聖書のみことば
2021年4月
  4月4日 4月11日 4月18日 4月25日  
毎週日曜日の礼拝で語られる説教(聖書の説き明かし)の要旨をUPしています。
*聖書は日本聖書協会発刊「新共同訳聖書」を使用。

「聖書のみことば一覧表」はこちら

■音声でお聞きになる方は

4月4日イースター主日礼拝音声

 起き上がりなさい
2021年イースター礼拝 4月4日 
 
宍戸俊介牧師(文責/聴者)

聖書/ヨハネによる福音書 第5章1〜9節

5章<1節>その後、ユダヤ人の祭りがあったので、イエスはエルサレムに上られた。<2節>エルサレムには羊の門の傍らに、ヘブライ語で「ベトザタ」と呼ばれる池があり、そこには五つの回廊があった。<3節>この回廊には、病気の人、目の見えない人、足の不自由な人、体の麻痺した人などが、大勢横たわっていた。<3b-04節> <底本に節が欠けている個所の異本による訳文>彼らは、水が動くのを待っていた。それは、主の使いがときどき池に降りて来て、水が動くことがあり、水が動いたとき、真っ先に水に入る者は、どんな病気にかかっていても、いやされたからである。†<5節>さて、そこに三十八年も病気で苦しんでいる人がいた。<6節>イエスは、その人が横たわっているのを見、また、もう長い間病気であるのを知って、「良くなりたいか」と言われた。<7節>病人は答えた。「主よ、水が動くとき、わたしを池の中に入れてくれる人がいないのです。わたしが行くうちに、ほかの人が先に降りて行くのです。」<8節>イエスは言われた。「起き上がりなさい。床を担いで歩きなさい。」<9節>すると、その人はすぐに良くなって、床を担いで歩きだした。その日は安息日であった。

 ただいま、ヨハネによる福音書5章1節から9節までをご一緒にお聞きしました。1節に「その後、ユダヤ人の祭りがあったので、イエスはエルサレムに上られた」とあります。
 主イエスがこの時エルサレムに行かれた祭りが何の祭りだったのかは、定かには分かりません。しかし、祭りの時と言われていますから、この時エルサレムにはユダヤ全土から多くの敬虔な巡礼者たちが集まっていただろうということが推測されます。神殿前の往来も、広場も、大勢の人でごった返していたに違いないのですが、そういうエルサレムの町中にあって、神殿からわずか100メートル足らずの場所ですが、神殿の北側にひっそりと静まりかえっている一角がありました。
 そして、その場所には長方形の池が二つあり、周囲には大勢の病人や障害を抱えた人々が集まっていました。それは、この池について、あることが言い伝えられていたからです。この池の水には不思議な癒しの効果があって、その水に身を浸した人は、病気が癒されるという言い伝えです。もしかすると実例があったのかもしれませんが、しかし、そういう癒しの効果が現れるのは、時折池の水が間欠泉のように吹き上げ、池の底の泥が上の方に舞い上がる時に限られていました。言い伝えによれば、天使が降りてきて水を動かすのだと言われていましたが、それは滅多に起こることではありません。
 ですから、ここに集まっている病人や障害のある人たちは、水が動くまでじっと辛抱して待ち続けていました。3節に「病気の人、目の見えない人、足の不自由な人、体の麻痺した人などが、大勢横たわっていた」とあります。

