![]() |
2021年11月 |
|||||
11月7日 | 11月14日 | 11月21日 | 11月28日 | |||
毎週日曜日の礼拝で語られる説教(聖書の説き明かし)の要旨をUPしています。 *聖書は日本聖書協会発刊「新共同訳聖書」を使用。 |
■「聖書のみことば一覧表」はこちら | ■音声でお聞きになる方は |
![]() |
大らかな慈しみ | 2021年11月第1主日礼拝 11月7日 |
宍戸俊介牧師(文責/聴者) |
|
聖書/マルコによる福音書 第4章10〜12節 |
|
<10節>イエスがひとりになられたとき、十二人と、イエスの周りにいた人たちとが、たとえについて尋ねた。<11節>そこで、イエスは言われた。「あなたがたには神の国の秘密が打ち明けられているが、外の人々には、すべてがたとえで示される。<12節>それは、/『彼らが見るには見るが、認めず、/聞くには聞くが、理解できず、/こうして、立ち帰って赦されることがない』/ようになるためである。」 |
|
ただいま、マルコによる福音書4章10節から12節までをご一緒にお聞きいたしました。10節に「イエスがひとりになられたとき、十二人と、イエスの周りにいた人たちとが、たとえについて尋ねた」とあります。何気なく読んでしまうと読み飛ばしそうになるところですが、注意しながら読みますと、少し不思議なことが言われていることに気づかされます。 では、どうしてここで「イエスがひとりになられた」と言われているのでしょうか。不思議です。元々のギリシャ語聖書で読みますと、「ただ一人でいらっしゃった」と、「一人」ということが少し強く書かれています。大勢の弟子たちに囲まれながらも、主イエスがただお一人でいらっしゃるというのは、一体どういうことを言っているのでしょうか。 主イエスの話を群衆が理解しなかったのは仕方ないとしても、弟子たちまでもが理解しなかったということは、私たちにとってはショッキングなことかもしれません。主イエスのごく近くにいた人たちですら理解できないのだとすれば、果たしてここにいる私たちに、主イエスのおっしゃろうとしている事柄を理解できるのだろうかと考えて、つい不安な気持ちになってしまうかもしれません。 今日のところで、主イエスはどうしてご自身がたとえを用いて教えられるのかという理由と目的を語っておられます。11節12節に「そこで、イエスは言われた。『あなたがたには神の国の秘密が打ち明けられているが、外の人々には、すべてがたとえで示される。それは、「彼らが見るには見るが、認めず、聞くには聞くが、理解できず、こうして、立ち帰って赦されることがない」ようになるためである』」とあります。 まず主イエスは、「あなたがたには神の国の秘密が打ち明けられている」と言われました。「あなたがた」とは、主イエスに従っている弟子たち、たとえについて尋ねている人たちです。その人たちには「神の国の秘密が打ち明けられている」というのですが、これは、たとえ話と別の秘密が知らされているということではありません。少し先の4章33節34節に「イエスは、人々の聞く力に応じて、このように多くのたとえで御言葉を語られた。たとえを用いずに語ることはなかったが、御自分の弟子たちにはひそかにすべてを説明された」と言われています。ですから、弟子たちも最初は、他の群衆と一緒にたとえ話の形で「神の国の秘密」を聞かされたに違いなく、今日のところでは、弟子たちは主イエスに、たとえ話で聞かされたことを説き明かしてくださるようにと願っています。そして、主イエスはそれに応じて、弟子たちが分からずにいる点や理解できない事柄を説明してくださいます。「あなたがたには神の国の秘密が打ち明けられている」とは、そういうことを表しています。 では、「神の国の秘密」とは一体何のことでしょうか。「神の国の秘密」と言うと、どこか地上から離れた遥かな世界の秘密のことと思うかもしれませんが、そうではありません。「主イエスが神の独り子としてこの地上にお生まれくださり、今ここに来てくださっている。そのことによって、私たちの前には『神さまのご支配に忠実に従っていく』という生活が開かれており、私たちはそこに招かれている。私たちは神の国の民として、今を生きることが許されている」、そのことが「神の国の秘密」です。主イエスの呼びかけを聞いて、「神さまの慈しみが、今、わたしの上にも注がれている。神さまの恵みのご支配のもと、慈しみに抱かれて、この生活をここから生きるのだと信じて生きる」、そういう生活が「神の国の秘密を知らされた者の生活」なのです。 私たちは、神の慈しみがわたしの上にあると思い込もうとしても、いろいろな人生の辛い思い、悲しい思い、あるいは私たち自身の中から湧き上がってくる嫌な思い、暗い思いに支配されて自分で自分をコントロールできず、なかなかそうは思えないのですが、しかし、主イエスがそういう私たちに伴ってくださって、そして「確かにあなたは神の慈しみのもとに生きているのだ」と語ってくださる時には、私たちは、神の恵みのもとにある民として生活を始めることができるのです。そしてそれが「神の国の秘密」です。 