聖書のみことば
2019年4月
  4月7日 4月14日 4月19日 4月21日 4月28日
毎週日曜日の礼拝で語られる説教(聖書の説き明かし)の要旨をUPしています。
*聖書は日本聖書協会発刊「新共同訳聖書」を使用。

「聖書のみことば一覧表」はこちら

■音声でお聞きになる方は

4月14日主日礼拝音声

 神の約束が実現する
2019年棕櫚の主日礼拝 4月14日 
 
宍戸尚子牧師(文責/聴者)
聖書/コリントの信徒への手紙二 第1章15〜22節

<15節>このような確信に支えられて、わたしは、あなたがたがもう一度恵みを受けるようにと、まずあなたがたのところへ行く計画を立てました。<16節>そして、そちらを経由してマケドニア州に赴き、マケドニア州から再びそちらに戻って、ユダヤへ送り出してもらおうと考えたのでした。<17節>このような計画を立てたのは、軽はずみだったでしょうか。それとも、わたしが計画するのは、人間的な考えによることで、わたしにとって「然り、然り」が同時に「否、否」となるのでしょうか。<18節>神は真実な方です。だから、あなたがたに向けたわたしたちの言葉は、「然り」であると同時に「否」であるというものではありません。<19節>わたしたち、つまり、わたしとシルワノとテモテが、あなたがたの間で宣べ伝えた神の子イエス・キリストは、「然り」と同時に「否」となったような方ではありません。この方においては「然り」だけが実現したのです。<20節>神の約束は、ことごとくこの方において「然り」となったからです。それで、わたしたちは神をたたえるため、この方を通して「アーメン」と唱えます。<21節>わたしたちとあなたがたとをキリストに固く結び付け、わたしたちに油を注いでくださったのは、神です。<22節>神はまた、わたしたちに証印を押して、保証としてわたしたちの心に“霊”を与えてくださいました。

 ただいま、コリントの信徒への手紙二第1章15節から22節をご一緒にお聞きしました。15節に「このような確信に支えられて、わたしは、あなたがたがもう一度恵みを受けるようにと、まずあなたがたのところへ行く計画を立てました」とあります。パウロが「コリント教会を訪問する計画を立てた」と語り出しています。
 先にコリント伝道を行って、シルワノ、シラスとテモテと共に働いて異教の地に教会が誕生し、今パウロはエフェソに滞在していますが、そのパウロのもとにコリント教会の様子が届けられ、信仰に関する質問も受け、パウロは是非とももう一度コリントに行き、教会の人たちに福音を伝えたいと願ったことが分かります。伝道者とは、教会の群れをこのように心配し、また、福音を届けたいと気遣うのだということを教えられます。
 ここでは、自分が訪問することで、「あなたがたがもう一度恵みを受ける」とパウロは言っていますが、これは大変驚かされ言葉ではないでしょうか。パウロ自身が教会を訪問することで教会が恵みを受けるとは、普通に聞きますと、大げさな印象も受けます。けれども、パウロには確信がありました。その確信に支えられてコリントへ行くつもりです。それはこの箇所の少し前に語られていた確信です。1章10節に「神は、これほど大きな死の危険からわたしたちを救ってくださったし、また救ってくださることでしょう。これからも救ってくださるにちがいないと、わたしたちは神に希望をかけています」とあります。「神さまは今までも救ってくださったし、どんな困難があったとしても、これからも必ず救いをくださるに違いない。こんなに嬉しいことは他にない」、こうした確信に支えられて、コリント教会の人たちに何とかもう一度恵みを届けたいと願って、コリント訪問を計画したパウロの姿があります。

