聖書のみことば
2019年6月
  6月2日 6月9日 6月16日 6月23日 6月30日
毎週日曜日の礼拝で語られる説教(聖書の説き明かし)の要旨をUPしています。
*聖書は日本聖書協会発刊「新共同訳聖書」を使用。

「聖書のみことば一覧表」はこちら

■音声でお聞きになる方は

6月9日主日礼拝音声

 新しい言葉
2019年ペンテコステ礼拝 6月9日 
 
宍戸俊介牧師(文責/聴者)
聖書/使徒言行録 第2章5〜13節

<5節>さて、エルサレムには天下のあらゆる国から帰って来た、信心深いユダヤ人が住んでいたが、<6節>この物音に大勢の人が集まって来た。そして、だれもかれも、自分の故郷の言葉が話されているのを聞いて、あっけにとられてしまった。<7節>人々は驚き怪しんで言った。「話をしているこの人たちは、皆ガリラヤの人ではないか。<8節>どうしてわたしたちは、めいめいが生まれた故郷の言葉を聞くのだろうか。<9節>わたしたちの中には、パルティア、メディア、エラムからの者がおり、また、メソポタミア、ユダヤ、カパドキア、ポントス、アジア、<10節>フリギア、パンフィリア、エジプト、キレネに接するリビア地方などに住む者もいる。また、ローマから来て滞在中の者、<11節>ユダヤ人もいれば、ユダヤ教への改宗者もおり、クレタ、アラビアから来た者もいるのに、彼らがわたしたちの言葉で神の偉大な業を語っているのを聞こうとは。」<12節>人々は皆驚き、とまどい、「いったい、これはどういうことなのか」と互いに言った。<13節>しかし、「あの人たちは、新しいぶどう酒に酔っているのだ」と言って、あざける者もいた。

 ただいま、使徒言行録2章5節から13節までをご一緒にお聞き致しました。5節6節に「さて、エルサレムには天下のあらゆる国から帰って来た、信心深いユダヤ人が住んでいたが、この物音に大勢の人が集まって来た。そして、だれもかれも、自分の故郷の言葉が話されているのを聞いて、あっけにとられてしまった」とあります。ペンテコステの出来事、それは聖霊が人間の上に降ったという出来事でしたが、そのことによって起こった目に見える変化というのは、「新しい言葉」が語られるようになったということでした。

 心を合わせて祈っていた主イエスの弟子たちの上に聖霊が降ります。すると弟子たちは「“霊”が語らせるままに、ほかの国々の言葉で話しだした」と、今日の箇所の直前の4節に述べられていました。先週も話しましたが、4節に「ほかの国々の言葉」と訳されていますが、原文では「国」という言葉はありません。「ほかの言葉で」と書いてあります。後を読みますと、人々が皆「めいめいが生まれた故郷の言葉を聞いた」と言ったことに引きずられた形で「ほかの国々の言葉」と訳されています。けれども、ここは「ほかの言葉」です。弟子たちはそれまでであれば決して語らなかったような言葉を、この日、語り出したのです。今まで勇気がなくてとても言い出すことができなかったような言葉です。それは何かというと、「十字架に架けられ殺されたイエスが本当の救い主であり、私たちの主です」とはっきりと言い表す言葉であり、それがここで初めて語られるようになったのです。
 ペンテコステの日に生じたこと、私たち人間の目で見、耳で聞いた変化というのは、「十字架と復活の主イエス・キリストを言い表す説教」でした。それも、決して上手な説教とは言い難いものでした。ペンテコステの日に弟子たちが口々に様々な言葉で語り出した中で、特にペトロの説教が14節から42節まで語られています。あまり上手とは言えなくても、主イエスの十字架と復活の出来事を告げ知らせる、そして「イエスは私たちの主である」と、はっきりと宣べ伝える、そういう説教がペンテコステの朝に生まれました。

