聖書のみことば
2016年7月
7月3日 7月10日 7月17日 7月24日 7月31日  
毎週日曜日の礼拝で語られる説教(聖書の説き明かし)の要旨をUPしています。
*聖書は日本聖書協会発刊「新共同訳聖書」を使用。

「聖書のみことば一覧表」はこちら

■音声でお聞きになる方は

7月3日主日礼拝音声

 全身が滅びないために
2016年7月第1主日礼拝 2016年7月3日 
 
宍戸俊介牧師(文責/聴者)
聖書/マタイによる福音書 第5章27節〜32節

5章<27節>「あなたがたも聞いているとおり、『姦淫するな』と命じられている。<28節>しかし、わたしは言っておく。みだらな思いで他人の妻を見る者はだれでも、既に心の中でその女を犯したのである。<29節>もし、右の目があなたをつまずかせるなら、えぐり出して捨ててしまいなさい。体の一部がなくなっても、全身が地獄に投げ込まれない方がましである。<30節>もし、右の手があなたをつまずかせるなら、切り取って捨ててしまいなさい。体の一部がなくなっても、全身が地獄に落ちない方がましである。」<31節>「『妻を離縁する者は、離縁状を渡せ』と命じられている。<32節>しかし、わたしは言っておく。不法な結婚でもないのに妻を離縁する者はだれでも、その女に姦通の罪を犯させることになる。離縁された女を妻にする者も、姦通の罪を犯すことになる。」

 ただ今、マタイによる福音書第5章27節から32節までをご一緒にお聞きしました。27節28節に「あなたがたも聞いているとおり、『姦淫するな』と命じられている。しかし、わたしは言っておく。みだらな思いで他人の妻を見る者はだれでも、既に心の中でその女を犯したのである」とあります。
 主イエスの言葉として聖書の中にこうに書かれていることを聞きますと、恐らく男性の方はつまずきを覚えられるのではないでしょうか。異性に対して性的な連想を働かせるということを、主イエスがすっかり退けておられるように聞こえるからです。上辺ではともかくとして、内心では「とてもこんな教えに従うことはできない」と思って、気落ちしてしまうということが起こるのではないでしょうか。しかし、そのように主イエスの言葉を受け取るということは、主イエスのおっしゃっていることを一面的に誤解して取っているのかもしれないと思います。主イエスご自身は、男性にも女性にも備わっている性的な欲求そのものを退けておられるというわけではないのです。自分の中に性的な連想が働いてしまう、そのことを直ちに「姦淫である」とみなして自らを責める、それはここで主イエスが望んでおられるあり方とは、恐らく違うと思います。もしも、性的な欲求や連想、衝動が働くということを、すべて悪とみなして封印してしまうのであれば、およそ人類の将来は絶たれてしまうに違いないからです。
 神は一番最初に「人」をお創りになった時に、「人が一人でいるのは良くない。彼を助ける者を創ろう」とおっしゃって、異性をお創りになりました。そして、その二人が一体となって家族が生まれるようになったことが創世記に語られています。聖書の語っていること、それは、人間というものは決して自分だけで完結した者ではないのだということです。どなたであっても、自分一人だけで自分自身の人生を完成できるのではありません。必ず、助けてくれる相手と共に生きていきます。そして、その相手に助けられ支えられながら、自分には足りないところがあるのだということを教えられ、そして、足りない者であるけれども、そういう自分がなお、人間を通しての神の憐れみ、慈しみに支えられて生きるようになるのだと教えられ、育てられ、成熟していくようなところがあるのです。恐らく、自分一人だけで生きられると思うことは、自分自身の幼さの表れです。幼い子どもたちは、当然、自分は一人だけで生きていられるのだと思いがちです。しかし実際には、私たちは、自分一人だけで、満足した、充足した人生を生きられるかと言うと、決してそんなことはありません。私たちは例外なく、隣人との交わりが必要ですし、その交わりの中で、自分自身に欠けているところ、至らなさを支えられながら生きていきます。
 もちろん、そのようにお互いに助け合い、支え合い、愛し合って生きていくという間柄というのは、夫婦だけがそうなのではありません。私たちは、兄弟姉妹や隣人たちと共に互いに助け合い愛し合っていくという間柄を、一人一人与えられています。そして、そういう生活の中で、「人間らしい命と人間らしい人生というものは、決して自分一人だけのものではない。多くの人たちと協力し合い、助け合ってこそ、充実した、神に喜ばれる人生が訪れるのだ」ということを経験していきます。