 ある説教者は、この池の周りの光景を想像して語っています。「ここには、祭りの晴れやかな喜びは訪れていなかった。楽しい予感も、ウキウキとした気持ちも、歌い出したくなるような高揚感も何もなかった。あるのは、痛みと苦しみにじっと耐えながら、時折、耐えきれずに漏れ聞こえる呻き声、外の世界から取り残されている絶望感、自分をこの場所に置き去りにして立ち去った家族を呪う思い、ただ疲ればかりが重なり無気力になる、重苦しい静けさがこの場所を支配していた」。癒されたいけれど癒されない、たくさんのそういう人々が、この池の周りに黒い影ぼうしのように押し黙って集まってきていました。
 エルサレムの住民たちは、こういう惨めな状況にある人たちの姿を見かねて、この池の近くに回廊を作ってくれました。柱と梁の上に屋根を渡して雨を凌げるようにする、そういう建物です。その回廊がいっぱいになりますと、さらに二つ目の回廊、三つ目の回廊という具合に、池の周囲に回廊が建て増しされていき、この時には、5つの回廊が立ち並んでいました。中にいる人がいっぱいになると建て増しされるのですから、5つの回廊にはぎっしりと人が横たわっていたに違いありません。そのように、癒されず横たわっている人たちが池の周りに大勢いたということは、癒されて家に戻ることのできた人が殆どいなかったということの証しでもあります。癒される可能性が殆どなかったということは、今日の記事の中からも窺え知れます。
 本当は治りたい、けれどもなかなか治らない。こういう経験は魂を蝕みます。元々は、自分も治ると信じてこの場所に連れて来られたのですが、しかし今となっては恐らく治ることはないだろうという、疲れた気持ちがこの場所には蔓延していました。

 ところで、祭りに来た人たちの殆どが敬遠して近づこうとしないこの一角に、主イエスが近づいて来られました。そして、どうしてかは分かりませんが、その中の一人に声をかけられました。その理由は記されていませんが、主イエスがかけた言葉、お尋ねになったことは、この病人の深い嘆きと心の傷を抉るような問いでした。
 この人はそれまでも大変辛い経験をしてきました。38年もの間、この人は、回廊の傍に横たわったままだったと言われています。この病人にとって最も辛いのは、ただ単に体が麻痺して動かないということではありません。麻痺を抱えてこの場所に置かれている自分に、誰も関心を抱いてくれない、一人ぼっちであるということです。
 ですから、主イエスに尋ねられた時、この人は、「主よ、水が動くとき、わたしを池の中に入れてくれる人がいないのです。わたしが行くうちに、ほかの人が先に降りて行くのです」(7節)と答えています。横たわっていますから、水が動いたと気づいても、健康な人のようにスタスタ歩いて行けるわけではありません。どうしても誰かの手助けが必要ですが、この人を助けてくれる人は誰もいなかったと、この人は訴えています。このベトザタの池のほとりでも、社会の他の場所でもよく見られるような、強い者勝ちということが起こっていました。
 病んでいる中にあっても比較的自由に動くことができたり、仲間の助けを多く受けられる者の権利が、他の多くの弱い者たちの間で大手を振ってまかり通ります。エルサレムの広場や往来では、健康で元気な者たちの間に生存競争が繰り広げられていました。ところが、そのことは、都の北の端のひっそりとしたベトザタの池でも同じだったのです。皆が、池の水が動くことを待っていますが、しかし一度水が動くと、そこでは痛ましいばかりの光景が見られました。我れ先にと、皆が水に飛び込もうとして、結局誰が先だったのか、また本当に癒された人がいたのかどうか、分からなくなるほどでした。主イエスから語りかけられたこの人は、そんな浅ましい人間の競争に敗れて疲れ切っていました。

