聖書のみことば
2020年10月
  10月4日 10月11日 10月18日 10月25日  
毎週日曜日の礼拝で語られる説教(聖書の説き明かし)の要旨をUPしています。
*聖書は日本聖書協会発刊「新共同訳聖書」を使用。

「聖書のみことば一覧表」はこちら

■音声でお聞きになる方は

10月4日主日礼拝音声

 神様からの慰め
2020年10月第1主日礼拝 10月4日 
 
宍戸俊介牧師(文責/聴者)

聖書/使徒言行録 第22章30節〜23章11節

22章<30節>翌日、千人隊長は、なぜパウロがユダヤ人から訴えられているのか、確かなことを知りたいと思い、彼の鎖を外した。そして、祭司長たちと最高法院全体の召集を命じ、パウロを連れ出して彼らの前に立たせた。23章<1節>そこで、パウロは最高法院の議員たちを見つめて言った。「兄弟たち、わたしは今日に至るまで、あくまでも良心に従って神の前で生きてきました。」<2節>すると、大祭司アナニアは、パウロの近くに立っていた者たちに、彼の口を打つように命じた。<3節>パウロは大祭司に向かって言った。「白く塗った壁よ、神があなたをお打ちになる。あなたは、律法に従ってわたしを裁くためにそこに座っていながら、律法に背いて、わたしを打て、と命令するのですか。」<4節>近くに立っていた者たちが、「神の大祭司をののしる気か」と言った。<5節>パウロは言った。「兄弟たち、その人が大祭司だとは知りませんでした。確かに『あなたの民の指導者を悪く言うな』と書かれています。」<6節>パウロは、議員の一部がサドカイ派、一部がファリサイ派であることを知って、議場で声を高めて言った。「兄弟たち、わたしは生まれながらのファリサイ派です。死者が復活するという望みを抱いていることで、わたしは裁判にかけられているのです。」<7節>パウロがこう言ったので、ファリサイ派とサドカイ派との間に論争が生じ、最高法院は分裂した。<8節>サドカイ派は復活も天使も霊もないと言い、ファリサイ派はこのいずれをも認めているからである。<9節>そこで、騒ぎは大きくなった。ファリサイ派の数人の律法学者が立ち上がって激しく論じ、「この人には何の悪い点も見いだせない。霊か天使かが彼に話しかけたのだろうか」と言った。<10節>こうして、論争が激しくなったので、千人隊長は、パウロが彼らに引き裂かれてしまうのではないかと心配し、兵士たちに、下りていって人々の中からパウロを力ずくで助け出し、兵営に連れて行くように命じた。<11節>その夜、主はパウロのそばに立って言われた。「勇気を出せ。エルサレムでわたしのことを力強く証ししたように、ローマでも証しをしなければならない。」

 ただいま、使徒言行録22章30節から23章11節までをご一緒にお聞きしました。終わりの11節に「その夜、主はパウロのそばに立って言われた。『勇気を出せ。エルサレムでわたしのことを力強く証ししたように、ローマでも証しをしなければならない』」とあります。この晩、主イエス・キリストがパウロに現れてくださいました。主の福音を思うように伝えることができないと思い気落ちしていたパウロに慰めの言葉を語りかけ、力づけてくださいます。聖書の中に出てくる人々は、誰も彼もが慰めを必要としています。

