聖書のみことば
2019年8月
  8月4日 8月11日 8月18日 8月25日  
毎週日曜日の礼拝で語られる説教(聖書の説き明かし)の要旨をUPしています。
*聖書は日本聖書協会発刊「新共同訳聖書」を使用。

「聖書のみことば一覧表」はこちら

■音声でお聞きになる方は

8月11日主日礼拝音声

 命がこの身に現れる
2019年8月第2主日礼拝 8月11日 
 
宍戸尚子牧師(文責/聴者)
聖書/使徒言行録 第4章1節〜15節

4章<1節>こういうわけで、わたしたちは、憐れみを受けた者としてこの務めをゆだねられているのですから、落胆しません。<2節>かえって、卑劣な隠れた行いを捨て、悪賢く歩まず、神の言葉を曲げず、真理を明らかにすることにより、神の御前で自分自身をすべての人の良心にゆだねます。<3節>わたしたちの福音に覆いが掛かっているとするなら、それは、滅びの道をたどる人々に対して覆われているのです。<4節>この世の神が、信じようとはしないこの人々の心の目をくらまし、神の似姿であるキリストの栄光に関する福音の光が見えないようにしたのです。<5節>わたしたちは、自分自身を宣べ伝えるのではなく、主であるイエス・キリストを宣べ伝えています。わたしたち自身は、イエスのためにあなたがたに仕える僕なのです。<6節>「闇から光が輝き出よ」と命じられた神は、わたしたちの心の内に輝いて、イエス・キリストの御顔に輝く神の栄光を悟る光を与えてくださいました。<7節>ところで、わたしたちは、このような宝を土の器に納めています。この並外れて偉大な力が神のものであって、わたしたちから出たものでないことが明らかになるために。<8節>わたしたちは、四方から苦しめられても行き詰まらず、途方に暮れても失望せず、<9節>虐げられても見捨てられず、打ち倒されても滅ぼされない。<10節>わたしたちは、いつもイエスの死を体にまとっています、イエスの命がこの体に現れるために。<11節>わたしたちは生きている間、絶えずイエスのために死にさらされています、死ぬはずのこの身にイエスの命が現れるために。<12節>こうして、わたしたちの内には死が働き、あなたがたの内には命が働いていることになります。<13節>「わたしは信じた。それで、わたしは語った」と書いてあるとおり、それと同じ信仰の霊を持っているので、わたしたちも信じ、それだからこそ語ってもいます。<14節>主イエスを復活させた神が、イエスと共にわたしたちをも復活させ、あなたがたと一緒に御前に立たせてくださると、わたしたちは知っています。<15節>すべてこれらのことは、あなたがたのためであり、多くの人々が豊かに恵みを受け、感謝の念に満ちて神に栄光を帰すようになるためです。

 ただいま、コリントの信徒への手紙二4章1節から15節までをご一緒にお聞きしました。1節に「こういうわけで、わたしたちは、憐れみを受けた者としてこの務めをゆだねられているのですから、落胆しません」。
 聖書の言葉を聞いて、すぐに理解できず納得はできないけれど、大変重要なこと書かれているということがあります。この1節の「わたしたちは、落胆しません」もそうではないでしょうか。「落胆しません」とは、疲れて嫌になってしまわない、落ち込まないというような意味です。しかしどちらかと言うと、私たちは「わたしは落胆することがありました。落ち込んでいるのです」と言われた方が、ずっと腑に落ちます。この手紙を書いたパウロは、今朝この言葉を耳にしている私たちに対しても「あなたがたも落胆しません」と語りかけていますが、なぜ私たちは「落胆しない」と言えるのでしょうか。

