤは語っているのです。 主イエス・キリストを通して、神がご自身の慈しみを私たちに示し、どんな時にも慈しみが私たちの上にあることを信じて生きるように招いておられます。そしてその招きを聞いて、あえて進んで行く、その時にこそ、私たちは確かに神が自分の上におられることを悟るようになります。そして、そこが決定的な点なのです。 「主イエス・キリストを仰ぎ見て、神に信頼して実際に生きていく」、その生活の上にこそ、本当に輝かしい喜びがもたらされます。地上において私たちは、主イエス・キリストを見上げ、そこに神の御力を見て、神の輝きを見、それを照り返すようにされるのです。 |
このページのトップへ | 愛宕町教会トップページへ |