聖書のみことば
2021年1月
  1月3日 1月10日 1月17日 1月24日 1月31日
毎週日曜日の礼拝で語られる説教(聖書の説き明かし)の要旨をUPしています。
*聖書は日本聖書協会発刊「新共同訳聖書」を使用。

「聖書のみことば一覧表」はこちら

■音声でお聞きになる方は

1月17日主日礼拝音声

 午後四時の栄光
2021年1月第3主日礼拝 1月17日 
 
宍戸俊介牧師(文責/聴者)

聖書/ヨハネによる福音書 第1章35〜42節

<35節>その翌日、また、ヨハネは二人の弟子と一緒にいた。<36節>そして、歩いておられるイエスを見つめて、「見よ、神の小羊だ」と言った。<37節>二人の弟子はそれを聞いて、イエスに従った。<38節>イエスは振り返り、彼らが従って来るのを見て、「何を求めているのか」と言われた。彼らが、「ラビ――『先生』という意味――どこに泊まっておられるのですか」と言うと、<39節>イエスは、「来なさい。そうすれば分かる」と言われた。そこで、彼らはついて行って、どこにイエスが泊まっておられるかを見た。そしてその日は、イエスのもとに泊まった。午後四時ごろのことである。<40節>ヨハネの言葉を聞いて、イエスに従った二人のうちの一人は、シモン・ペトロの兄弟アンデレであった。<41節>彼は、まず自分の兄弟シモンに会って、「わたしたちはメシア――『油を注がれた者』という意味――に出会った」と言った。<42節>そして、シモンをイエスのところに連れて行った。イエスは彼を見つめて、「あなたはヨハネの子シモンであるが、ケファ――『岩』という意味――と呼ぶことにする」と言われた。

 ただいま、ヨハネによる福音書1章35節から42節までをご一緒にお聞きしました。
 洗礼者ヨハネが主イエスについて「見よ、神の小羊だ」と証しをした時に、ヨハネのもとにいた二人の若者がそれを聞き取って主イエスに興味を持ち、主イエスに従う者となっていきました。そのうちの一人はアンデレだったと名が記されています。

 けれども、もう一人は名前が出ていません。一体誰だったのでしょうか。はっきりと断定はできませんが、推測はできるように思います。ヨハネによる福音書の特徴の一つですが、この福音書には敢えて名前を記さない弟子が出てきます。その人は、主イエスが十字架から復活された朝に、ペトロと共に主イエスの亡骸を葬ったお墓に走り、お墓が空だったということの証し人になりました。働きの上では重要な働きをしていますが、名前が出てきません。20 章1節には「週の初めの日、朝早く、まだ暗いうちに、マグダラのマリアは墓に行った。そして、墓から石が取りのけてあるのを見た。そこで、シモン・ペトロのところへ、また、イエスが愛しておられたもう一人の弟子のところへ走って行って彼らに告げた。『主が墓から取り去られました。どこに置かれているのか、わたしたちには分かりません。』そこで、ペトロとそのもう一人の弟子は、外に出て墓へ行った。二人は一緒に走ったが、もう一人の弟子の方が、ペトロより速く走って、先に墓に着いた」とあります。名前がありませんが、この弟子は「イエスが愛しておられた」と記されています。
 12弟子の中でも特に、主イエスの側近くに仕えることになった3人の弟子がおり、他の福音書にも記されていますが、それはペトロ、ヤコブ、ヨハネです。けれども、ヨハネによる福音書を読みますと、3人のうち名前が出てくるのはペトロだけで、ヤコブとヨハネの兄弟は名が出てきません。そういうことから推測されることは、アンデレと共に最初に弟子となった人は、この福音書を書いているヨハネ自身だろうということです。著者なので、自分の名前を出すことを控えているのです。十分ありそうな推測です。