 けれども、この晩パウロが気落ちしていたのは、どういうことでしょうか。パウロはがっかりして塞ぎ込んでいたのでしょうか。外から見たパウロはそうではなかったかもしれません。パウロは大変元気そうであり、この日も最高法院の議員や祭司長たちを前にしても臆することなく、語るべきことをきちんと語ったように見えました。パウロは敵対する人たちを前にしても、毅然として堂々と立っていました。
 この日の朝からの出来事を振り返ってみようと思います。ローマの千人隊長がユダヤの最高法院を招集するように祭司長たちに命じ、最高法院が開かれました。この会議は通常の会議ではありません。通常の会議であれば、そもそもローマ人である千人隊長リシアが議場に立ち入ることなど許されません。しかし、この日は違いました。形の上では最高法院の議会が開かれ裁判の前の証拠調べのようなことがされていましたが、これは千人隊長が命じたから行われていることで、この日の最終的な判断は最高法院の議長である大祭司が下すのではありません。形の上では大祭司が一番上ですが、その上にさらに千人隊長のリシアがおり全てを判断する、そういう会議です。
 しかし不思議なのは、どうして守備隊の隊長にすぎないリシアにそんな権限があったのかということです。調べてみますと納得することがありました。当時のエルサレムは政治の面ではローマ総督フェリクスが一番上に立っていましたが、総督はいつもエルサレムにいたわけではありませんでした。総督は、全国からユダヤ人の巡礼がやってきて、もしかすると暴動が起こるかもしれない、そういう時には駐在しましたが、それ以外の平時には、地中海に面したカイサリアに屋敷を構えていました。ですからローマ総督不在の間、エルサレムでローマ帝国を代表していたのは千人隊長でした。ですからリシアが最高法院を招集したのもリシア個人ではなく、ローマ帝国の名において命じたということです。これは、最高法院の議員たちにとっては大変屈辱的な思いになる、そういう会議でした。

 それで、そういう苛立ちが一つのハプニングの形で会議の最初に現れました。会議が始まって間も無くのこと、会議場の一番下には被告席があり、そこにパウロが引出されていますが、そこからパウロは議場にいる一人一人を見つめながら、自分はこれまで良心に従い神の前で生きてきた、何のやましいところもないと発言しました。すると、議場の一番上に座っていた大祭司アナニアが、パウロの口を平手で叩くようにと下役に命じました。23章1節2節に「そこで、パウロは最高法院の議員たちを見つめて言った。『兄弟たち、わたしは今日に至るまで、あくまでも良心に従って神の前で生きてきました。』すると、大祭司アナニアは、パウロの近くに立っていた者たちに、彼の口を打つように命じた」とあります。パウロは会議が始まって早々に口を叩かれました。一体何がいけなかったのでしょうか。
 大祭司アナニアは、立場は大祭司ですが、大変素行の良くない人物として知られていました。ヨセフスの「ユダヤ古代史」に書かれていることによると、アナニアはエルサレムの有力者たちに多額の賄賂を送り、それによって権力を手に入れたとあります。アナニアはお金の力で権力者になったのですが、そのお金の出どころも、ならず者たちを自分の郎等に加え神殿に納められる10分の1税と呼ばれる献金を力づくで奪わせて、それで私服を肥やし、その中から賄賂を送っていたのです。10分の1税は献金で、ユダヤ人は皆自分の収入の10分の1を献げて、それによって神殿の修繕をしたり神殿に仕える祭司たちの生活を支えていました。ですからアナニアが大祭司だったときには、神殿に仕える祭司たちのうちで生活費を取り上げられたために餓死する者もいたという記録も残っています。アナニアとはそういう人物として書物にも記されるように広く知れ渡っていた人でした。
 そういうアナニアを前にして、パウロが一番最初に語ったこと、それは「兄弟たち、わたしは今日に至るまで、あくまでも良心に従って神の前で生きてきました」という言葉でした。パウロは本当のことを言っているのですが、アナニアからすると、自分への当て付けのように聞こえたでしょう。それでパウロの口を打つようにと命じました。

