聖書のみことば
2014年7月
  7月6日 7月13日 7月20日 7月27日  
毎週日曜日の礼拝で語られる説教(聖書の説き明かし)の要旨をUPしています。
*聖書は日本聖書協会発刊「新共同訳聖書」を使用。

「聖書のみことば一覧表」はこちら 音声でお聞きになりたい方は
こちらまでご連絡ください
 

 復活について
2014年7月第2主日礼拝 2014年7月13日 
 
北 紀吉牧師(文責/聴者)
聖書/マルコによる福音書 第12章18〜27節

12章<18節>復活はないと言っているサドカイ派の人々が、イエスのところへ来て尋ねた。<19節>「先生、モーセはわたしたちのために書いています。『ある人の兄が死に、妻を後に残して子がない場合、その弟は兄嫁と結婚して、兄の跡継ぎをもうけねばならない』と。<20節>ところで、七人の兄弟がいました。長男が妻を迎えましたが、跡継ぎを残さないで死にました。<21節>次男がその女を妻にしましたが、跡継ぎを残さないで死に、三男も同様でした。<22節>こうして、七人とも跡継ぎを残しませんでした。最後にその女も死にました。<23節>復活の時、彼らが復活すると、その女はだれの妻になるのでしょうか。七人ともその女を妻にしたのです。」<24節>イエスは言われた。「あなたたちは聖書も神の力も知らないから、そんな思い違いをしているのではないか。<25節>死者の中から復活するときには、めとることも嫁ぐこともなく、天使のようになるのだ。<26節>死者が復活することについては、モーセの書の『柴』の個所で、神がモーセにどう言われたか、読んだことがないのか。『わたしはアブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神である』とあるではないか。<27節>神は死んだ者の神ではなく、生きている者の神なのだ。あなたたちは大変な思い違いをしている。」

 13節では、ファリサイ派とヘロデ派の人々が来て、主に問いました。今日のところでは、18節「復活はないと言っているサドカイ派の人々が、イエスのところへ来て尋ねた」と言われております。
 サドカイ派の人々は、マルコによる福音書ではここで初めて登場します。ダビデ時代の祭司長サドクの名に由来する名の人々で、祭司職あるいは貴族階級であり、その在り方は保守的でした。ゆえに彼らは、ファリサイ派の人々とは律法の解釈が違っておりました。ファリサイ派の人々はモーセ五書だけではなく、先祖から伝承されてきたもの、つまり口伝も重んじましたが、サドカイ派の人々はモーセ五書のみを重んじ、天使も霊も復活も信じなかったのです。このことはヨセフスの著した歴史書にも記されております。

 モーセ五書を中心に「復活はない」と言われておりますが、旧約聖書全体を読みますと、死者に命が与えられるという考えが全く無いわけではありません。ダニエル書12章2節「多くの者が地の塵の中の眠りから目覚める。ある者は永遠の生命に入り…」、そして今日奇しくも招詞として聞きましたイザヤ書26章19節には「あなたの死者が命を得、わたしのしかばねが立ち上がりますように…」とあります。けれども、このようにはっきりと「復活」ということを思わせるのは、この二箇所のほかには殆どありません。詩編88編には「わたしの魂は苦難を味わい尽くし、命は陰府にのぞんでいます。穴に下る者のうちに数えられ、力を失った者とされ、汚れた者と見なされ、死人のうちに放たれて墓に横たわる者となりました。あなたはこのような者に心を留められません。彼らは御手から切り離されています」とありますように、「死の世界」は「神との関係を失った世界である」ことが記されております。旧約においては、死によって人は存在を失うと考えました。ですから、復活を考える余地は無く、死してなお永遠の命を与えられるという考えは基本的に無かったのです。

 ではどうして、主イエスの時代に復活という考えが起こったのでしょうか。特には、マカベア戦争(古代シリア王国治下のユダヤ人反乱)における殉教者たちの死を受け止めるに際して、苦難の果ての殉教の死が神との関係を絶つものではないと考えるようになりました。神のために苦しむ者を、神は見捨てたまわないと考えたのです。
 ですから、主イエスの時代においては、復活ということは、当たり前でもないけれど、絶対に有り得ないとも言えないという葛藤が人々の中にありました。
 19節〜、サドカイ派の人々は、「ある人の兄が死に、妻を後に残して子がない場合、その弟は兄嫁と結婚して、兄の跡継ぎをもうけねばならない」というモーセの言葉から、復活について主イエスに論争をしかけて、23節「復活の時、彼らが復活すると、その女はだれの妻になるのでしょうか。七人ともその女を妻にしたのです」と問うております。けれども、この問いは、主をたしなめる思いの問いです。このように復活について問われても、主イエスは困るだろうと思っての問いなのです。