 「コリント教会を訪問して神さまの恵みに与りたい。救いの御言葉を聞いて、十字架のイエス・キリストの贖いの御業を共に賛美したい」そういう思いで計画を立てたわけですが、そのことについて、コリント教会から苦情が出されたのではないかと考えられています。16節にあるように、「まずコリントに行き、そしてマケドニア州に赴き、再びコリントに戻ってユダヤへ向かう計画」でしたが、何らかの事情でそれが不可能になったのではないかと言われています。詳しい事情は分かりませんが、コリント教会の人たちからしますと、パウロが二枚舌を使う、つまり「来ると言いながら、来ない。信用ならない」、そういう不信感を抱く状況になっていたようです。そして、教会のそのような状況を、パウロは何らかの仕方で知ることになったのです。16節には「そして、そちらを経由してマケドニア州に赴き、マケドニア州から再びそちらに戻って、ユダヤへ送り出してもらおうと考えたのでした」というパウロの思いが記されています。
 「恵みを伝えようと願っていたのに教会の人たちには誤解されてしまった」、そういう状況になってしまったのが、パウロの現状です。もしかしますと、私たちの日常生活にも、思いが伝わらない現実、非難されたり、あるいは弁解を許されないようなことがあるかもしれません。そういう経験をする人は辛い思いをしますし、心の中で色々な人の言葉が消化されないまま、あれこれ思い悩むといったこともあります。やがて解決の道が備えられれば良いのですが、なかなか問題解決に至らない場合もあります。パウロが一体どんな思いで教会の人たちの非難の言葉を聞いたのか。恐らく、パウロに情報をもたらした人がいて、それが信頼できる情報だと分かり、非難は自分に向けられていることを知ったのでしょう。そういう時に伝道者は何を語るのでしょうか。17節を見ますと「このような計画を立てたのは、軽はずみだったでしょうか。それとも、わたしが計画するのは、人間的な考えによることで、わたしにとって『然り、然り』が同時に『否、否』となるのでしょうか」とあります。パウロが立てた計画を「軽はずみだ」「人間的な考えだ」と批判する人がいたということです。あるいは「然り」と「否」、つまり「イエスとノーを同時に言う人だ」という批判があったのだと思います。「結局どちらなのか、はっきりしてほしい。いい加減なあり方はやめてほしい」というような批判があったということです。
 もし私たちがそういう批判を受けたら、どうでしょうか。「然りは然り、否は否」と、私たちも分かっているつもりです。けれども、様々な場面で、いつも全ての人が納得するような判断をできる訳ではないという経験をさせられます。自分の考えで「こうだ、これが正しい」と思うことも、人の顔色を窺ってはっきりとは決められなかったり、自分が不利益を被らないためにバランスを取ろうとすることもしばしばです。対話を大切にしようと思いながらも、実際には相手の思うところを探って、そこに自分を合わせて行こうとすることもあります。そのような私たちの思いは揺らぎやすく、「然りと否、イエスとノーをはっきりさせられない」、そのような場合があります。

 けれどもパウロの場合は、心の定まらない私たちの様子とは少し違って、自分の決心がつかずにコリント訪問ができなかったということではなかったようです。止むを得ずという事情があった、その中で、「イエスとノーがはっきりしていない」という批判を受けました。そこで、ムキになって言い訳をしようとは考えていませんし、また「そんな誤解を受けるなら、もう関わらない」と、教会を切り捨てるようなこともしませんでした。
 パウロという人は、こういう状況を用いて、なお、神を証しし、福音を伝えようとします。それが18節以下です。18節に「神は真実な方です。だから、あなたがたに向けたわたしたちの言葉は、『然り』であると同時に『否』であるというものではありません」と語られます。「神さまは真実な方である」それは、私たちも「アーメン」と賛美できることです。けれども、だからと言ってパウロが、「自分の言葉は揺らぐことなく、曖昧さを持つこともなく、イエスとノー、然りと否が混ざってしまうこともない」と語っているのは、どういうことでしょうか。
 パウロたちの宣教の言葉が、ただの人間の思いつき、人間の言葉ではなく、神の言葉であり、「神は限りなく真実なお方なのだから、教会の人たちに伝えた言葉、福音も信じるである」、それがパウロの説明です。
 15節以下、初めは教会の人たちがパウロに不満を持っているようだというところから始まりましたが、18節以降は、行き違いの話から変わっていって、パウロが本当に教会に伝えたいと願っていること、何が問題なのかということが語られて、福音の内容へと話が移っています。「福音を伝える限り、私たちは主にあって真実な言葉を語る」とパウロは考えました。