そして、そういう慰めや勇気というものは、実は、御言葉の説き明かしによってしか与えられない、そういう性質のものです。私たち人間が様々な知恵を尽くして考え、自分について反省をしてみたところで、人間の中だけでそのような知恵に達することはできません。世の中には、今や、神に由来するものではない人間の知恵がたくさんあります。この世界は人間の知恵に溢れていると言って良いかもしれません。スマホを使っておられる方が、何事につけ知りたい情報をすぐに検索して手元に呼び出せる、そういう時代が来ています。そういう光景を見るたびに、本当に世の中は便利になったなと率直に思います。 主イエスは弟子たちに「今、あなたがたの上に、神の国の秘密、神の恵みと慈しみのご支配が及んできている」と教えてくださいました。そして、実際にこういう経験をしている弟子たちと対比するようにして、「外の人たち」のことを語るのです。「外の人たち」というのは、やや強い言い方ですけれども、「弟子たちのような信仰はまだ与えられていない」、そういう人たちです。主イエスは、主イエスの語られるたとえ話が「外の人たち」にはどのように聞かれ、受け取られるのかということをお語りになりました。すなわち信仰をまだ持っていない人たちの場合には、「主イエスが来られたことで神のご支配がわたしの上にも及んでいる」とは思わないわけですから、聞かされたたとえ話のすべてが、そのお話の世界の中で完結してしまうことになります。それで、主イエスのたとえ話は、おとぎ話か、あるいは世の中の時事問題を風刺しているような言葉か、さらには単なる理屈のように聞こえてしまうのです。 そのように、信仰を持たない人々にたとえ話が聞かれ受け止められる、その時の状況について、主イエスは、イザヤ書6章9節10節の言葉を引用しながら語られました。今日の箇所の12節「それは、『彼らが見るには見るが、認めず、聞くには聞くが、理解できず、こうして、立ち帰って赦されることがない』ようになるためである」という言葉です。元々のイザヤ書では「目で見ることなく、耳で聞くことなく その心で理解することなく 悔い改めていやされることのないために」と言われていました。イザヤが、「神への信頼を持たない人は悔い改めることができないし、癒されない」と言っていた言葉を、主イエスはここでわざと「立ち帰って赦されることがない」と、イザヤが「癒されない」と言ったことを、「赦されない」と言い換えています。もともとイザヤは、イスラエルの人たちは神に従って生活していくという点では皆病気にかかっているようなものだと考えていて、「神への信頼がないので、病気が癒されることがない」と語りました。ところが主イエスは、それを「赦しに与ることができない」と言い換えておられます。信仰を知らない人が神の赦しに与ることができないことを、主イエスがどんなに残念に思っておられたか、ちょっとした言葉遣いの変更ですが、ここからもよく分かるように思います。 けれども、今日のところで主イエスが弟子たちに教えられたことは、信仰のない人は理解できず立ち返って赦されないという、冷たい運命論のような話ではありません。そうではなくて、主イエスはたとえ話を通して、「神の恵みと慈しみのご支配が、今ここに来ている」ことを伝え、弟子たちを始め、その他の人たちも注意深く話を聞きよく思い巡らして、主イエスのメッセージを聞き取ることで、本当にその人が神の慈しみのもとに生き始めるようになるということを願っておられるのです。 けれども、ごく僅かでも主イエスのお語りになった福音を信じて神のものとして生きていこうとする人が現れることは、主イエスにとって大きな喜びでした。ルカによる福音書10章21節に、そういう主イエスの喜びと感謝の言葉が記録されています。「そのとき、イエスは聖霊によって喜びにあふれて言われた。『天地の主である父よ、あなたをほめたたえます。これらのことを知恵ある者や賢い者には隠して、幼子のような者にお示しになりました。そうです、父よ、これは御心に適うことでした』」。人間の中で知恵を誇っている者や賢い者には隠されて、幼子のような者に受け入れられたものとは何か。それは「あなたの上に神さまの慈しみが及んできている。あなたは今、ここからもう一度生きることができる。だからあなたはそれを信じて新しく生きていきなさい。この地上で、いろいろな障害となることや悩ましいこと、嘆かわしいことがたくさんあるだろう。それでもあなたは神さまの慈しみのもとに置かれている。そのことは確かなのだから、あなたはそれを信じて、神さまの支えてくださる者として、今日からの生活を生きるように」、そういう招きでした。そしてそれを、幼子のように本当だと信じて生きようとした人たちがいました。主イエスは聖霊によって喜びにあふれて神に感謝の祈りを捧げておられます。 私たちもまた、「神の国、神の慈しみのご支配のもとに、今、私たちも置かれている」ことを、確かなこととして知らされ、そして幼な子のように信じて、ここから再び歩み出すものとされたいと願います。 |
このページのトップへ | 愛宕町教会トップページへ |