 「聖霊が人間の上に降ったとき、そこに生まれたのは十字架と復活を宣べ伝える説教だった」と聞かされますと、「ただそれだけのことか」と拍子抜けする方もおられるかもしれません。けれども、地上の生涯を歩んでおられた主イエスと最も近しく交わり、主イエスの人柄に触れ、また復活の主イエスにお目にかかった弟子たちでさえ、このペンテコステの日までは、おおっぴらに「主イエスは救い主メシアだ。世界の希望はこの方によってもたらされる」と話すことはありませんでした。弟子たちの上に聖霊が降って初めて、弟子たちは、内輪でだけではなく、外に向かって堂々と「主イエスこそ救い主であって、私たちの主なのだ」と公に言い出せるようになりました。コリントの信徒への手紙一12章3節に「ここであなたがたに言っておきたい。神の霊によって語る人は、だれも『イエスは神から見捨てられよ』とは言わないし、また、聖霊によらなければ、だれも『イエスは主である』とは言えないのです」とあります。まさしく聖霊が降ったことによって、「主イエスは主でありメシアだ」と語られることが始まったのです。
 「主イエスは救い主メシアである」という言葉を、最も短く言い表している言葉が「主イエス・キリスト」という言葉です。あまりに短いので、ひとつながりの言葉にように口に出しているかもしれません。しかし、「あのイエスが私たちの主だ」と言って「主イエス」と呼ぶのです。そしてさらに、「その方はメシアだ」と言って「キリスト」と付けるのです。「主イエス・キリスト」は、「イエスさまがわたしの主であり、また私たちの救い主なのだ」ということを言い表している、一番短い信仰の告白の言葉です。ペンテコステの日に、教会は初めて、自分たちの先生であったイエスがまさに主であり救い主なのだということをはっきりと意識して語るようになりました。そして、弟子たちがそのことを語り出すと熱が入り、声が大きくなり、ついに往来にまで響き渡るようになっていきました。
 教会に繋がっている方で、時折、教会堂から美しい賛美の声が聞こえてきて、それに惹きつけられて初めて教会の扉を叩いたという方がおられますが、まさにペンテコステの朝に起こったことは、そういうことです。「主イエスを救い主だと告白し、そのことを喜んで賛美している声」は、教会の一番最初の日からそうだったのです。教会は、ペンテコステの朝にこの地上に成立したその時から、「主イエスは私たちの主、私たちの救い主」と声高く賛美し続けています。
 そして、それを聞いた人たちはどうしたでしょうか。6節に「この物音に大勢の人が集まって来た。そして、だれもかれも、自分の故郷の言葉が話されているのを聞いて、あっけにとられてしまった」とあります。大勢の人たちが「物音を聞いた」と言われています。この「物音」という言葉は、日本語では二通りに聞くことができます。一つは2節にある「天から聞こえてきた激しい風が吹いて来るような音」、もう一つは「弟子たちが口々に語り出した『主イエスは救い主だ』という言葉」が物音だと読むことができます。原文を見ると、6節の物音は、2節で弟子たちが聞いた「風のような音」とはわざと違う言葉を選んで記されています。ですから、原文を読んで分かることは、エルサレムに住んでいた大勢の人たちが聞いた物音とは、弟子たちが盛んに「主イエスは救い主である」と告白して賛美している声です。大変大きな賛美の声が響いてくるので、気になって、音が聞こえてくる家の中を覗いてみると、不思議なことですが、そこで語られている言葉は、聞いた人たちが自分の故郷で聞いた言葉だと思わされるような言葉だったというのです。
 9節から11節に、この日、最初の教会の言葉を聞いた人たちの出身地が書き連ねられています。多くの地名が上がっていますので、4節のように弟子たちが「ほかの国々の言葉で話しだした」という翻訳に繋がっているのですが、しかし、この時代の人たちは共通した言葉を使っていたと説明されることもあります。当時世界全体で広がっていた公用語は、西の方ではギリシャ語、東の方ではアラム語でした。現代では、英語やフランス語が公用語のように言われることがありますが、私たちが英語を公用語だと思っている以上に、ギリシャ語やアラム語は当時の人々にとって身近な言葉で、ごく普通に出てくる言葉だったと言われています。