 そして、19節になりますと、パウロたちが伝えたのは、「神の子イエス・キリストに他ならない」と語られます。「わたしたち、つまり、わたしとシルワノとテモテが、あなたがたの間で宣べ伝えた神の子イエス・キリストは、『然り』と同時に『否』となったような方ではありません。この方においては『然り』だけが実現したのです」。「この方においては、いつも『然り、イエス』となっている」、このことは、キリストの救いの出来事を表しています。「この方がおいでになったからには、『然り』が実現した。今も後もこの『然り』は揺らぐことがない」ということです。「キリストが父なる神のもとから遣わされ、地上を生き、十字架にかかって死なれ、復活され、天に昇られ、今も聖霊を送ってくださり、私たちと共にいてくださる。このことに神の人間に対する最大の『然り』、神の救いが実現した出来事が表されている」と、パウロは救いの話をしていきます。確かに私たちが聖書を通して聴いていることは、「神の救いが御子イエス・キリストにおいて実現した」ということです。「あなたは神さまと離れていたけれど、今や御子の贖いによって救われ、新しい命をいただいて、生きている時も死の後も神さまの保護の中にいる。神さまの『然り』の中にいる」ということです。
 聖書の初め、創世記1章には、「神は見て良しとされた」という、神の『然り』が何度も語られています。そして最終的には、「見よ、それは極めて良かった」という言葉へと進んでいます。また神は、ノアを通して、イスラエルの祖アブラハムを通して、出エジプトのリーダーであるモーセを通して、私たち人間と契約、約束を結んでくださいました。「あなたは救われる」という約束を語り続けてくださいました。そして、その約束が遂に完成した、それが主イエス・キリストのご生涯においてです。20節はそのことを語っています。「神の約束は、ことごとくこの方において『然り』となったからです。それで、わたしたちは神をたたえるため、この方を通して『アーメン』と唱えます」。神の約束はことごとくイエス・キリストにおいて『然り』となった。「神の約束」とは「神の救いの約束、恵みの約束」のことです。それはすべて「イエス・キリストにおいて実現した」と語られています。

 2000年前のベツレヘムで家畜小屋に誕生した御子が神のもとから地上へと遣わされてきたクリスマスの出来事は、その事実が起こったという時点で神の救い、神の恵みが世界全体をすっぽりと包んでしまったようなものです。クリスマスのあの日以来、私たちは、神がこの世界に「然り」を語ってくださったということを知らされています。そして、私たち一人一人の取るに足りない小さな人生もまた、キリストの救いの出来事を通して「然り」の印が付けられているのです。『それでも人生にイエスという』という書物がありますが、人生の困難な時、暗闇の中を行く時、どこにも神の恵みが働いていて、神はキリストによる救いをもたらしてくださっています。イエス・キリストがおいでくださったからには、もはや解決できない闇はないし、私たちは決して見捨てられることはない、神の約束がことごとくイエス・キリストにおいて実現したからです。私たち人間の事情がどのようなものであっても「神さまの然りが実現している」、このことを知る人は、神のご計画の深さ、憐れみ深さに、ただ神を讃える他ない思いにさせられる。それで20節後半には、「わたしたちは神をたたえるため、この方を通して『アーメン』と唱えます」とあります。
 世界が神の然りに覆われている、私たちの人生は神の救いの御業によって覆われて、たとえどのような境遇に置かれても罪の赦しの恵みのうちに置かれている、そのことを知る時に、「アーメン」と祈るしかなくなる、つまり神を讃える礼拝を捧げる者とされるということです。何の功績もないのに、ただただ恵みによって救われる、その約束に人生のすべてを包んでいただいている私たちは、礼拝して生きていく者とされます。すべてを「然り」としてくださる御子キリストを主と崇め、主の救いの御業に感謝して神に向かうことになります。

