2019年5月 |
||||||
5月5日 | 5月12日 | 5月19日 | 5月26日 | |||
毎週日曜日の礼拝で語られる説教(聖書の説き明かし)の要旨をUPしています。 *聖書は日本聖書協会発刊「新共同訳聖書」を使用。 |
■「聖書のみことば一覧表」はこちら | ■音声でお聞きになる方は |
義と救い | 2019年5月第4主日礼拝 5月26日 |
宍戸俊介牧師(文責/聴者) |
|
聖書/ローマの信徒への手紙 第10章1〜21節 | |
<1節>兄弟たち、わたしは彼らが救われることを心から願い、彼らのために神に祈っています。<2節>わたしは彼らが熱心に神に仕えていることを証ししますが、この熱心さは、正しい認識に基づくものではありません。<3節>なぜなら、神の義を知らず、自分の義を求めようとして、神の義に従わなかったからです。<4節>キリストは律法の目標であります、信じる者すべてに義をもたらすために。<5節>モーセは、律法による義について、「掟を守る人は掟によって生きる」と記しています。<6節>しかし、信仰による義については、こう述べられています。「心の中で『だれが天に上るか』と言ってはならない。」これは、キリストを引き降ろすことにほかなりません。<7節>また、「『だれが底なしの淵に下るか』と言ってもならない。」これは、キリストを死者の中から引き上げることになります。<8節>では、何と言われているのだろうか。「御言葉はあなたの近くにあり、あなたの口、あなたの心にある。」これは、わたしたちが宣べ伝えている信仰の言葉なのです。<9節>口でイエスは主であると公に言い表し、心で神がイエスを死者の中から復活させられたと信じるなら、あなたは救われるからです。<10節>実に、人は心で信じて義とされ、口で公に言い表して救われるのです。<11節>聖書にも、「主を信じる者は、だれも失望することがない」と書いてあります。<12節>ユダヤ人とギリシア人の区別はなく、すべての人に同じ主がおられ、御自分を呼び求めるすべての人を豊かにお恵みになるからです。<13節>「主の名を呼び求める者はだれでも救われる」のです。<14節>ところで、信じたことのない方を、どうして呼び求められよう。聞いたことのない方を、どうして信じられよう。また、宣べ伝える人がなければ、どうして聞くことができよう。<15節>遣わされないで、どうして宣べ伝えることができよう。「良い知らせを伝える者の足は、なんと美しいことか」と書いてあるとおりです。<16節>しかし、すべての人が福音に従ったのではありません。イザヤは、「主よ、だれがわたしたちから聞いたことを信じましたか」と言っています。<17節>実に、信仰は聞くことにより、しかも、キリストの言葉を聞くことによって始まるのです。<18節>それでは、尋ねよう。彼らは聞いたことがなかったのだろうか。もちろん聞いたのです。「その声は全地に響き渡り、その言葉は世界の果てにまで及ぶ」のです。<19節>それでは、尋ねよう。イスラエルは分からなかったのだろうか。このことについては、まずモーセが、「わたしは、わたしの民でない者のことで あなたがたにねたみを起こさせ、愚かな民のことであなたがたを怒らせよう」と言っています。<20節>イザヤも大胆に、「わたしは、わたしを探さなかった者たちに見いだされ、わたしを尋ねなかった者たちに自分を現した」と言っています。<21節>しかし、イスラエルについては、「わたしは、不従順で反抗する民に、一日中手を差し伸べた」と言っています。 |
|
ただいま、ローマの信徒への手紙10章の全体をご一緒にお聞きしました。この箇所では、使徒パウロが、パウロにとっての同胞であるユダヤ人の救いということをしきりと気にしています。1節に「兄弟たち、わたしは彼らが救われることを心から願い、彼らのために神に祈っています」とあります。 パウロがこのように同胞たちの救いということを真剣に受け止め祈り続けていることを聞きながら、しかし、私たちにとってみますと、このパウロの祈りは少なからず違和感を覚えさせるものかもしれないと思います。もちろん、私たちも誰かの救いために懸命に祈るということはあるかもしれません。しかしそれにしても、私たちが普段捧げている祈りはどのようなものかと振り返ると、ここでパウロが祈っている祈りとは少し趣が違うのではないでしょうか。 2節でパウロは「わたしは彼らが熱心に神に仕えていることを証ししますが、この熱心さは、正しい認識に基づくものではありません」と言っています。パウロは、同胞であるユダヤ人が本当に神に熱心にお仕えして毎日生活している、そのことは証しできると言っています。つまり、神に向かおうとするユダヤ人たちの真剣さ真面目さは確かにあると認めているのです。けれども、その一面でパウロは、「ユダヤ人たちの熱心さは確かに見上げたものではあるが、しかし、言うなればそれは的外れなところに向かっている熱心さであって、その努力によっては救いは訪れない」と思っているのです。ユダヤ人たちは懸命に神に向かっているけれども、そのあり方では救われない。ですからパウロは、彼らに代わって「どうか、この人たちを救ってください」と祈っているのです。 人間が聖書を開いて聞き取る正しさ、あるいは、人間が心に思う正しさというのは、本当にはどれほど正しいのでしょうか。そもそも人間が神の前に正しくいられなくなったのは、どこで起こったのかというと、創世記の始めのところで、アダムとエバが、蛇に唆されたということはありますが、神が「あの木からは取って食べてはいけない」とおっしゃった、その木の実を取って食べてしまったところから始まっています。神は「あの木からは取って食べてはいけない」と親切に教えてくださいました。