聖書のみことば
2016年4月
  4月3日 4月10日 4月17日 4月24日  
毎週日曜日の礼拝で語られる説教(聖書の説き明かし)の要旨をUPしています。
*聖書は日本聖書協会発刊「新共同訳聖書」を使用。

「聖書のみことば一覧表」はこちら

■音声でお聞きになる方は

4月10日主日礼拝音声

 柔和な者
2016年4月第2主日礼拝 2016年4月10日 
 
宍戸俊介牧師(文責/聴者)
聖書/マタイによる福音書 第5章1節〜5節

5章<1節>イエスはこの群衆を見て、山に登られた。腰を下ろされると、弟子たちが近くに寄って来た。<2節>そこで、イエスは口を開き、教えられた。<3節>「心の貧しい人々は、幸いである、天の国はその人たちのものである。<4節>悲しむ人々は、幸いである、その人たちは慰められる。<5節>柔和な人々は、幸いである、その人たちは地を受け継ぐ。

 ただ今、マタイによる福音書第5章1節から5節までをご一緒にお聞きしました。5節に「柔和な人々は、幸いである、その人たちは地を受け継ぐ」とあります。主イエスが「幸い」について教えてくださった3番目の言葉です。

 ここには「柔和な人々は」と言われています。「柔和」と言いますと、何か「優しい」ということだろうというイメージを持ちますけれども、しかし考えてみますと、「柔和」という言葉は、あまり私たちの日常生活では使わない言葉ではないでしょうか。国語辞典を引いてみますと、「柔和」という言葉は、「優しく穏やか」「とげとげしいところのない、柔らかな態度や様子」と説明されています。日本語の「柔和」という言葉は、周りの人たちと激しく言い争ったり怒鳴ったりしない、そういう穏やかさを言い表していますが、新約聖書の原文を見ますと、ここに描かれている「柔和」という言葉は、単なる穏やかさを超えているというニュアンスが含まれています。
 ここで言う「柔和な人々」とは、単に穏やかということではなく、「神の御支配を心から信じて、自分はその僕として従っていく」、そう思っている人たちのことだと言われています。神の御心であるならば、周りの人たちから抑圧されているとしても、搾取されているとしても仕方ないと考え、ひたすらに辛抱して貧しい生活や忍耐を要する生活に甘んじて留まる人、そういう人たちのことであると考えられています。ですから一言で言うならば、「柔和な人々」とは、「自分の人生の主人は自分ではなく、自分は奴隷である。自分の人生は自分のために生きるのではなくて、仕える者として、隣人のため世界のために生きるのだ」と考えている人たちのことです。そして、そういう「柔和な人々」が「地を受け継ぐ」のだと言われています。「地」は、この地上を指しています。ここで聖書が語っていることは、自分は神の奴隷だと考えて、ひたすら忍耐して周囲に仕える人、そういう人たちが地上の国の主人になるのだということです。