 ですから、聖霊を受けた弟子たちが様々に語っていると聞いて、私たちは、弟子たちが突然全く知らない外国語をペラペラと喋り出すようになったと思いがちですが、どうもそうではなく、恐らく弟子たちは、皆に分かるギリシャ語やアラム語で説教していたのだろうと想像できます。7節に「人々は驚き怪しんで言った。『話をしているこの人たちは、皆ガリラヤの人ではないか』」とあります。初めて会ったのに、どうして弟子たちがガリラヤの人だと分かったのか、それは弟子たちの言葉が訛っていたからです。主イエスが捕らえられて大祭司の官邸に連れて行かれた時、弟子のペトロは密かに後を付いて行って、大祭司の官邸の中庭で「あなたはイエスの弟子ではないか」と問われて「いや、違う」と否定するのですが、最後に逃れようのない証拠として「あなたは、イエスと同じガリラヤ訛りがある」と言われたのでした。マタイによる福音書26章73節に「しばらくして、そこにいた人々が近寄って来てペトロに言った。『確かに、お前もあの連中の仲間だ。言葉遣いでそれが分かる』」とあります。主イエスの弟子たちはガリラヤの人でガリラヤ訛りで話していたのですから、弟子たちの言葉を聞いていた人たちが「話をしているこの人たちは、皆ガリラヤの人ではないか」と言ったということは、弟子たちは外国語で話していたわけではないことが分かります。
 では、どうして弟子たちが話していたガリラヤ訛りのアラム語やギリシャ語が聞いていた人たちの故郷の言葉に聞こえたのかというと、それは、弟子たちの言っていることが本当に良く分かるということがあったためです。自分たちは皆生い立ちが違うのに、皆によく分かる言葉がここで語られ聞かされ、「自分たちは皆違うのに、どうしてよく分かるのだろうと不思議に思った」それが聞いていた人たちの思いなのです。
 そしてそういうことは、私たちも礼拝に集まる時に同じような経験をすることがあるのではないかと思います。私たちはそれぞれ別々に一週間の生活を過ごしています。互いに違う経験をして、様々違う思いを持って礼拝に集ってくるに違いありません。ところが、礼拝の中で聖書の御言葉が朗読され説き明かしの説教が語られる、それを聞いているうちに、とても不思議なことですが、自分の一週間の生活の中で抱えていた悩みや問題に触れる、そういう言葉が不思議と語られていることに気づくことがあるのではないでしょうか。自分の一週間の生活を牧師は隠れて見ていたのではないかと思うことすらあるのではないかと思います。そういう経験は決して特殊だということではなく、「これはまさに自分に語られている聖書の言葉だ」と思いながら聞くということがあるので、私たちは毎週礼拝に集ってくるのだろうと思います。
 もちろん、牧師が教会員一人一人の一週間の生活をつぶさに知っているはずはなく、またそれぞれ違う全員に当てはまる話をできるわけがありません。ところが、人間にはできないことでも、神はそれがおできになるのです。神は私たち一人一人のことをよくご存知で、私たち一人一人がそれぞれに意味のある一生の命をここで生きることができるように配慮してくださいます。そのために、御言葉を通して私たちに語りかけてくださるのです。神が私たちに語りかけてくださるので、私たちは、「神はわたしのことをよく知っていてくださる」と思って聞くということが起こるのです。私たちはそのように礼拝の中で不思議な経験をしながら暮らしているのですが、実は、ペンテコステの日、一番最初に教会ができたその日にも、そのことが起こっていたのだということを、聖書は伝えています。「まるで自分の故郷の言葉を聞いているようだ。わたしがこれまで生きて来たこと、それを本当によく知っている人がわたしに語りかけてくれている」、そういう言葉がここにあると、弟子たちの言葉を聞いた人たちは感じたのでした。