 仮に、この弟子がヨハネであるなら、ヨハネが洗礼者ヨハネから主イエスを紹介され、興味を持ってついていき、ひいては主イエスの弟子になっていった、その証明の記事になります。第三者の話ではなく、主イエスから「ついて来なさい」と招かれ弟子にされた「召命」の出来事が、ヨハネ自身のその日の記憶として記されていることになります。
 「召命=命を召す、命を召される」というのは、私たちのうちに生きていた人が、その方の一生を終えて天に召される時に使う言葉です。奇妙に思われるかもしれませんが、主イエスから召されて弟子になっていく時に、私たちは一度死ぬのだろうと思います。洗礼を受けてキリスト者である人は、洗礼を受けた時に、確かに一度死にました。しかし、死んだはずなのに生きています。それは、主イエスが永遠の命をお持ちで、死んだ者をなお生かしてくださるからです。
 もちろん、洗礼を受けた時に一度死ぬというのは呼吸が止まったという経験なのではありません。私たちは洗礼を受けた時に、それまで生きてきた「自分中心に、自分だけで生きてきた」、そういう人生には終わりを告げて、「主イエスと共に生きる、新しい人生に甦らされて生きる」のです。今生かされているキリスト者の命は、主イエスが日々共に歩んでくださっている命であり、復活の主の命に与らされている、そういう命です。この命は、地上を歩んで最後には肉体の死を迎えますが、その時にもなお、私たちは永遠の命を与えられている者として、地上の体とは別の体ですが、天に生きる霊の体を与えられて永遠に神を誉めたたえる、そういう命を、今、生かされているのです。
 ですから、キリスト者のお葬式には、慰めがあります。キリストを知らず永遠の命を知らなければ、死んで後どうなるのか、残された人たちは不安です。けれどもキリスト者は、この地上の命が終わった後の将来を神が備えてくださっていると聞かされ信じているのです。地上の命がどんなに突発的に、また人間的に見れば大変痛ましく見える死であると感じたとしても、それでもその方の命は既に永遠へと移され、神がその方を永遠において匿ってくださっているのです。キリスト教の葬儀ではそのことが語られますので、私たちはそこに慰めを見出すことができるのです。
 葬儀の際に語られる「永遠の命」は、その場限りの出まかせではなく、「神さまがその人を既に永遠の命に与る者として召してくださった。招かれ信じて洗礼を受けた時に神の子とされ、永遠の命に生きる者とされた」、そういうことがはっきりと語られますので、そこに慰めがあるのです。

 ヨハネによる福音書に戻りますが、今日聞いた箇所は、この福音書を書いたヨハネ自身が主イエスから招かれ弟子になったことの召命の記事です。
 主イエスに招かれ従うようになり、主イエスを幾分かでも理解するようなると、その人は主イエスを特別な方だと思うようになり、その人なりに主イエスの証しをするようになります。例えば、ヨハネと一緒に弟子になったアンデレの場合は、最初は主イエスを「ラビ、先生」と呼びかけていましたが、主イエスのもとに留まって生活するうちに「この方は、ただの先生ではない」と気づいて、兄のシモンには「わたしはメシアに出会った」と証しをしました。
 では、名前の出てこないもう一人の弟子(ヨハネ)は、一体どのようにして証しをしているでしょうか。アンデレが兄弟のシモンに証ししたように、ヨハネも兄弟のヤコブに証しをしたのではないかと思いますが、ここにはそう記されていません。ヨハネ自身は、まさにこのヨハネによる福音書を書くという仕方で、証しをしています。ヨハネ自身は、この福音書の中の一人の登場人物ということではありません。ヨハネはこの福音書の著者であり、この福音書全体を聞いている人に証しをしています。

 ヨハネがどのように主イエスを証ししたかは、どうしてこの福音書が書かれたのかということが語られている箇所を読みますと、よく分かります。20 章30節31節でヨハネは「このほかにも、イエスは弟子たちの前で、多くのしるしをなさったが、それはこの書物に書かれていない。これらのことが書かれたのは、あなたがたが、イエスは神の子メシアであると信じるためであり、また、信じてイエスの名により命を受けるためである」と語っています。ヨハネは終わりの箇所で「ここにはまだ書ききれていないことがあります」と言っていますから、兄のヤコブのことも含まれていると思います。歴史的に言えば、ヨハネは兄弟のヤコブに、アンデレがそうであったように証しをしたのかもしれません。けれども、この福音書が書かれた目的は、「今ここで聖書を開いて御言葉を聞いているあなたがたが、『主イエスは神の子、メシアである』と信じ、主イエスと共に生きる命の中へと招かれるようになるためだ」と、ヨハネは語っています。ヨハネは、自分が兄を招いたという経過報告をしたいのではありません。そうではなく、今聖書を開いている私たちを、主イエスの元へと案内しようとしているのです。聖書を開くすべての人に「主イエスは神の子、メシアです」と証しをしているのです。後の人々が、ヨハネの立てる証しによって救い主イエスへと招かれて欲しいと願って、この福音書を書いているのです。