ところがアダムとエバ、人間の側では、その木の実を自分の目で見て、「これは食べても大丈夫だろう」と勝手に判断して食べてしまったところから、神と人間の亀裂が始まっているのです。創世記3章4節から6節に「蛇は女に言った。『決して死ぬことはない。それを食べると、目が開け、神のように善悪を知るものとなることを神はご存じなのだ。』女が見ると、その木はいかにもおいしそうで、目を引き付け、賢くなるように唆していた。女は実を取って食べ、一緒にいた男にも渡したので、彼も食べた」とあります。神の言葉に従うよりも自分の判断を優先して、まるで人間が神であるかのように善悪を自分で決めるようになった、そこに神の御心との齟齬が生じ亀裂が生じてしまったのだと、聖書は告げています。 私たちには確かに、そういうところがあるだろうと思います。私たちの目の前には善悪を知る木など生えていませんが、私たちは誰でも自分で善悪は判ると思っているところがあるのではないでしょうか。自分が正しいと思うことは、自分で決めているのです。しかしそれが神の御心なのかどうかという点については、あまり分からないのではないでしょうか。私たちがいくら聖書を読んでも、自分でこれが正しいと決めている間、自分の義を振りかざしている間は、どうしても神にその正しさを認めてもらえるはずがない。パウロはそう言っているのです。人間が情熱的に聖書を読む、そして聖書の言葉通りに行って生きようとする、その熱意は見上げたものだけれど、しかしそれは認識や理解としては誤っているとパウロは言っています。その熱心さは正しい認識によるものではないと言っています。本当に神と仲直りしたいのであれば、本当に神に喜んでもらい、神に正しさを認めてもらおうとするならば、私たちが「これが正しいのだ」と神の前に主張するのではなく、神の側から人間を何とかご自身のもとに立ち返らそうとしている、そのやり方に従う他ないのではないでしょうか。 世の中には、「救い」など生きている人間に大した事柄ではないとうそぶく人がいるかもしれません。あるいは「救い」よりも、人生が幸せになること、この世の幸福の方がよっぽど重要だと思っている人は大勢いると思います。けれども、そういう人は実は、神の救いがよく分からないために必要ないと言っているのかもしれません。神が深くわたしを愛して、憐れみ慈しみ、どのような時にも生きるようにとおっしゃってくださっている。神がわたしの後ろ盾になってくださっているし、わたしの人生の裏打ちになってくださっている。その頼もしさを知るならば、「その方がいい」と思うに違いありません。ところがそういうことを知らないので、「人生はどこまで行っても結局は自分が一生懸命生きていく他ない。そしていつかやがてこの人生は果てるのだ。人生とはそういうものだ」としか思っていない人にとっては、「救い」ということはさほど重要ではないのです。 そうであるならば、神が私たちのためになさってくださっている御業、神の前での正しいあり方、神の義とはどういうものなのでしょうか。それは、「神の側から私たちの所にまで、言うならば一本の橋が渡されていること、神が私たちと交わりを持とうとして主イエスが来てくださったことを信じる」、そういう仕方で私たちは、神に喜ばれる正しいあり方を取ることができるようになるのです。「十字架に架かってくださり、復活して今も生きておられる主イエスがおられる」と、私たちは教会にある程度通えばそのことをよく聞くと思います。「主イエスがまさに私たちのためにこの地上に生まれてくださった。私たちのために地上を歩んでくださった。そして十字架に架かり復活して今も私たちと共に歩んでくださっている」、そのことが真実だと信じて、「主イエスは、このわたしのために地上に来てくださった。十字架に架かってくださったのもわたしのためだ」と心から信じて、その信仰を言い表して生活するときに、私たちは神から喜ばれ、神に受け入れられ、救われた者となるのです。9節10節に「口でイエスは主であると公に言い表し、心で神がイエスを死者の中から復活させられたと信じるなら、あなたは救われるからです。実に、人は心で信じて義とされ、口で公に言い表して救われるのです」とあります。 パウロは、何としても、自分の同胞であるユダヤ人たちが救われてほしいと願っていました。そしてパウロ自身は、神の御業、十字架と復活の御業を伝える務めを、自分の生涯の務めと定めたのです。ユダヤ人たちはなかなかパウロの言葉を聞いてくれませんから、途中から異邦人伝道に向かうと宣言し、神を知らない人たちのところへ行って神を伝え、それを信じる人が起こされ、あちこちに教会が建てられるということが起こりました。このパウロの伝道から始まって、主イエスの十字架によって罪を精算されたと宣べ伝える教会の働きは、今や全世界に広まっています。およそ2000年を経て、「主イエスが私たちのために地上に現れてくださり、私たちのために十字架に架かり、復活しておられる」と信じて生活する教会の群れがこの日本の地にも建てられ、私たちはそこに招かれています。これは本当に嬉しい感謝なことと言わなくてはなりません。 私たちは毎週教会に集まって、聖書の言葉を聞き、説き明かしも耳にしますが、これは古い昔の話を聞いているのではないのです。使徒パウロが心を込めて同胞や異邦人たちに語りかけたのと同じように、今日私たちのもとでも、神がなさってくださった救いの御業が語りかけられています。 パウロが心を込めて肉による同胞の救いを祈り願っていたように、私たちも、自分の近しい人たちの救いを切に祈り求めながら、その祈りを絶やさず祈る者とされたいと願います。 |
このページのトップへ | 愛宕町教会トップページへ |