 こういう不思議な経験をしたのは全員ユダヤ人でしたが、同じユダヤ人であっても様々な背景を持つ人たちだったと言われています。9節から11節にかけてたくさんの地名が出て来ますが、この地名を見ていますと、ここに集まっていた人たちが実に多様な人たちだったことが分かります。9節の最初に4つ地名が出て来ます。「パルティア、メディア、エラムからの者がおり、また、メソポタミア」、これらの地名はいずれもエルサレムから見ると北東に広がっている地域です。この地域に住んでいる人は、恐らく紀元前6世紀に起こったバビロン捕囚ということに関わってエルサレムから捕らえられ捕囚された人たちの関係者だろうと考えることができそうな人たちです。その後、ユダヤはユダヤですが、次に「カパドキア、ポントス、アジア、フリギア、パンフィリア」と並んでいます。これはいずれも小アジアと言われ、今で言えばトルコという国がありますが、その半島にあるアジア州の名前です。それからその後に続く「エジプト、キレネに接するリビア地方」というのは、アフリカの北岸です。黒人が多く住んでいる土地です。そしてその後、「ローマから来て滞在中の者」と出て来ます。唯一ヨーロッパの人たちですが、新約聖書の時代、ローマにはユダヤ人が多く住んでいました。ユダヤ人がどんどんローマで生活するようになり、自分たちの神を礼拝する礼拝堂がローマにたくさんありました。時のローマ皇帝は自分の都にユダヤ人たちが住み着いて礼拝所にたくさん集まってくることに不安を感じました。それで、「もし、このユダヤ人たちがローマで反乱や暴動を起こすと大変なことになる」と思い、ユダヤ人を追放するという出来事も起こっています。紀元50年、クラウディウス帝がローマからユダヤ人を一斉に追放したことは歴史に中で知られていますが、それくらい多くのユダヤ人がローマに住んでいました。けれども彼らは、自分の一生の終わりにはエルサレムに戻り骨を埋めたいと思い、その下見のために戻って来て滞在している、そういう人たちがいたのです。そして更に11節には「クレタ、アラビア」という地名が出て来ます。クレタ島は地中海に浮かんでいる島、アラビアは、当時ペトラという都を持っていたナバティア王国のことだろうと言われていますが、エルサレムから真東に離れていった場所にある土地です。これらの地名を地図上に置いて見て見ますと、エルサレムを真ん中にして東西南北それぞれの地域から集まって来た人たち、つまり世界中の人たちがやって来ていたと言えるような地名が並んでいるのです。