 しかし、聖書にそう語られているからと言って、もし私たちがこの世に向かって大声で、このようなことを吹聴したとすると、どうなることかと思います。恐らく、嘲られ馬鹿にされることでしょう。もしかすると、親切な人たちからは諭されるかもしれません。「この地上の国を柔和な人たちが受け継ぐことになるなどということは決して起こらない。むしろ、この世の現実はまるで逆である。人間は常に力を求めるし、この地上の国はいつも力の強い人のものである。柔和な人たち、つまり黙って忍耐して辛抱する人たちというのは、この世ではいつものけ者にされ損をして、迷惑をかけられ虐げられて次第に窮屈な場所に追いやられてしまうだけだ。この世では、力を持っているということが何よりも大切である。たとえ、厚かましく恥知らずであっても、向こう見ずであっても、しかしそういう人たちが大手を振ってまかり通っていく、それがこの世である。貧しい者や弱い者たちは、強い者たちによって好きなように扱われ、持っているものまで巻き上げられてしまう。力ある者が、この世の良いものを独占する。地上の世界はそんな風に動いているのだ」と、教え諭されることがあるかもしれません。私たちが地上を生きて行く上では、「力こそすべてである。だから『柔和な人々は、幸いである』などという、何の役にも立たないお題目などさっさと捨ててしまいなさい。そして少しでも力を付けるように、せいぜい頑張りなさい」と、激励されることすらあるかもしれません。
 そのような言い分に対して、私たちは一体どう答えればよいのでしょうか。主イエスであれば、どのようにお答えになるのでしょうか。主イエスは世間知らずで、この世の有様を御存知ないので、こんなことをおっしゃっているのでしょうか。いえ、そんなことはありません。福音書を開いて少しでも読んだことのある人ならば、地上において、おとなしく柔和な人たちがどんなに惨めな状態に置かれており、また向こう見ずで傲慢な人たちがどんなに身勝手に生きているかということを、主イエスはよく御存知だったということに気づくはずです。主イエスは、この地上の世界にあって、真実が尊重されることは少ない、弱い人や貧しい人たちの権利が正当に守られることも極めて稀であるということもよく承知しておられました。主イエスはいつも、そういう弱い者の側にお立ちになって、傲慢な人たちからの嘲りや罵りを甘んじてその身に受けておられるのです。ですから主イエスは、この世がどんなに不条理であるかということをよく御存知です。
 ところが、その主イエスが、この幸いの教えの3番目で、敢えて「神の御支配」ということを語られます。「神が支配しておられるこの世界に、あなたは生きている。そして、そこでは実は、柔和な者が地を受け継ぐことになるのだ」とおっしゃっています。
 私たちは、今自分たちが経験しているこの世界、力ある者が幅をきかせているようなこの世界を、当たり前の世界だと思っているかもしれません。しかし、主イエスは今ここに存在している世界を古い世界として、堕落した世界として存在していると御覧になっています。この世界では確かに、力が幅をきかせます。私たちは日常生活において、力が無いということによって、辛い思いや切ない思いをしたり、悲しい経験をしたりもします。ところが主イエスは、たとえ私たちがそのように辛く悲しい思いを経験するとしても、本当は柔和な人たちこそが地を受け継ぐ、地上を持つことができるのだとおっしゃるのです。
 そして、たとえ今どんなに我が世の春を謳歌しているように見えるとしても、向こう見ずな人たちや冷徹で残酷な人たちは、決して地を受け継ぐことにはならないのだとおっしゃるのです。主イエスは今日のところで、「信仰を持ってこの世界の出来事を受け止めるように」と教えておられます。今私たちが生きているこの世界の将来も、信仰によって遥かに想像し考えるようにと促しておられます。今日聞いている「柔和な人々は、幸いである、その人たちは地を受け継ぐ」ということは、信仰によってだけ、「本当にそうです」と言って受け取ることが出来るようになる、そういう事柄なのです。

 主イエスがここで知らせようとしておられる「信仰によって私たちが持つことのできる将来の希望」に鋭く対立するもの、それは、ある種の生物学的な考え方ではないかと思います。生物学者の全員が同じ考えだというのではありませんが、ある生物学者たちは、生き物には厳然とした淘汰の出来事があるのだと教えます。植物の世界でも動物の世界でも、そこでは強い品種、あるいは環境に適合した種族が生き延び、逆に、弱い品種や環境に適合できなかった種族は必然的に淘汰されてきたのだと主張します。そして、そういう弱肉強食のような法則を人間の世界にも当てはめようとするとどうなるでしょうか。力こそが頼みとするものなのだと、力への信頼が生まれるようになります。おとなしい人や感じやすく様々なことに配慮してしまうあまり周りに気を遣いすぎて自分を主張できない人は滅んでいく、逞しい人いや目先の効く人が栄えていく、それは正しいことであって必然であるなどと、間違って言ってしまうのです。「羊として100年生きるより、ライオンとなって1年生きることの方がずっと意味がある」などと言う人もいます。
 しかし主イエスは、そういう考え方には与しません。全く違う、全く逆のことをおっしゃるのです。「柔和な人々こそが幸いである。そういう人たちが、この地上の国を受け継ぐことになるのだ」と。信仰によって世界を受け止め、世界の将来を考えるという考え方は、私たちが日常的に経験していることからすると、全く異質のことです。私たちは普段、この社会の隆盛をどう考えるかと言いますと、自分たちが過去にどう生きてきたかということを考えます。自分が経験してきたことから考え合わせて、こうなっていくだろうと推測します。今までの社会は混乱してきたし、今でもそうである。とすれば、将来も混乱してくのだろうというのが、私たちが経験則に基づいて一般的に考えることです。そして、そういう混乱や問題がある中で、少しでも自分たちが有利に生きられるようにするためにはどうしたら良いのかということが関心事になるのです。
 ところが、聖書の中には全く違う考え方が語られています。私たちは普段、過去のことから現在を考え、そして将来を推測しますが、聖書においては、まず「神の御心が第一」にあるのです。神が御心のうちに、この世界の完成する最後の姿を御存知なのです。そして、その最後の世界に向かって、私たちは今、持ち運ばれているのだと、聖書は教えます。私たちは神ではないのですから、聖書を読んでも、神の御心を隅々までくまなく理解することはできません。神の御心のうちにある最後に完成された将来がどういう姿になるのか、私たちは知らないのです。しかし神は、折に触れ、私たち人間に関わってくださり、そして、この世界は最後に完成されていくのだということを知らせてくださいます。そして、その最後の完成に向かって歴史を導いておられるのです。