 このような目に遭って、パウロは、かつて主イエスが弟子たちにおっしゃったことを思い出していたのではないかと思います。マタイによる福音書10章16節以下に、「わたしはあなたがたを遣わす。それは、狼の群れに羊を送り込むようなものだ」、「あなたがたは地方法院に引き渡され、会堂で鞭打たれるからである。また、わたしのために総督や王の前に引き出されて、彼らや異邦人に証しをすることになる。引き渡されたときは、何をどう言おうかと心配してはならない。そのときには、言うべきことは教えられる。実は、話すのはあなたがたではなく、あなたがたの中で語ってくださる、父の霊である」とあります。
 パウロはこの日、叩かれ侮辱されながらも、今まさに主イエスの約束のうちに自分は置かれているのだということを強く感じたことだろうと思います。そして、自分が気ままに語るのではなく、神の霊、聖霊によって語らされるという経験を、この日、していきます。パウロはアナニアに言いました。23章3節「パウロは大祭司に向かって言った。『白く塗った壁よ、神があなたをお打ちになる』」。神がアナニアを打つというこの警告は、パウロが語った15年ほど後に現実のものとなりました。大祭司アナニアは同胞であるユダヤ人の手で暗殺されました。

 そしてこの警告の言葉の後に、聖書の言葉を思い出すことができたのも聖霊の導きによることと思います。「神の大祭司をののしる気か」と言われて、パウロは、5節「兄弟たち、その人が大祭司だとは知りませんでした。確かに『あなたの民の指導者を悪く言うな』と書かれています」と言っています。パウロは確かに最初は少し荒立って「神があなたをお打ちになる」と言ってしまいましたが、「あなたの民の指導者を悪く言うな」という聖書の言葉を思い出し、気持ちが落ち着くのです。そしてパウロは、最高法院の議員たちを見上げて「兄弟たちよ」と親しげに呼びかけながら語り始めます。
 「兄弟たちよ」という呼びかけは、パウロの本心だったに違いありません。呼びかけられた議員たちはパウロを敵だとみなしていて緊張した場面ではありましたが、パウロにとっては、議員たちは敵ではなく兄弟たちだったのです。
 パウロが同胞であるユダヤ人たちのことをどう考えていたのか、パウロの思いをよく伝える箇所としてしばしば引用される箇所があります。ローマの信徒への手紙9章1節から3節に「わたしはキリストに結ばれた者として真実を語り、偽りは言わない。わたしの良心も聖霊によって証ししていることですが、わたしには深い悲しみがあり、わたしの心には絶え間ない痛みがあります。わたし自身、兄弟たち、つまり肉による同胞のためならば、キリストから離され、神から見捨てられた者となってもよいとさえ思っています」とあります。「兄弟たち、つまり肉による同胞」とはユダヤ人たちのことですが、パウロはユダヤ人たちを心から仲間だと思って兄弟姉妹と呼びました。そして彼らが救われるためならば、自分はキリストから離され、神から見捨てられた者となって一生を苦しんでも良いとさえ思っていると書いています。
 パウロは今、最高法院に引き出され、敵意と憎しみの前に立たされていますが、憎々しげにパウロを見ている議員たちに向かってパウロは、本当に親しげに心から「兄弟たちよ」と呼びかけ、何とかしてここにいる人の幾人かでも、自分と同じく主イエスを信じて救われる者となってほしいと願っています。