 ヨハネは、そういうヨハネ自身の思いを象徴的な言い方で伝えようとしています。ヨハネは、自分とアンデレが主イエスに招かれた時刻が何時だったかを書いています。39節に「イエスは、『来なさい。そうすれば分かる』と言われた。そこで、彼らはついて行って、どこにイエスが泊まっておられるかを見た。そしてその日は、イエスのもとに泊まった。午後四時ごろのことである」とあります。どういう訳か、ここには「午後四時」と時刻が書かれています。こういう言い方で、ヨハネは、自分たちが主イエスに招かれ、主イエスと共に生きていく生活がどのようなものになっていくのかということを暗示しています。
 「午後四時」とは、どういう時間でしょうか。昼の光が失われて、夜の闇が辺りを覆い始める、そういう時間です。この福音書を書いたヨハネは、主イエスのことをどう語っていたかというと、1章4節で「言の内に命があった。命は人間を照らす光であった。光は暗闇の中で輝いている。暗闇は光を理解しなかった」と語っています。主イエスは、この世の暗闇の中にあって、私たち人間を明るく温かく照らしてくださる「光」である方です。光であるお方が一緒にいてくだされば、私たちは、辺りが闇に覆われる夜の間も、光であるお方に照らされて歩んでいくことができます。
 洗礼者ヨハネは、そのお方を指し示して、「この方こそ、世の罪を取り除く神の小羊だ」と証しました。それは、「その方は私たちの身代わりとなって血を流してくださるけれど、その小羊の犠牲の故に私たちには将来が与えられる」ということです。洗礼者ヨハネは、私たちがこの世の闇に覆われてどう歩いたら良いのか分からない時に、また恐れや不安でいっぱいの私たちを照らしてくださるお方、私たちの足元を照らし夜の間を歩ませてくださる、主イエスはそういうお方であると証しをしました。
 この福音書の先を読みますと、主イエスご自身も11章9節10節でご自身のことを語っておられます。「イエスはお答えになった。『昼間は十二時間あるではないか。昼のうちに歩けば、つまずくことはない。この世の光を見ているからだ。しかし、夜歩けば、つまずく。その人の内に光がないからである』」。主イエスは弟子たちに、「明るい昼の時間であればつまずかないが夜にはつまずく。それはあなたがたの内には光がないからだ」と教えられました。あるいは別の箇所では、12章36節で「光の子となるために、光のあるうちに、光を信じなさい」と言われました。
 ヨハネがアンデレと共に、主イエスに「来なさい」と呼び掛けられた時刻は、午後4時でした。つまり、もうじき夜の帳が下りてきて灯り無しでは歩くことができなくなる時間です。二人は、この夜の間、主イエスのもとに留まりました。主の光に照らされて、「わたしは自分自身では光を持っていない、貧しく乏しい者でしかない」ということを知らされて、そんな自分を「本当に明るく照らしてくださる方がここにおられる」と教えられながら、夜の間を過ごしました。「光のある内に歩みなさい。あなたがたの内には光がない。暗闇の中を歩く人は、その時その時に自分の思い通りに歩きたいと思って自己実現を願うけれど、結局は自分がどこにいるのか分からない。あなたがたは明るい光に照らされる光の子となりなさい。光の子となるために、光がある内に光を信じなさい」と、主イエスに呼び掛けられて過ごしました。
 主イエスは、この世に理解されないとしても、暗闇の中に輝いて世界中を照らし、この世の暗闇に生きる私たち一人一人を暖かな光を持って明るく照らし出してくださるお方なのです。