 そのような様々な人間関係の中で、神は特に、私たちにとって根本的な人間同士の間柄を創り出し、贈り物としてくださった、それが夫婦の間柄ということです。「姦淫してはならない」という、この戒めの言葉は、一組の男女がそれぞれに相手を自分の伴侶として、最も親密で根本的な交わりとして与えられている、そういう交わりの中に、第三者が踏み込んではならないのだということを教えている言葉です。男性であれ女性であれ、一人ひとりに神が与えてくださる伴侶、相手がいるのです。そして、そういう親密な交わりの中に、他人が侵入してはならないのです。
 単に、異性の姿を見て性的な連想が働いてしまうということは、状況によっては男性であれ女性であれ、起こることだろうと思います。私たちが、時にそういう思いを持ってしまうということ自体は、咎められるべきことではありません。これはもともと、私たちの肉体に備わっていることだからです。
 そのことを考えるために一つの例を挙げたいと思います。旧約聖書サムエル記下11章では、ダビデ王が姦淫の罪を犯して失敗するということが起こります。11章2節に「ある日の夕暮れに、ダビデは午睡から起きて、王宮の屋上を散歩していた。彼は屋上から、一人の女が水を浴びているのを目に留めた。女は大層美しかった」とあります。午睡から覚めたダビデ王が王宮の屋上を散歩しながら町を見下ろしていると、そこでたまたま沐浴していた美しい女性がいました。当然のことながら、男性であるダビデ王は、ついそこに目がいってしまったのでしょう。「目を留めた」と言われています。もし、そこまででダビデ王が止まっていたならば、彼は姦淫の罪を犯すことにはなりませんでした。ところが、この後ダビデは、この女性に執着してしまいます。家臣に命じて身元を調べさせたところ、その報告は「あなたの家臣のウリヤという人の妻です」というものでした。ダビデは、この時点で引き返すこともできました。性的な連想によって衝動が起こる、しかし、そういうことが起こるとしても、それが直ちに「姦淫」ということではありません。そうではなく、ダビデの犯してしまった「姦淫」は、「他人の妻である女性を横取りしてしまった。夫婦の間柄に侵入してしまった」、そこにあります。ダビデは王ですから、本来であれば、王は自分の民を守らなければなりません。そしてそれは、ただ命と財産を守れば良いということではなく、イスラエルの民の一人一人が神の前に清らかに生きることができるように配慮しなければならないのであり、ダビデはそういう立場にあったのです。
 ところがダビデは、自分が守るべき民の夫婦生活に割り込みます。他人の妻を我がものとし、そしてその悪事をごまかすために、あろうことか、夫のウリヤを激戦地に送り出し、見殺しにさせてしまうのです。そして、夫亡き後の妻バト・シェバを、何事もなかったかのように自分の妻として迎えるという悪事を働きました。まさにこれこそが「姦淫の罪」です。ダビデが見初めて我がものとしてしまったのは、既に他者と親密な交わりを持ち、その人との関係の中で生きるべき女性でした。神がウリヤにその妻バト・シェバを与え、二人は一体のものとなって歩んでいくはずでした。実際に、二人はそういう生活をしていたのです。ところが、ダビデがそこに力づくで侵入して、二人からそれぞれ相手を奪い取ってしまいました。それぞれに欠けがあっても、互いに支え合い助け合って、そのように生きることを感謝しながら生きていくはずの二人から、相手を横取りしたのです。
 繰り返しますが、「姦淫してはならない」という戒めは、性的な思いを持ってはいけないということではありません。そういうことではなく、夫婦という家庭生活に、神が聖なる保護の印をつけているということです。男性であれ女性であれ、人は、一人きりでは決して満たされない欠けというものを、親密な関係である配偶者を与えられることで満たしていただくのです。そして、家庭生活において、自分の足りないところ、自分の弱さをつくづくと知らされながら、しかし「そのままで生きていってよい」と教えられていくのです。ですから、どなたの家庭であれ、「夫婦の親密な交わりの中には、第三者が割って入ってはならない」、それが「姦淫してはならない」という戒めの示していることです。主イエスはこのことを教えるために、「行動によって他人の夫婦関係を壊してはいけない」ということだけではなく、そういうことを「考えても、思ってもいけない」とおっしゃっているのです。
 マタイによる福音書5章に戻りますが、28節「しかし、わたしは言っておく。みだらな思いで他人の妻を見る者はだれでも、既に心の中でその女を犯したのである」と主イエスは言われました。ここではっきりと、女性一般についてではなく「みだらな思いで他人の妻を見る者は」と、そこに一つの家庭があるのに割り込もうとするならば、たとえ行動に移していなくても既に姦淫の罪を犯しているのだとおっしゃっています。神が与えてくださった夫婦の特別な間柄に、ひびを入らせ壊してしまうことが姦淫の罪なのですから、既に結婚している男女の場合には、自分の伴侶以外の異性に執着して親密になろうと企てることも姦淫の罪だということになります。そういう場合には、相手が独身であったとしても、自分の家庭を破壊することになるのですから、してはならないのです。以上が、姦淫の罪について聖書が語っていることです。