 パウロがそういう思いで議場を見渡したときに、そこにサドカイ派の議員とファリサイ派の議員の両方がいることに気づきました。今とても険悪な空気の中にいますが、その中でも、少しでもパウロの語ることを理解してくれそうな人たちに手を差し伸べようとパウロは考えました。6節に「パウロは、議員の一部がサドカイ派、一部がファリサイ派であることを知って、議場で声を高めて言った。『兄弟たち、わたしは生まれながらのファリサイ派です。死者が復活するという望みを抱いていることで、わたしは裁判にかけられているのです』」とあります。
 パウロがこう語ったからと言って、パウロはサドカイ派が嫌いでファリサイ派が好きということではありません。パウロは肉による同胞、ユダヤ人であれば、全員が神の民の一員であって、全員が救われてほしいという願いを持っているのです。ただ、目下の状況において、パウロの言葉に幾分かでも耳を傾けてくれそうなのはファリサイ派の人たちでした。パウロと完全に考え方が一致するわけではありませんが、それでも少し似た考え方をするからです。「死者の復活を信じる」とか「天使がいると信じている」という点では、パウロとファリサイ派の人たちは共通の考え方を持っているのです。ですからパウロは、少しでも自分の話を聞いてもらえそうな糸口を求めて「わたしはファリサイ派です。わたしは主イエスの復活を宣べ伝えたために、ここに立たされています」と、復活の話から語り始めようとしました。
 すると、パウロが願った通りに、ファリサイ派の中にはパウロの語ることに心を寄せて聞いてみようとする人たちが出てきました。ですからパウロは、その人たちにもう少し語りたいと思っていたに違いありません。けれども議場には、復活も天使も信じないサドカイ派の人たちもいました。8節に「サドカイ派は復活も天使も霊もないと言い、ファリサイ派はこのいずれをも認めているからである」とあります。サドカイ派の人たちにしてみますと、パウロが荒唐無稽な作り話をして訳の分からない状況にしようとしている、だから「こんな馬鹿馬鹿しい話に付き合うのはごめんだ」と考えました。ファリサイ派とサドカイ派がいる、そういう中で、最高法院の議場自体に対立が起こり、大荒れに荒れてついには暴力を振るわれかねない緊張状態が生まれました。

 その様子を、一番高いところで見ていたのは千人隊長のリシアでした。リシアはパウロを気遣って身柄を議場から連れ出し、再び安全な兵営へと移します。この状況を見ていて、リシア自身のパウロへの疑いはひとまず解けたようです。リシアが恐れていたのは、パウロが破壊工作を行うためにエルサレムに侵入した危険分子ではないかということでした。けれども、議場で半分以上を占めるファリサイ派の人たちがパウロの語る言葉に心を寄せるのを見て、パウロは意見の違う人たちから攻撃されていただけだと、リシアなりに得心したのです。ですからこの後、リシアはパウロを丁寧に扱うようになります。

 今日ここでパウロが語ったこと、「自分は生まれながらのファリサイ派であり、復活を信じているためにこのような目に遭っている」と語ったことについては、聖書の注解書の多くが、この出来事はパウロが計略を仕掛けて成功したことだと説明しています。つまり、パウロは議場にファリサイ派とサドカイ派がいるのを見て、考え方の違う人同士を上手く仲違いさせれば自分への追求を回避できると考え、双方の違いを鮮明にさせるために語ったという説明です。
 けれども、そういう説明には注意が必要だと思います。パウロは自分の保身を第一と考えたでしょうか。恐らくそうではないでしょう。もし保身を第一と考えていたならば、先ほど紹介したローマの信徒への手紙の言葉はポーズに過ぎないことになります。「わたし自身、兄弟たち、つまり肉による同胞のためならば、キリストから離され、神から見捨てられた者となってもよいとさえ思っています」とパウロは言っています。どんなに酷い目に遭ったとしても、肉による同胞であるユダヤ人たちが主イエスを信じるようになるのなら、それが何より良いのだと言っています。
 パウロは本心から、目の前にいる議員たちの何人かでも主イエスを信じるようになってほしいと願って語ったに違いありません。保身が唯一の関心事であれば、そもそもパウロはエルサレムには来なかったでしょう。エルサレムに行く前から、パウロの身には危険が迫っていると示されていたからです。そう考えますと、今日のパウロの最高法院での発言がパウロの計略だと説明するのは、パウロという人に対してあまりにも無理解な説明だと思います。