 この福音書のこの先を読んでいきますと、主イエスが、「わたしが栄光を受ける時がやってくる」と、弟子たちに繰り返し教えるという場面が出てきます。弟子たちにはそのことがよく分からず、特別な栄冠を受ける時だと思っていますが、実は「主イエスが栄光を受ける時」とは、「主イエスが十字架にお架かりになり、亡くなられる時」のことです。弟子たちにはそのことが分からず、ついに十字架の時が来てしまいますが、しかしそのことで主イエスは、主イエスを亡き者にしようとするこの世の暗闇の中にも神の慈しみは与えられているのだということを明らかにお示しになるのです。まさにこの福音書の一番最初のところで、「光は暗闇の中で輝いている」と言われていた通りに、主イエスは、この世の人間の惨めさ、醜さの暗闇の中に神の暖かな光を輝かせてくださいます。

 ヨハネは、そういう主イエスから「来なさい。わたしのところに留まりなさい」と招かれ、主イエスのもとに留まることを許されました。深い暗闇の時間を主イエスと共に過ごして、朝になった時、同僚のアンデレは兄のペトロのもとに行って、「わたしはメシアに出会いました」と証しをしました。主イエスをメシアだと明かししたのは、アンデレだけではありません。この福音書の最後のところでは、ヨハネもまた、証しをしています。
 アンデレは自分一人だけがメシアに出会ったのではないと分かっていましたので、ペトロに出会った際は、「わたしたちはメシアに出会いました」と言っています。41節です。ヨハネも主イエスがメシアであると気づかされました。そしてヨハネ自身は、その出来事を「あれは午後4時の出来事だった」という言い方で語りました。夜の帳が下りてきて深い暗闇の中で、つくづく自分の中には何の光も力もないことを思い知らされていく時、しかしその中で、「私たちを招いてくださった方は暗闇の中でも私たちを照らし暖ためてくださる」、そのことを通して「メシアがここにおられることを知った」とヨハネは言い表しています。
 ユダヤの暦の考え方によりますと、一日は夕べから始まります。暗闇に向かって歩み、そこを通って新しい生活が始まるのです。ヨハネは、「主イエスがこの世に来てくださって闇の中で自分たちを照らしてくださる。招いてくださる。そのところで新しい日、新しい生活が始まっていく」、そういう思いを込めて「あれは午後4時のことだった」と語っています。

 ヨハネのそのような思いを聞かされますと、ここでヨハネのした経験というのは、私たちも経験させられることではないでしょうか。私たちも、この世で様々な困難や問題や不安や恐れに直面しています。世の中には疾病が蔓延し、事故がそこかしこで起こり、私たちの命は決して盤石ではないと思わされる中で、私たちは生きています。何とかして命を支えようと働く人たちがすっかり疲れてしまう。また働いても働いても思うような効果も得られず、あるいは働く機会さえ奪われて、どう収入を得たらよいのかと途方に暮れてしまう人が大勢いる時代です。不安や恐れがたくさん渦巻いている、私たちが生きているこの世に、主イエスが「光をもたらすお方」としておいでになっているのです。「あなたは本当に弱く、問題を抱えて途方にくれてしまうような状況かもしれない。しかしあなたは、何をこの人生で求めていくのか。わたしはあなたと共に宿ろう。だからついて来なさい」と招いてくださる方が、ヨハネにもアンデレにも、そして私たちにも呼びかけてくださるのです。

 私たちは「共にいる」と言ってくださるお方の前で、何を求めるのでしょうか。世界が平和であることでしょうか。健やかであることでしょうか。しかし何よりも私たちは、この世の闇の中にあって、この方の栄光にめぐり照らされ、匿われて、私たち自身の中にも暖かな光を与えられたいと願います。
主イエスが共に宿ってくださる、主イエスが共に歩んでくださる、この生活の中で、主の光に照らされ、私たちも自分のうちに暖かな光を分け与えられて生きる、そういう生活をここから始めたいと願います。

このページのトップへ 愛宕町教会トップページへ