 次に29節30節には、「もし、右の目があなたをつまずかせるなら、えぐり出して捨ててしまいなさい。体の一部がなくなっても、全身が地獄に投げ込まれない方がましである。もし、右の手があなたをつまずかせるなら、切り取って捨ててしまいなさい。体の一部がなくなっても、全身が地獄に落ちない方がましである」とあります。主イエスは、つまずきについて断固とした処置を取るようにと言っておられるのですが、こういう言葉を聞きますと、気の弱い方ですと震え上がることと思います。性的な衝動それ自体が姦淫ではないと分かっていれば少しほっとしますが、それが分からない場合、私たちの多くには身に覚えがあるだけに、このように断固としたことが語られますと、困ってしまうに違いありません。
 28節の直後に語られていますので、性的な事柄についての特別な罰のように聞こえますが、しかし実は、そういうことではありません。性的な事柄についてだけではなく、もっと一般的なことが語られています。私たちのつまずきというものは、その人の一部だけがつまずくのではなく、全身がつまずくことになるのだというのです。私たちの失敗は、一部だけでなく全身が滅びに至るような失敗になるのだと語られています。ですから「つまずきに注意しなさい」という勧告なのです。
 主イエスは、この言葉をここでおっしゃっているだけではなく、口癖のように、弟子たちに何度も事あるごとにおっしゃっています。例えば、マタイによる福音書で言えば、18章7節から9節に「世は人をつまずかせるから不幸だ。つまずきは避けられない。だが、つまずきをもたらす者は不幸である。もし片方の手か足があなたをつまずかせるなら、それを切って捨ててしまいなさい。両手両足がそろったまま永遠の火に投げ込まれるよりは、片手片足になっても命にあずかる方がよい。もし片方の目があなたをつまずかせるなら、えぐり出して捨ててしまいなさい。両方の目がそろったまま火の地獄に投げ込まれるよりは、一つの目になっても命にあずかる方がよい」と言われました。5章では「姦淫の罪」の直後に語られていたこととほぼ同じことが、ここでは、「兄弟姉妹、隣人をつまずかせる」ということについて教えられています。もしかすると、「姦淫の罪を犯すかもしれない」ということについては自分は大丈夫だと思っておられる方でも、「兄弟姉妹をつまずかせる」ということだと心許なく思われる方もおられるかもしれません。「伴侶に対して不義を犯すことはなくても、兄弟姉妹をつまずかせないと言えるだろうか。もしそうなったら、わたしは、片手、片足を切り取り、目をえぐり出さなければならないのだろうか」と。
 しかし実は、「姦淫の罪を犯しそうになる思いを抱く」とか「兄弟姉妹をつまずかせる」ということは、心ならずも私たちは犯してしまいがちなことなのです。「わたしは決して隣人をつまずかせません」と、自信を持って言える方はおられないことでしょう。自分としては良かれと思って言っていること、行なっていることがその通り伝わらずに、誤解されてつまずかせてしまうということは、決してないとは言えないのです。そうすると、私たちはつい逃げ腰になります。「確かにつまずかせる方が悪いだろうが、つまずく方も悪いだろう。別につまずかせようとしているわけではないのだから、私には責任はない」と、つい言い訳をしたくなります。あるいは、姦淫に至る思いであっても、「私たちは健康な男性であり、女性なのだから、そんな思いになることだってある」と言い訳したくなります。しかし主イエスは、そういう誰もが犯してしまいがちな失敗だから、それを軽く考えてもよいわけではないのだという意味で、「手や足がつまずかせるならそれを切り取り、目がつまずかせるならえぐり出しなさい」と言っておられるのです。性的な思いにしろ、誤解されてつまずかせることにしろ、私たちの人生の中にありがちなことだからこそ軽く考えてはならないのだということを教えるために、このような表現で語っておられるのです。