 「柔和な者たちが地を受け継ぐことになる」、それはまさに、終わりの完成された日に、最後の将来においてこう実現されるのだということが明かされているような言葉なのです。神は確かに、乱暴な人や冷酷な人ではなくて、柔和な者にこの地上を受け継がせようとしておられます。聖書の中には、そういう神がおられるのだということを信じて、信仰に基づいて歩んで行った人たちのことが語られています。
 例えば、創世記13章を開きますと、柔和なアブラハムが甥のロトとの間で土地を分配するという出来事が記されています。柔和なアブラハムは土地の選択権を主張せず、甥のロトに先に選ばせます。8節9節「アブラムはロトに言った。『わたしたちは親類どうしだ。わたしとあなたの間ではもちろん、お互いの羊飼いの間でも争うのはやめよう。あなたの前には幾らでも土地があるのだから、ここで別れようではないか。あなたが左に行くなら、わたしは右に行こう。あなたが右に行くなら、わたしは左に行こう』」。アブラムから「先に選んでよい」と言われたロトは、どのように土地を選んだでしょうか。自分の目で見て、よく潤った土地を選びました。その結果、アブラハムに残されたのは貧しい土地でした。この世的に言えば、この二人の間の判断は、ロトの方がずっと有利であったと思えるのです。こういう形で互いの間の優劣をつけることはないにしても、私たちは生きようとする時には、このロトのように少しでも有利にしたいと思うことがあるのではないでしょうか。自分の将来をいかに切り拓いていくか、自分にとって何が有利かということを考え、有利な方へ向かって自分を合わせていくようなところがあるのではないでしょうか。
 柔和なアブラハムはロトに決断を与え、その結果、貧しい土地しか手にできませんでした。ところが、アブラハムはそのようにして与えられた土地を「神から与えられた土地である」と、信仰によって受け止めています。ロトは違っていて、計算ずくで、自分にとって有利だと思って選んだだけです。この後、二人はどうなっていくでしょうか。信仰を退けて人間の計算を先立たせるところでは、結果として、好ましくないことが起こってきます。ロトが良い場所だと思って住んだソドムという町は、まさに神が裁きを下そうとしている土地でした。そして結局ロトは、自分の選んだ町ソドムから逃げ出さざるを得なくなります。一方、アブラハムは、与えられた土地を保つことができるようになりました。

 このアブラハムとロトの場合には、物語として、神がアブラハムに地を継がせてくださるのですが、物語ということではなく別の仕方でも、神がなさることを聞くことができます。例えば、詩編37編では、神が柔和な人に土地を受け継がせるのだと繰り返し語られています。先ほども申しましたが、「柔和」とは「神に信頼し、神に従って生きる」ということです。まず5節に「あなたの道を主にまかせよ。信頼せよ、主は計らい」とあります。「柔和な者として生きなさい」ということが語られます。その上で、9節「悪事を謀る者は断たれ 主に望みをおく人は、地を継ぐ」と語ります。続いて11節「貧しい人は地を継ぎ 豊かな平和に自らをゆだねるであろう」。22節には「神の祝福を受けた人は地を継ぐ。神の呪いを受けた者は断たれる」とあります。29節には「主に従う人は地を継ぎ いつまでも、そこに住み続ける」。34節には「主に望みをおき、主の道を守れ。主はあなたを高く上げて 地を継がせてくださる。あなたは逆らう者が断たれるのを見るであろう」とあります。この詩人がいた頃の時代は、一時的に人間が善人になり天使のように清らかになったから、こういうことが言えたというのではありません。この詩人が「神を信頼する」と謳った時代であっても、神に信頼して生きるよりは自分の思いを先立たせて生きたい人が大勢いたと思います。アブラハムの時代であっても同じです。アブラハムは神に信頼して柔和に生きていますが、その傍らにはロトがいるのです。ロトは、人間の目に良いと思えるものを持って行ってしまいます。しかしそれでも、神は、そういうこの世の風潮に流されません。「人間の思惑や打算を先立たせるのではなく、神に信頼して生きる道があるのだ。そして、神から与えられた者として、今日の生活を生きていく、そういう人間のあり方があるのだ」ということを、聖書を通して、神は語っておられるのです。旧約聖書の中には、たくさん、こういう例があります。