 理由がいくつか挙げられますが、1節の初めに「こういうわけで」とあるのが一つの理由です。直前の3章には「福音を授かっているキリスト者の姿」が描かれていましたので、「こういうわけで」とは「福音に与っているので、福音を授かっているので」、だから「落胆しません」となります。何かを持っている、得ているということではなく、「福音を与っている、だから落胆しません」とパウロは言っています。ですから1節は「神からの憐れみ、慈しみ深い御心を受け取ったので、落胆しません。そしてその福音を伝えるという務めも与えられているのですから、落胆しません」と言っています。
 日々の生活の中で、少しのきっかけで落ち込むということがあります。がっかりすることも多くあります。様々なことを見聞きしたり経験したり、あるいは社会の問題や国同士の諍いを聞かされてがっかりすることや失望することもあります。私たち自身の、あるいは世界の暗い未来の様子を予想して不安にかられたり失望したりすることもあります。そうした中で聖書は、「それでもあなたは、福音を与っているのですから、神の深い憐れみの中に生かされているのですから、下を向いて落胆している必要はありません」と語りかけています。そうは言われても、すぐには納得できないこともあります。私たちの現実、毎日の生活は、疲れたり落胆したり落ち込んだり、不安の中に置かれているということが多いからです。元気なフリをしていても、心の中に深い闇を抱えているという場合もあります。心の中で大きな戦いが起こっているという思いになることもあります。
 そういう場合に、「私たちは憐れみを受けている。神の憐れみの中に置かれている。主なる神の恵みの中に入れられている。キリストによって罪を赦されて生かされている」、この御言葉を聞き続けることが、私たちの力、希望になります。「福音を聴き続ける限り、御言葉を聴き続ける限り、決して落胆しない」、このことを信じるようにと励ましを受けています。

 更にパウロは、福音を信じて救いに入れられた人は、同時に福音を伝える人になる務めを委ねられていると語ります。私たちは日常生活の中で、仕事など、与えられた務めを日々果たすように生きていきますが、ここには、「私たちには伝道の務めが授けられている。だから落胆しない。それが信じる者の姿なのだ」と語られています。私たちは救われた者、キリスト者として生きることを通して、主を証しする者として生きることになります。「キリストを信じて生きる人は、キリストを伝える人となる」ということですが、その際に、どのように生きるのが相応しいのか、パウロはいくつかのことを挙げています。2節に「かえって、卑劣な隠れた行いを捨て、悪賢く歩まず、神の言葉を曲げず、真理を明らかにすることにより、神の御前で自分自身をすべての人の良心にゆだねます」とあります。伝道する上で、「卑劣な隠れた行いを捨てる」というのは、福音を正しくまっすぐに伝えることができるように、福音の輝きを隠してしまう行いを捨てることです。また「悪賢く歩まず」とは、福音を伝える上で悪賢く歩まない、純粋に伝えて歩むという意味です。そしてそれが「神の言葉を曲げない」ことになりますし「真理を明らかにする」ことになっていきます。
 私たちは日常生活の中で、このように「福音を曲げず、正しく、福音の輝きを隠してしまわない行いをしよう」と意識しては暮らしていないかもしれません。それでも、福音を知らされた者は「伝道者」として生きることを求められていて、「福音の輝きを隠さないように、御言葉を曲げないように、御言葉によって示された真理を明らかにするようにしようと志す者」です。そして、すべての人に主イエスを伝えるように招かれています。

 私たちは力無い者ですが、その私たちを伝道の器として主が用いてくださるのだと、聖書は約束しています。私たちはこの御言葉にどう答えたらよいのでしょうか。また、私たちが伝えても信じない人もいるかもしれません。私たちが「キリスト者になることは素晴らしいことなので」と、様々な形でお誘いをして、福音が曲げられることなくまっすぐに届けられたとしても、聞いた人全てが信じる生活をするわけではないかもしれません。むしろ、よく経験することですが、伝道の困難を感じさせられる方が多いのです。それは「福音に覆いがかかっているようなもの」だと3節に語られています。「わたしたちの福音に覆いが掛かっているとするなら」とあります。福音は、ある人たちに対しては覆われたようになっていて、その人たちは福音を聞くことができないと言っています。それは滅びの道を辿る人にとってそうだと言われます。「滅びの道を辿る人たち」とは、今この時、福音を受け入れることができない人たちのことを表しています。この世の力によって目が眩まされて、福音の姿が見えないようにさせられている人たちがいます。