 今日初めにお話ししましたように、異性の何気ない仕草を見て性的な連想をしてしまうということは、私たちの人生にはありがちなことです。そして、兄弟姉妹の信仰をつまずかせてしまうということも、望まないのにしてしまうということがあるのです。不用意なことをつい口走ってしまったり、してしまうことがあるかもしれません。しかし、有り得るから仕方ないと居直ってはいけないのです。何気ない言葉とか行いとか何気ない思いの中に、もしかして、「あなたの一部を滅ぼすだけではなく、あなたのすべてを滅ぼしてしまうものが潜んでいるのだから、あなたが火の炉に投げ込まれないように、そういうことには常に慎みを持って生活するようにしなさい」と、主イエスは教えられました。
 しかし、実際問題として、私たちが自分で過ちを犯さないように心がけてみて、本当に私たちが自分の力で自由になれるのだろうかと考えると、少し不安な気がします。おそらく私たちは、自分自身の力、心がけ、思いの強さによって過ちから自由になって生きることなどできないのです。
 では、私たちはどうすれば良いのでしょうか。「どうか、わたしがそういう誘惑に遭って罪を犯さないように、神よ、導いてください」と聖霊の助けを祈り求めながら生きることが求められていると思います。
 主イエスは今日のところで、夫婦の間柄というのは、「神から私たちに与えられた賜物であるから決してこれを破壊してはならない」と教えられます。けれども、私たちは弱さによって失敗してしまうことも有り得るのです。既に経験したことがあるという方もおられるかもしれません。その時には、神が今日ここからもう一度与えてくださるものに信頼して、歩んで良いのです。神が憐れみによって、今の私たちをここまで持ち運んでくださっているのですから、私たちはその神に信頼して、今日与えられているそれぞれの間柄をもう一度歩む、そういうあり方をして良いのだろうと思います。