 世界中から集まって来て、「神を真剣に考え神によって救われたいと願っている」、そういう人たちがペンテコステの出来事の物音、声を聞いて、教会に集まって来たのだと言われています。同じユダヤ人であり、神に対して真剣な人たちではありますが、出身や生い立ちが違いますから、当然のこと、物事の感じ方や考え方はずいぶん違っていたことでしょう。ところが、そうである人々が皆、「弟子たちの言っていることがよく分かった。わたしの故郷の言葉を聞いた」と思ったところが不思議な点なのです。神の事柄に真剣な人たちは、たとえ生い立ちがどのようであっても、神がその人の上に霊を下してくださって、神の御心がよく分かるようにしてくださるということなのだろうと思います。
 けれども、そういう人たちがいた一方で、弟子たちの懸命の辻説法を聞いても心動かされず、「あの人たちは、新しいぶどう酒に酔っているのだ」と言っている人もいました。

 さて、今日の箇所で非常に重要なことは、世界中の地域から集まって来た、神の事柄に真剣なユダヤ人たちは、最初はまるで観客のように教会の周りに集まって来ているのですが、使徒言行録のこの先をずっと読んでいきますと、この人たちが弟子たちの話す言葉を聞いていく中で、そこで語られていることを信じて洗礼を受け、教会の枝に連なるようになったと言われていることです。2章41節に「ペトロの言葉を受け入れた人々は洗礼を受け、その日に三千人ほどが仲間に加わった」とあります。ペンテコステの日に、そこで誕生した教会で「主イエスこそ救い主です」と公に語り始められたその時に、これに気づいた人たちは最初、野次馬のように家の中を覗いていました。けれども弟子たちが懸命に語っている言葉を聞いているうちに、ここに語られていることは決して人ごとではないと気づいて、自ら洗礼を受け教会の枝になりました。その人たちは、背景から言うと世界中の至る所から集まって来た人たちだったということです。そう考えますと、ここに語られていることは、古いイスラエルに代わる新しいイスラエル、「神の民を表す人々として招かれ、信じるようになった」と言えると思います。
 主イエスが十字架にお架かりになるまで、神の民というのはユダヤ人であるという血筋によって持ち運ばれていました。けれども、主イエスの十字架の後、復活なさってからは、「十字架と復活はわたしのためだった」と信じる信仰によって、神の民は形づくられるようになっていきました。そのことがはっきりと語られたのが、ペンテコステの朝でした。新しいイスラエルへと招かれていく人たちは、どんな背景を持っていたとしても、主イエスの御業の中に招き入れられ信じる者とされていくということを、この箇所は語っています。
 もちろん、この日洗礼を受けた人たちは、最初物音に気付いて家の中を覗いた時には、まさか自分がこの日に洗礼を受けるとは予想していなかったに違いありません。ところが、ただ話を聞いているだけだと思っていた人たちに、神が聖霊を下してくださって、「神がわたしに語ってくださっている」と一人一人に気づかせてくださるのです。そして神の民に加えられ変えられていくのですが、その際に生い立ちや育ちは関係ないのです。地域の垣根も何もないということを、ペンテコステの出来事は語っています。
 ユダヤの周りに広がっている世界各地から、神がご自分の民を呼び集め、「ただ神に真剣に向き合って生きていきたい」と願っている人たちを招いて、新しい神の民としてくださっています。

 使徒言行録に語られている最初の教会の姿がこのようなものだと聞かされますと、今ここにいる私たちも同じではないかと思わされます。ここにいる一人一人は、生まれも育ちも境遇もバラバラでしょう。クリスチャンの家庭に生まれ育って主イエスを小さい時に知った人もいれば、若い時に職場や学校を入り口にして教会の扉を叩いた方もいらっしゃるでしょう。あるいはかなり高齢になってから求道者生活を始めてクリスチャンになられた方もいらっしゃいます。しかし、そういう違いがあっても、すべての人が招かれて主イエスを与えてくださった神を信じて生きる教会が形づくられ、私たちはここでお一人の神、お一人の救い主を信じて、共に生活するようにされているのです。
 私たちが本当に様々な人間の集まりだということは、実は「神の配慮と慈しみは限りない」ということを表していることだろうと思います。ここにいる私たちは、皆、一人一人の考え方も違いますが、しかしいずれも神が招いてくださり、教会の群れがあることに気づかせられ、そして、「わたしに語りかけられている御言葉を聞いて。信じて、教会の群れに連なる者とされた」ということを覚えたいと思います。
 私たちはそれぞれに様々な経歴を持ち、違っていますが、今ここで一つの教会に招かれ、お一人の主の体に合わされ、互いに兄弟姉妹の交わりに与りながら皆で一緒に主イエスを与えてくださった神の慈しみを味わい、そしてその神の御栄光を証しする務めを委ねられて生きる者とされています。私たちはそれぞれに、聖霊の働きによって、神を讃える群として一つに合わされた教会の群れの一枝であることを覚えたいと思います。そのように私たちを招いてくださり、御言葉を聞かせてくださる神に感謝し、主イエスを誉め称えながら生活する幸いな者でありたいと願います。

このページのトップへ 愛宕町教会トップページへ