 そしてそれは、4節にあります「この世の神、悪の力」、すなわち「神から私たちを引き離そうとする力が働いて、私たちの目から福音を見えなくする」と言われます。私たちの生活の中で、「悪の力」というのは目に見えませんが、私たちが福音に耳を傾け従おうとすることを喜ばず、神から離れさせようとする、そういう力であると聖書は語っています。
 けれども、今、福音を受け入れることができず、滅びの道を辿る人々であっても、いつか御言葉に聞く時が来るかもしれません。パウロがダマスコ途上で回心を経験する時に、一時的に目が見えなくなりました。しかし、そこから主によって目を開かれて、全く新しい人、伝道者として立てられた不思議な出来事が使徒言行録に記されていますが、どなたの上にもこうしたことが起こるかもしれません。私たちは、「私たち自身を御支配くださるのが主なる神であり、この世の神、悪の力ではない」ということを知らされて、信じる者になるように御言葉を受け止めて、「この御言葉が、まだ教会の群れに加えられていない方々の上にも響いている」ことを信じて歩むようにと求められています。
 4節には、私たちに与えられた福音が、「神の似姿であるキリストの栄光に関する福音」と表現されています。「この世の神が、信じようとはしないこの人々の心の目をくらまし、神の似姿であるキリストの栄光に関する福音の光が見えないようにしたのです」。「父なる神と等しい栄光をお持ちのキリスト、十字架の贖いを成し遂げ復活され、今も天にあって御支配くださるキリストの栄光の福音、私たちを罪から救い出し、赦しと新しい命へと召し出してくださった、喜びをもたらす勝利の福音」を私たちは授けられています。私たちの内には何の優れた資質もないにも拘らず、私たちを捕らえてくださり、他の何にも代え難い素晴らしいものを神がお与えくださいました。洗礼を授けられ、教会の一員とされることの重み、他の何にも代え難い恵みを授けられている光栄を、パウロはここで伝えようとしています。

 さて、続く5節では、キリストを宣べ伝える伝道のことが語られています。「わたしたちは、自分自身を宣べ伝えるのではなく、主であるイエス・キリストを宣べ伝えています。わたしたち自身は、イエスのためにあなたがたに仕える僕なのです」。大変シンプルな言葉で、伝道とは、伝道者・教会の務めとは何かを語っています。牧師や伝道者だけではなく、キリスト者全てが、イエス・キリストを宣べ伝える務めに任じられています。
 信仰が自分の付属物のようになっていて、あっても無くても良いもので、あくまでも自分が生きているということが本質・中心であって、信仰がそこにたまたまくっついているようなあり方を当たり前にしている。福音に与っていることを人生の飾りのようにして、自分自身の本質には影響がない、小さなものとしている。そういうことがあるかもしれません。けれども私たちは、人生において大転換を経験した者であるはずです。特別波乱万丈ではなくても、「洗礼を授けられたこと、教会の交わりの中を生き始めたこと、信仰の友が与えられたこと、キリストを伝える伝道の務めを授けられたこと、また山梨英和のようなキリスト教主義学校に集うこと」、福音に出会っていない人たちとは全く違う生き方をするようになりました。人生の主人公が自分ではないと知らされた私たちです。
 けれども、ネットの記事や書店の本を見てみますと、「あなたの人生の主人公は、あなた自身です」とか「人生の主役はあなたしかいません」といった、人生相談のような言葉を見つけることができます。「自分の人生なのだから悔いのないように生きるように」といったフレーズも聞かれます。これは、私たちが聞きたい言葉です。そして、耳当たりの良い言葉です。ですからあちらこちらで耳にします。
 キリスト教会が伝える福音は、そうした言葉が氾濫する社会の中で異質なものです。なぜなら、「自分の人生の主人公は自分ではない。人生の主役も、もちろんあなたではない。あなたはキリストの僕として仕えて生きるのだから」と、この世の風潮とは全く違うことを語るからです。人生において一花咲かせようと、呼びかけられることがあります。
 しかし聖書は、それと異なることを語っています。「そもそも、あなたの人生の主人公は、あなたではない」ということです。自分の思い通り、思いに任せて生きていくのではなく、「神さまがわたしには何を望んでいるのか。神さまがわたしの人生において何をなしてくださるのか」、その御心を求めるのがキリスト者の人生だからです。私たちの人生の主人公は私たちではなく、イエス・キリストです。パウロは、「あなたの生涯は、この方と共に歩むもの。この方が主役となってくださり、この方に仕えて生きるものだ」と語ります。「わたしの人生は自分が生きる」と長い間思ってきましたが、そうではなく「わたしの内にはイエス・キリストが生きてくださり、私たちはこのお方に仕えて生きる」ということが起こっています。わたしの人生の主人公はわたしではく主イエス・キリストであり、私たちはこの方にお仕えして生きていきます。神がわたしの人生において何を望んでおられるのかを求めて生きていきます。そして、神の御心に従って生きます。
 「イエスのためにあなたがたに仕える僕なのです」とも言われています。信仰者は互いに僕として仕え合う者であると言われます。私たちは、洗礼を授けられるときに、生涯イエス・キリストに従って、イエス・キリストにお仕えする者となるという決意をします。けれどもそれは同時に、教会の信仰の友、互いに仕え合う僕となるということでもありました。キリストにお仕えすると同時に、兄弟姉妹に対してもお仕えする者となるということです。教会の交わりに入れられた私たちは、主イエスにお仕えし、教会の交わりにお仕えし、互いに仕え合うという交わりを、具体的な教会生活において形作るものとされました。