 神に信頼を寄せて自分の人生を生きていく、そういう人たちの系図はずっと繋がっていって、ある中心的なところに向かっていきます。旧約聖書の中に記されているすべての約束は、最後には、終わりの日に神がすべてを完成してくださる、そのことを示されるただお一人の方の元に流れ込んでいくことになります。新約聖書をひもときますと、まさにそこに、柔和なお方として、この世の力とか権力と全く無縁な方として、主イエス・キリストというお方が立っておられます。このお方は、地上にあってまことに苦労をする人たち、重荷を負って喘いでいる人たちに、非常にはっきりとした呼びかけをなさいます。印象的な言葉ですので、一度聞けば決して忘れないような呼びかけです。マタイによる福音書11章28節から30節です。「疲れた者、重荷を負う者は、だれでもわたしのもとに来なさい。休ませてあげよう。わたしは柔和で謙遜な者だから、わたしの軛を負い、わたしに学びなさい。そうすれば、あなたがたは安らぎを得られる。わたしの軛は負いやすく、わたしの荷は軽いからである」。「わたしは柔和で謙遜な者だから、わたしの軛を負い、わたしに学びなさい」と、主イエスは言っておられます。柔和な者が確かに地を受け継ぐのだ、そのことは、疲れた者、重荷を負う者を招こうとしておられる主イエス・キリストというお方に心を寄せる時に、私たちに理解できるようになっていきます。主イエスが生きておられた時代に、権力や暴力によって周りの人たちを抑圧して力づくで生きていた人が大勢いました。主イエスがお生まれになった時には、その存在自体を消してしまおうとして、ヘロデ大王がエルサレム近郊に住む2歳以下の幼児を皆殺しにしたという出来事が伝えられています。ローマ皇帝にしても、また主イエスを十字架につけて葬り去ろうとした祭司長たちにしろ、この世のいろいろな人間の力関係の中で、最終的に主イエスを十字架につけるという判決を下したローマ総督のピラトにしても、皆力づくで、自分たちの支配を打ち立て、自分の力でこの世を渡っていこうとしていた人たちです。
 そのように、力を慕い求めるあり方、権力者として成り立っていこうとする、そういうあり方をする人には、主イエスのおっしゃっていることは理解できません。「柔和な者こそが地を受け継ぐことになるのだ」と聞かされても、「そんなことあるものか」と、力ある人たちは答えます。力を求める人たちの考えは、この世で皆一致しているわけではありません。自分を守ろうとしますから、時には利害が対立することもあります。しかし実は、力に任せて生きていこうとする人は、ある一点においては、びっくりするほど一致します。それは何か。力のない人たちなどは恐れるに及ばない、この一点で一致します。権力を持たない弱い人は、どんな目に遭わせても、恐れるには足らない。そういう人に対して何をしたとしても自分は決して罰せられないと、力のある人はそう考えるのです。そして、彼らがそう思っているということが非常にはっきりと現れた出来事があります。それが「十字架」なのです。