 この日パウロの心を強く占めていたのは、「何とかして最高法院の議員たち、肉による同胞たちに主イエスを伝えたい」という思いでした。そのためにこそパウロは多くの危険を承知の上で、はるばるエルサレムにやって来ました。けれども結果はどうだったかというと、民衆の前でも、またその後連れて来られた最高法院の場でも、主イエスを伝えようと語りましたが、福音を最後まで語る前に連れ出されてしまうことになりました。それは千人隊長の好意によってのことでしたが、しかし、パウロ自身にとっては、これでとうとうエルサレムの同胞たちに対して福音を伝える機会がすべて過ぎ去ってしまったことになりました。ですからパウロは、この晩、不甲斐ない自分の働きに密かに気落ちしていたのでした。
 外から見ると、そんなことは分かりません。パウロはどんなに激しい抵抗にあっても勇敢に福音を伝えていると見えたに違いありません。殴りつけられ大怪我をしてボロボロになりながらも階段の上から民衆に語り、またパウロの口を打てと命じる最高法院に向かっても毅然と福音を伝えようとしました。
 けれども、パウロが望んでいた「ユダヤ人の同胞に主イエスの福音を最後まで語る、届ける」という願いはとうとう果たせませんでした。パウロがこの晩感じていた落胆、失意とはそういうものでした。

 けれども、まさにそういう晩に、パウロは主イエスご自身の慰めをいただいたのだと語られています。「勇気を出せ。エルサレムでわたしのことを力強く証ししたように、ローマでも証しをしなければならない」。「パウロよ、あなたは確かにエルサレムで証しをした。その結果が実を結ぶかどうかは、もはやあなたの判断することではない。それは、主であるわたしがそれをどう用いるかに属している。あなたが確かに証しをしたことが大切であり、それで十分である」と、主イエスはおっしゃいます。「あなたには更なる働きの場が待っている。それはローマである。そこでの働きがどのように用いられ進められるか、それはあなたには予想もつかないことであるが、しかしあなたはエルサレムで勇敢に証しをしたように、ローマでも証しをすることになる」と、主イエスはパウロに語りかけてくださいました。それがこの晩パウロに語り掛けられた慰めであり、励ましでした。
 それはパウロ自身の保身とか慰め、励ましのためではありません。パウロが「主の僕として仕える」ために、主イエスが励ましを与え、慰めを与え「あなたはわたしのものとして生きる」とおっしゃってくださっているのです。

 こういう慰めをパウロが聞かされたことを聖書から聴きながら、私たちはここで自分たち自身のことを考えたいと思います。私たちはしばしば、自分のことにだけ心を向けがちです。自分の利害に拘ります。そして、そういうことのために慰めや励ましがないものかと願います。しかし、私たちは果たして、自分の利害や関心にだけ心を向けていてそれで十分なのでしょうか。
 パウロは自分のことではなく、兄弟姉妹や隣人たちが救われることを願って働き、思うような結果が得られなかったことに嘆き悲しみ苦しみました。しかし、そこに主イエスの慰めが与えられていました。自分のことを思ったり、あるいは自分の計画通りに事柄が運ぶことを求めるのではなく、他者を思いやり他者のために祈り考え、悩み嘆き苦しむ、そういう生活の中でこそ、主イエスは私たちに慰めを与え励ましを与え、「あなたは、あなたに与えられている務めを果たしなさい」とおっしゃってくださるのではないでしょうか。「まず、神の国と神の義を求めなさい。そうすれば、すべてが加えて与えられる」と、主イエスは弟子たちに教えてくださっています。

 人間の思いがなり、人間の計画が実現することを求め、あるいは実現しないことを嘆くのではなく、今ここにいる私たち一人一人が、それぞれ、神のご計画のうちに置かれているということを覚えたいのです。「わたしの命も神はご存知で、わたしを用いようとしてくださっている」ことに感謝したいと思います。人間の思い通りに、自分の計画通りには事が運ばない時があるとしても、「行き詰まるわたしの人生を通して、神の御心が実現されますように」と願うべきではないでしょうか。
 主を見上げ、主に従う中で、主イエスの慰めと約束とがいよいよ確かに与えられますようにと、祈りつつ歩む者でありたいと願います。

このページのトップへ 愛宕町教会トップページへ