 このようなキリスト者の姿を、6節で「光を与えていただいた者」と言い表しています。「『闇から光が輝き出よ』と命じられた神は、わたしたちの心の内に輝いて、イエス・キリストの御顔に輝く神の栄光を悟る光を与えてくださいました」。主なる神が、「闇から光が輝き出よ」と命じられたというのは、旧約聖書の創世記1章の天地創造のことを表しています。「光あれ」とおっしゃった主なる神が、時間を創造し、そこに光をもたらされました。その同じ神が、私たちの心の内に輝いてくださり、つまり「光を与えてくださって」、キリストの御顔に輝く神の栄光、つまり「キリストによる神の救いをくださった」、だから私たちは心のうちに光を持つ者であるということです。それは、私たちの内側から輝き出るようなものではなく、神から与えられ、神の栄光を悟る光です。イエス・キリストの救いの光であり、私たち罪人を十字架によって赦し、復活によって新しい命へと導く福音の光です。この福音以上に輝かしく美しい光は、世界のどこにもありません。これ以上に力強く、全てに優るものはありません。私たちは、何にも比べられない福音の光を心のうちにいただいています。そして、すべてのことをこの福音の光において見るように求められています。

 その福音の光は、私たちから出たものではない、宝なのだと、パウロは語ります。7節に「ところで、わたしたちは、このような宝を土の器に納めています。この並外れて偉大な力が神のものであって、わたしたちから出たものでないことが明らかになるために」とあります。信仰を与えられ、福音を信じた私たちは、宝を持っている。「信仰を与えられることは宝をいただくことであり、教会生活をすることは宝を携えて生きることだ」と聞かされるとき、私たちは聖書がこのように描き出す生き方をしているだろうかと考えさせられます。
 「あなたの罪は赦された。新しく歩むように」との言葉をいただいていることが、特別な宝を持っていることだとは思わず、恵みを忘れてしまうことがあるかもしれません。その信仰という宝を、私たちは土の器に納めています。土の器は壊れやすく脆いものです。私たち一人一人も弱さや脆さを抱えた土の器に過ぎません。けれども、偉大な神の力に比べれば、すべてのものは脆く儚いものです。救いは神から与えられた絶大な力を持つ宝であり、本来私たちに与えられなくても何も言えないようなものであったのに、キリストにより憐れみによって授けていただきました。それで私たちは、信仰を与えられたこと、信仰生活をできるということを感謝して、他の方にもこの幸いを届けたい、なんとか伝えたいと伝道を志します。