 主イエスはこのことを教えるために、前半では姦淫のことについて教えられましたが、後半のところでは別の聖書の箇所を思い出させながら教えておられます。それが31節と32節です。「『妻を離縁する者は、離縁状を渡せ』と命じられている。しかし、わたしは言っておく。不法な結婚でもないのに妻を離縁する者はだれでも、その女に姦通の罪を犯させることになる。離縁された女を妻にする者も、姦通の罪を犯すことになる」と、主イエスは言われました。
 「妻を離縁する者は、離縁状を渡せ」というのは、十戒の言葉ではありません。恐らく、主イエスがこう言われた時に念頭にあったことは、申命記24章1節、「人が妻をめとり、その夫となってから、妻に何か恥ずべきことを見いだし、気に入らなくなったときは、離縁状を書いて彼女の手に渡し、家を去らせる」という言葉です。
 主イエスは、男女の結婚については神がその間におられ、男性であれ女性であれ、その親密な生活を通して、自分の欠けを知らされ、覆われ支えられて生きていくということを経験するのだと教えておられます。誰も、完全な相手と結婚するのではありません。相手に不足があるかと言えば、有るに決まっています。不満を覚えたら気に入らなくなったからと言って、簡単に離縁状を渡せばその結婚が解消するとは、主イエスはお考えになりません。ですから、ここで主イエスは、「不法な結婚でもないのに、神が備えてくださった聖なる間柄を、人間が勝手に壊してしまえば、それは姦淫したことと同じになる」とおっしゃるのです。「不法な結婚」とは、恐らく「重婚」などが考えられていると思います。これは明らかに不法な結婚です。
 主イエスは、結婚の事柄、家庭の事柄については、「神が二人の男女を結び合わせ、互いを支えあう親密な間柄を与えてくださっているのであって、そこには特別な保護の帯が結び付けられている」と考えておられます。神が相手と自分を結びつけ一つにしてくださったという事実を、実際の家庭生活において謙遜に受け止め、自分の至らなさ、弱さ、ままならさを相手に支えられるという経験をしながら、徐々に、自分が欠けを持っている者なのだと気づいて、しかしそういう者でも神は生かしてくださることを知る、そういう営みが夫婦の営みであるわけです。
 配偶者の与えられている方は、互いに支えあうこと、仕え合うことを通して、神の深い慈しみをいよいよ知るようにされていきます。そして、そのことに感謝なさって良いのです。たとえ相手の粗が目につくとしても、それは言ってみれば、お互い様のことです。自分の側が完全だと思っていれば不満を持ちますが、しかし、自分自身も相手に支えられなければ完全ではないのです。私たちは、伴侶を通して、自分の姿を鏡を見るように映し出されて教えられます。そしてそれでも、欠けの多い自分を神が支え持ち運んでくださるのだと知るようにされるのです。

 そして、そのようにして私たちが支えられながら生きていくという神の慈しみは、伴侶のいる人たちだけではなく、今は独身である方々の上にも注がれています。夫婦という特別な関係とは違いますが、しかし私たちは、その他にもたくさんの人間関係を与えられて暮らしています。私たちは、「欠け多く、破れ多い者が、しかしそれでもそこで生きていってよい。その人なりの仕える務めを果たして助け合い、愛し合って生きてよいのだ」ということを、神から示されているのです。
 私たちは一人の例外もなく、助けられて生きるように、助け手が備えられています。ですから、私たち自身も「誰かの助け手となり支え手とされている」、そういう命を生きているということを覚えたいのです。

 神は、この世界をお創りになって、まず男性を創り、そして女性をお創りになった時に、「見よ、それは良い」とおっしゃって、私たちに人間関係を与えてくださいました。私たちは、そういう神に集められて、今この礼拝に共に連なっています。そして、それぞれに与えられている間柄を支え合う愛に満ちて、欠けを補う者として与えられているのだということを覚えたいのです。
 ここから歩み出していく一人ひとりの歩みは、主イエスに顧みられているのですから、きっとこの週の歩みにも時々に「相応しい助け手が備えられているのだ」ということを信じて、歩み出したいと思います。
 そして、私たちも精一杯、この世に生きる一人ひとりを愛してくださる神の御業に仕える者として、それぞれの生活に仕えていきたいと願うのです。

このページのトップへ 愛宕町教会トップページへ