 さて、パウロは、このようなキリスト者のことを21節22節で表しました。自分たちと教会の人たちは、キリストに結びつく者とされた、その恵みを語っていきます。「わたしたちとあなたがたとをキリストに固く結び付け、わたしたちに油を注いでくださったのは、神です。神はまた、わたしたちに証印を押して、保証としてわたしたちの心に“霊”を与えてくださいました」。「キリストに固く結び付けた」とは、キリストの弟子としてくださったということです。「私たちは、キリストに結ばれて、その弟子とされた。そうしてくださったのは神である」と、パウロは話を進めます。キリストの弟子とされた、その上で、キリストに結ばれた者がどのような恵みを受けるかということを語っていきます。
 神は、キリストの弟子たちに、まず「油を注ぎ」、第二に「証印を押し」、そして「霊をお与えくださる」と、3つのことが語られています。
 一つ目の「油を注がれる」という言葉を聞いても私たちの日常には身近な経験ではありませんが、旧約聖書において「油を注がれる人」は、多く出てきます。旧約聖書に登場する王や祭司、また預言者が、神からの選びを受ける際に「油を注がれた」と記されていることを思い起こします。ダビデ王や祭司アロンや預言者エリシャといった人たちが油を注がれて、神から務めを託され、務めを任じられてきました。そして何よりも、主イエス・キリストご自身が救い主メシア、すなわち油を注がれた者として神から選ばれたお方です。キリストが預言者として神の言葉を私たちに告げてくださり、十字架によって父なる神と私たちの間に和らぎを与えてくださり、そして祭司の役目を負ってくださり、さらに愛を持ってこの世界を正しくご支配くださる王として歩んでくださいました。昔から教会では、「キリストは王、祭司、預言者である」と、その信仰を表してきましたが、そのキリストに固く結び付けられて弟子とされた私たちも、キリストと同じく「王、祭司、預言者」の務めへと招かれる者となる、「あなたがたは、油を注がれた」という言葉を通して、パウロはこのことを教会の人たちに伝えようとしています。「あなたがたは、王であり、祭司であり、預言者である」と語られる。こう語られることは、キリスト者にとって、キリストの弟子とされたと思っている私たちにも重い言葉です。
 けれども、新約聖書のペトロへの手紙にも同じように記されています。ペトロへの手紙一2章9節に「しかし、あなたがたは、選ばれた民、王の系統を引く祭司、聖なる国民、神のものとなった民です。それは、あなたがたを暗闇の中から驚くべき光の中へと招き入れてくださった方の力ある業を、あなたがたが広く伝えるためなのです」とあります。聖書は明らかに、私たちに「あなたがたは王、祭司、預言者である」、すなわち「御言葉を重んじて、これを伝え、お互いの間に和解をもたらし、愛の支配を祈る」、そうした生活を勧め、またそのような者とされていくと語っています。そしてそれは、9節後半にありますように「神さまの御業を広く伝えるためである」ということです。
 「主に繋がる者として油を注がれた」、パウロは教会の人たちと、このことをまず確認します。私たちにもまた、神が油を注いでくださっています。そしてそれは具体的には、洗礼を授けてくださり、聖餐の恵みに与らせてくださっているということです。キリストに繋がるキリストの弟子として務めを託されている、この光栄を心に留めて過ごすように招かれています。

 21節22節で、2つめにパウロが語るのは、「証印を押していただいた」ということです。「この人たちはわたしのものだ」と、神が判を押してくださっているということです。私たち自身は迷いやすく、疑いやすく、自分が何者であるのか分からなくなるような不安定さや弱さを持っていますが、自分で自分を保つことができずに揺らいでいる私たち自身をよく見てみると、そこに、神の証印、判が押してあって、「この人はわたしのものだ」と神が証明してくださっているのです。私たちは、自分の罪の姿に目を留めて、そこで終わってしまうことがありますが、「よく見るように、聖書から聴くように」と促されています。「私たちの罪は、既に、イエス・キリストの十字架によって覆われて赦されており、それゆえに『この人たちはわたしの保護のもとにいる者だ』と、神の側の判が押されている」ということを、よく聴くようにということです。
 何の資格も、取り柄も、何の良きところもなく、御前に何の優れた点も持ち合わせていないにも拘らず、ただ愛のゆえに、神は私たちをキリストの十字架によって赦し、ご自分のものとして確かなものとしてくださる。証印を押してくださる。これほど喜ばしいことはありません。自分自身を見失ってしまうような折に、わたしが何をするよりも先に、憐れみの眼差しを向けて御子によって赦し、確かな保証を神ご自身がお与えくださっている、そういう私たちであることを思い出したいと思います。

 さらにパウロは、神の証印が押されている保証として、私たちには「霊が与えられている」と語っています。神が私たちに聖霊を授けてくださる、それが三つ目のことです。私たちの心に聖霊が与えられていることは、主イエスご自身も、十字架におかかりになる前に約束され、「父がわたしの名によって、聖霊をお遣わしになる。この方が永遠に、あなたがたと一緒にいてくださる。だから、あなたがたは孤児にはならない」とおっしゃってくださいました。私たちは聖霊をいただいて、ますます主なる神を信じる者とされ、一人ではないこと、神が永遠に共にいてくださる、そういう恵みの中に入れられました。パウロはこのことも教会の人たちに伝えて、共に喜ぼうとしています。

 初めは、コリント教会への訪問の計画についての話で、教会の人たちから非難されたパウロでしたが、神に「然り」が語られていること、キリストによって神がすべてのものに「然り」を与えてくださったということを語ってきました。そして、今日の箇所の最後の21節22節では、キリスト者、キリストの弟子の姿を描き出して、教会の人たちがどんなに恵み深い神のもとにあるかということを伝えようとしています。
 私たちもまた、神の救いの約束のもとで油を注がれ、神の子としての証印を押され、聖霊をいただいている、神の大きな「然り」の中に入れられている一人一人です。その恵みを覚えて、礼拝から礼拝へと歩み続ける者とされたいと願います。

このページのトップへ 愛宕町教会トップページへ