 けれども、8節9節を見ますと、それは必ずしも上手くいかないと言われます。「わたしたちは、四方から苦しめられても行き詰まらず、途方に暮れても失望せず、虐げられても見捨てられず、打ち倒されても滅ぼされない」。パウロ自身がキリストの福音を伝える時に、四方から苦しめられ途方に暮れ、虐げられ打ち倒されるという経験をしました。しかもそれは何度となくあったことが、この手紙の後半にも記されています。確かにそうなのですが、「それでもわたしは行き詰まらず、失望せず、見捨てられず、滅ぼされず今がある」と語ります。そしてこれは、パウロだけに当てはまることではなく、キリストの福音を伝えよう、何とかキリストに従って生きていこう、神の御心に従って生きる生活をしようと志す全ての人にとっての真実です。
 パウロが特別強い人だったから、立派な信仰者だったから失望しなかったわけではありません。福音が並外れて偉大な力を持ち、神からの力によって、すべての人がそのようにされます。特別な人だけが行き詰まらないのではなく、確かに伝道することは辛い経験をさせられる連続かもしれませんが、私たちはたとえ理不尽なことを経験するとしても、それでもなお、神の愛の中に入れられています。そして必ず、救いの御手が差し伸べられる。それは私たちの思うような仕方かどうか分かりませんが、すべての試練をご存知の主なるお方が顧みてくださると、聖書には約束されています。キリストが、神の愛のうちに苦難の道を歩まれたのと同じように、神の愛から私たちを引き離すものは何もないからです。

 多くの人たちは、自分の人生を自分の思うままに操ることができると思っていて、思い通りにならないと怒りを爆発させたり、怒りを他者に向けて滅んでいったりしてしまいます。けれども、聖書の言葉によれば、私たちの人生は、主キリスト、神のものです。十字架のキリストが罪を滅ぼし、赦し、新しい命をくださったからです。「キリストの死とキリストの復活の命が私たちの身に現れる」、主イエスの命がこの体に現れてくださいます。好き勝手に自分の思うがまま自分中心に生きてきた者が、「イエス・キリストが自分のうちに生きてくださって、キリストのうちに生かされている」と分かったのですから、これまでと全く異なる人生が始められたということになります。

 私たちが教会生活をするということは、本当に、今までと全く違う生き方を始めたということです。キリストに生かされる私たちの人生が、もはや自分のための自分の目的を成し遂げるための人生ではなくなることは当然です。12節には「こうして、わたしたちの内には死が働き、あなたがたの内には命が働いていることになります」とあります。
 伝道者パウロはキリストと出会い、福音を信じて以来、その恵みを語らずにはおれなくなりました。パウロのようにではないかもしれませんが、私たち一人一人もキリストと出会い、福音を信じて洗礼を受け、キリスト者とされました。そして、教会の交わりの中を生かされています。私たちが受けた恵みを、私たちも語ることができたらと思います。
 上手くは伝えられないかもしれません。また反発も予想されます。けれども、この宝を独り占めしないで生きていくことができたらと思います。
 パウロは「この町にはわたしの民が大勢いる」と語りかけられましたが、私たちそれぞれが、同じ言葉を神から聞かされ、また促しを受けています。多くの人々が豊かに恵みを受け、感謝に満ちて神に栄光を帰すようになるために、私たちもキリストの恵みに預かった感謝に満ちて、日々を過ごしたいと願います。
 そして、私たちのうちに主がお働きくださって、主の命がこの身に現れて、私たちを通して主が隣人に働きかけてくださる土の器として歩みたいと願います。キリストがいてくださるのですから、恐れる必要はないと約束されています。主なる神が御業をなしてくださるに違いありません。
 主イエスを復活させた神が、イエスと共に私たちをも復活させ、「あなたがたと一緒に御前に立たせてくださる」、その希望を胸に、共に歩みたいと願います。

このページのトップへ 愛宕町教会トップページへ