 主イエスの十字架はとても象徴的ですが、この世の権力者たちが幅を利かせ、弱い者がどうなっても良いと考えている、そういう考え方が当たり前のところで、柔和な者がどうなっていくのかということが、あの十字架の上に示されているのです。主イエスは十字架に磔にされた時に、十字架に釘づけられて、高く掲げられました。「柔和な者は地を受け継ぐ」と言われているのに、主イエスは十字架におかかりになった時に、この世のほんの一角にも、自分の足の裏を置く場所さえ与えられませんでした。主イエスは、天と地の間に高く吊るされてしまいます。そして、この世の権力者たちは、そういう主イエスを見上げて嘲笑います。「柔和な者はどうなるのか。お前が地を受け継ぐなどと言っても、そんなことはあるはずがない。本当にお前に力があるのなら、そこから降りて、みよ」と言って嘲ります。「お前は結局、自分の足の裏を置くとろころさえ与えられないまま、むざむざと犬死していくだけだろう」と嘲るのです。

 ところが、そういう権力者たちが予想だにしないことが起こります。主イエスが十字架で死なれてから三日目に、イースターの出来事が起こります。そして、主イエスの甦りに勇気づけられ励まされた弟子たちが、続々とこの地上に起こされていくのです。権力者たちが力無い人たちをどんなふうに扱ってもよいと、そう思ったからこそ祭司長たちは群衆を扇動して、偽りの理由で主イエスを殺しても大丈夫だと思っていました。ピラトは主イエスに罪を見いだせませんでしたが、しかし、見たところ、主イエスに何の権力も見いだせなかったので、この人が死んだところで自分に害が及ぶことないと思って真実の裁きを曲げ、主イエスを十字架につける判決を下してしまいました。権力者たちはそれで事が収まると思っていましたが、しかし、事は収まらなかったのだと聖書は告げています。主イエスの甦りの出来事が起こったその時に何が起こったのでしょうか。「あの柔和な方、真実に神に信頼を寄せるあり方をしていた主イエスこそが、このわたしの主人である。だから、このわたしも主イエスに従って生きるならば、神がこのわたしの人生の上にいてくださるのだ」と信じる人たちが続々と現れてきたのです。
 もはや、一人を取り締まれば、それで片がつくという事態ではなくなっています。後から後から、「主イエスこそ、わたしの救い主です」と告白する人が現れてきます。まさしく、自分に与えられているこの命を、この等身大の人生を、神から与えられたものだと信じて、大地を踏みしめて生きて行く人たちが続々と生まれてくるのです。
 「柔和な者が地を受け継ぐ」、そのことを嘲った人たちは、主イエスお一人を磔にすれば葬り去れると思ったのですが、しかしそれは却って、そのことによって復活が起こって、柔和な方を信じてその方こそが救い主なのだと告白する人が世界中に生まれ、今日に至っています。そして、その中に私たちもいるのです。

 

 主イエス・キリストが、どんなに手荒い扱いを受けても、それを神が共にいてくださる中での出来事だと受け止め信じて耐え忍び、最後まで柔和な者として歩んで下さった、それだからこそ、この地上が神に帰属するように変えられているのです。主イエスが信仰をもってこの地上を見ておられた、その信仰をよって、私たちのこの地上の将来、行く末を遥かに仰ぎ見て、希望を持っていきようとする人たちが生まれてきているのです。キリスト者が世界中に満ち満ちているこの世界は、実は、主イエスから始まっています。

 私たちが毎週ここで礼拝しているということはどういうことなのでしょうか。それは、神の慈しみ豊かな支配が、最後には、この世界を支配することになるのだということを、この地上において私たちが表しているということです。私たちはそう思って集まっていないかもしれません。聖書の言葉に慰められたい、励まされたいと思って集まっているだけかもしれませんが、実は、そういう有り様を通して、私たちがこの地上で表していることは何なのか。「本当に柔和な者として神への信頼に生き、神への信頼によって全てを耐え忍ばれたその方こそが、私たちに希望を与えているのだ」ということを表しているのです。
 教会は、終わりの日に向かって、聖書の御言葉に教えられながら、この世に向かって「柔和な者たちこそ、地を受け継ぐのだ」と語り続けるのです。私たちはこの教会の中で、聖書の言葉を教えられながら、「冷酷な者が主人なのではない。乱暴な者、向こう見ずな者がこの世界の主人ではないのだ。本当に神への信頼に生きる者こそが、この地の最後の主になるのだ」ということを信じて、自分の生活を営んでいくのです。
 キリスト者であるということは、「柔和な人たちが幸いだと教えられていることを本当のことだと信じて生きて行く」、そのことに他なりません。

このページのトップへ 愛宕町教会トップページへ