 さて、そういう苦しみを長年抱えてきたこの人に対して、主イエスがおかけになった言葉を、私たちはどう考えたらよいのでしょうか。主イエスはこの人に「良くなりたいか」とお尋ねになりました。しかもこの問いは、主イエスがこの人の長年の状況を知った上での問いだったと言われています。6節に「イエスは、その人が横たわっているのを見、また、もう長い間病気であるのを知って、『良くなりたいか』と言われた」とあります。長い間、辛く苦しい状況を抱えてきた病人に向かって「あなたは、良くなりたいのですか」と尋ねることは、尋ねること自体が無作法であり失礼なことのようにも感じられます。この人にとっては、このままでいるより病気が治ることの方が良いに決まっています。そういう人に向かって「良くなりたいか」と尋ねるのは失礼だと言えそうです。
 けれども、改めて考えてみますと、この問いは、この病人の急所を突いている問いだったかも知れません。何と言ってもこの人は、もう38年間も「ベトザタ」の池の辺りに横たえられ横たわって来たのです。そしてその長い時間の間に、この人はもう心身共にすり減ってしまい、希望を持てなくなっていたのではないでしょうか。「もう自分が癒やされることはないだろう。水が動いても、誰も自分を助けてはくれないだろう」、そういう思いがこの人の全身を満たしていたようです。7節に「病人は答えた。『主よ、水が動くとき、わたしを池の中に入れてくれる人がいないのです。わたしが行くうちに、ほかの人が先に降りて行くのです』」とあります。この人はもはや、主イエスの問いに真正面から答えることができないほどに消耗しています。「良くなりたいか」と尋ねられているのに、この人の答えは家族や隣人に対する絶望です。そして、そのように打ち捨てられた者として、これまでも、またこれからも生きていくのだろうという諦めの思いです。

 この人は、確かに形の上では、癒しを待ち望んでいる人たちの一人のように見えますが、しかしそれは、あくまでも上辺の姿でしかありません。実際には、「もうこのまま治らないだろう」と諦めてしまっています。
 実は、こういう人たちがこの場所で疲れを引きずって生きている、その存在自体が、当時のエルサレム神殿の宗教が全く力のない形だけのものになっていたことを告白するような形になっています。ベトザタの池は、エルサレム神殿の城壁のすぐ脇、北側に90メートルの場所です。今日では発掘され、皮肉なことに当時は誰も寄り付かなかったのですが、今ではエルサレム巡礼の人たちは必ず訪れるそうです。
 神殿の広場の中で多くの人が巡礼に来ている物音や声が、高い城壁を超えてベトザタの池の人たちの所にも聞こえてくる、そういう場所です。来る日も来る日も、神殿の中の声が聞こえて来ます。神殿の中で、巡礼者たちを祝福する祭司の声も聞こえてきたに違いありません。しかしそれにも拘らず、ベトザタの池のこの人には救いがなかったのです。この人は38年間も待ち侘びています。天使が降りてきて水が動いたら、水の中に入るのだと身構えています。けれども、それは形だけのことであって、この人には何も起こりません。池の水が動いた時に、癒やされるのは池に連れて行ってもらえる他の誰かであって、もはや自分ではないと諦めています。
 そして、この人はベトザタの池のほとりで横たわっている人たちの中で、決して例外的な人なのではありませんでした。ほとんどの人に癒しが起こらない、だから回廊はどんどんと建て増しされていきました。遂に5つの回廊に病人が横たわっているということは、もう何年も何も起こらず癒やされない人たちが大勢いるということです。

 そういうベトザタの池の状況を聞かされながら、この箇所について、まことに皮肉なことを言う人がいます。「エルサレム神殿の脇にあったこの池の様子は、まるで日本の教会のようだ」と言っています。大抵の教会は、長年、その教会に通い慣れている人たちがいて、毎週毎週礼拝が捧げられ、聖書が説き明かされる説教が語られます。一回一回、神の御言葉が語られたことになっているし、礼拝に集った人は御言葉を聞いたことになっています。けれども、そこでは何も起こらない。「聖書の朗読や説教と共に聖霊が働いて、神の御心がわたしの内に満ちてくる。慰められ力付けられ、勇気を与えられたいと思うけれども、そうならない。周りの人たちは神の御言葉に大いに励まされたと言うけれど、わたしには何も起こらない。でもそれは、教会や牧師のせいだ」。そういう姿が日本の教会の中には見られるのではないかと皮肉を言う人がいるのです。「主よ、水が動くとき、わたしを池の中に入れてくれる人がいないのです」と、この病人が呟くように語っている不満の言葉は、もしかすると教会に集まっている人たちの言葉でもあるのかも知れません。

 さてしかし、主イエスは、そういう病人に向かって「良くなりたいか」とお尋ねになりました。実は、主イエスはこの人の内面を知りたいと思って、こう尋ねているのではありません。形の上では、「良くなりたいか」という言葉は質問ですが、主イエスはこの箇所の前に記されているように、何が人の心の内にあるかを見通される方なのですから、主イエスは、この問いをなさった時に既に、この人の内面に何があるかを見抜いておられます。「この人は、癒やされたいとかつては願っていたけれど、今はもう諦めている。そして、自分が癒やされない理由は家族や隣人たちが冷淡で支えてくれないから、だから自分は癒されないのだ」という不満を抱えていることを見抜いておられるのです。そしてその上で、「周囲がどうかということではなく、肝心なのは、あなた自身である。あなた自身は良くなりたいのか」と、真剣に「癒やされたいのか」とお尋ねになりました。

 また更に、主イエスは「起き上がりなさい。床を担いで歩きなさい」と言われまました。つまり、「信じるのはあなたである。他の人があなたを信じさせてくれるように仕向けるのではない。あなた自身が今、自分の床を取り上げて、ここで立ち上がり、歩きなさい」と言われました。すると不思議なことに、この人は、起き上がり歩き出しました。癒しが訪れ、救いが訪れたのだと記されています。
 ヨハネによる福音書では、こういう奇跡の出来事が第2回目のしるしとして数えられていましたが、3回目からは特に数えられていません。けれども、このベトザタの池の癒しが第3の癒しだと言う人もいます。

 けれども、今日の出来事は、これが奇跡的な出来事だと言って驚く以上に、もう少し心を向ける大切な事柄があります。それは、主イエスがベトザタの池の病人に向かって、「あなたは真剣に良くなりたいのか」と尋ねてくださった上で、「起き上がりなさい」と声をかけてくだ去ったことです。「起き上がる」という言葉は、受け身で書かれており、「起こされなさい」という動詞で、この「起こされる」という動詞が主イエスについて言われる時には、主イエスの復活を表す言葉です。ローマの信徒への手紙4章24節に「…わたしたちの主イエスを死者の中から復活させた方を信じれば、わたしたちも義と認められます」とあります。主イエスを「死者の中から復活させた」、というのは、「起こされる」という言葉が使われています。「起き上がりなさい」という主イエスの命令は、ベトザタの池の記事では「起こされなさい」という命令ですが、それは主イエスが起こされ復活されるという言葉と同じ言葉なのです。
 つまり、この人が「起き上がりなさい。床を担いで歩きなさい」と言われている言葉は、主イエスの甦りと一緒に「起こされなさい」と言われています。

 今日は、主イエスのご復活を覚えるイースターです。神が主イエスを起こしてくださった、甦らせてくださった、そのことを讃美する礼拝を私たちはここでお捧げしています。
 けれども、主イエスの復活は、大昔の他所の国で起こった事なのではありません。主イエスが、ベトザタの池のほとりで横たわっていた人に「良くなりたいか。あなたは癒やされ、心身ともに起き上がって、ここから歩きたいのか」と尋ねてくださり、そして「起こされなさい」と言葉をかけられました。この同じ言葉は、今日私たちにも語りかけられています。

 主イエスの復活は、私たちと別のところで起こっていることなのではありません。そうではなくて、まさに私たちに「あなたは本当に癒やされたいのか。そうであれば、起こされなさい」と言ってくださる主イエスが、私たちと共に歩んでくださるのです。この人に主イエスが出会ってくださって、御言葉をかけ、力と希望を持たせてくださったように、イースターの主イエスは、今日ここにいる私たち一人一人のもとも訪れてくださり、「あなたは本当に癒やされたいのですか。わたしと共に歩みたいのならば、一緒に歩んであげよう。わたしはそのために甦ったのだ」と言ってくださっているのです。

 この招きをどう聞くのか、これは私たち一人一人に問われていることになるのです。
このページのトップへ 愛宕町教会トップページへ