 ここで、旧約における「命と死」について、考えておきたいと思います。
 神の在さぬ世界、神との交わりが失われている世界、それが死です。神との交わりにあることが、生です。
 創造主なる神は、モーセに対して、エジプトにある奴隷の民を救い出すようにと命じられました。けれども、モーセは自分には出来ないと拒否し、自分は神の名も知らないのにと言ったときに、神はご自身を「わたしはある。わたしはあるという者だ」と言われました。「わたしはある」、それは「存在を存在たらしめる者」という意味です。
 人は、神との交わりが与えられることによって人格ある者とされます。神との交わりによって存在を得、神との交わりを失うことは、存在を失い虚ろな者となるのです。
 このことは、現代社会にあっても重要なことです。「全てのものに存在を与える」、それが「神の創造」ということです。けれども、今の時代は神から遠い時代であるがゆえに、全てが虚ろで、果てには全てが存在を失うのです。ここのところ脱法ハーブに絡んだ事件が起っていますが、存在の虚ろさ故に、人は、自らの存在の確かさを失うと現実逃避的になるのです。人格性を失った人は、物質的になります。ですから、存在としての尊厳を失い、自分の存在を虚しく感じてしまうのです。 そういう意味で、旧約の語る「神なき世界は虚しい世界である」との考え方は、現代社会への警告であると思います。

 現代社会の闇は、損得勘定で人と関わるところにあります。日本人の感性には、悪霊信仰と美の感覚があって、例えば聖徳太子はその力のゆえに家系を断たれましたが、そのようにして抹殺された者の怨霊、悪しき力を鎮魂し、守護の力とするために、法隆寺は建立されました。悪しき力は大きいほど良いのです。大きな悪しき力を祀りあげれば、大いなる力を返してくれると考えるからです。ですから、必ずしも悪を退けません。けれども、美醜の感覚でいけば、汚いことは許されない。山梨県出身の大物政治家も、悪者であった間は、悪であっても故郷に利益をもたらす悪として受け入れらておりましたが、私利私欲の汚い人物であると判明したことによって力を失いました。このように日本人の宗教感覚の根本は、自分に利益をもたらすかどうかが大事なのです。
 けれども、キリスト教はどうでしょうか。キリスト教は自らの利益を求めません。目に見える物に支配されるのではなく、ただ神にあることの喜びを語り、神の栄光を表すのです。神にある喜びとは、一人の尊い人格として生きるということです。そこに人の尊厳が生まれます。ですから、神の前にあってこそ初めて、「人権が尊ばれる」のだということを忘れてはなりません。自らの存在を神にあってこそであると知り、与えられた存在としての謙虚さによって、そこで真実に人権が尊ばれるのです。神抜きに人権を語ってはなりません。神抜きの人権は、わがままを生み、権利の主張ばかりとなってしまうのです。

 さて、ここでサドカイ派の言っていることは、レビラート婚の規定です。兄の子孫を残すことで、家系が存続するという考えです。ですから、ユダヤ人にとっての「永遠の命」の思想は、自分の命が子に受け継がれていくことにあるのです。個人の命ということではなく、子孫を残すことによる命の伝承、それが永遠の命なのです。
 サドカイ派の人々は、レビラート婚の規定を持ち出して、主イエスを困らせようとして「もし、復活があるとするならば、この女は一体誰の妻なのか?」と問うのです。主イエスが「分からない」と答えれば、復活などいい加減な考えだと言えると考えたのでしょう。

 しかし、主イエスは24節に「あなたたちは聖書も神の力も知らないから、そんな思い違いをしているのではないか」と言い、27節でも「あなたたちは大変な思い違いをしている」と言われました。思い違いをしていると二度も言っておられます。
 サドカイ派の人々の考え方の問題は何かと言いますと、復活ということを、今の状態に復活する、地上での姿と同じに復活すると考えていることであり、それは大きな間違いだと、主は言っておられるのです。
 私どもの群れの中には、ハンセン病療養所の中にある教会もあります。この方々にとって、いつの時代の姿に復活するのか、このことは重要な事柄です。私どもであっても、若い日の姿か老人になってからの姿か、考えてみるとどうでしょうか。ハンセン病の方々は、復活の姿が地上での姿を取るならば、病のために痛んでしまった姿にではなく、本来のあるべき姿に復活したいと願っております。

 それゆえに、主イエスは言われるのです。25節「死者の中から復活するときには、めとることも嫁ぐこともなく、天使のようになるのだ」と。地上と同じ姿に復活するのではないと言われます。「天使のようになる」と言われますが、これは微妙な表現です。「天使になる」と言っていないのです。天使のような、つまり「天の存在になる」と言っておられるのです。
 サドカイ派の人々は、死んだら、地下の闇の虚しい世界に行くと考えていましたから、復活とは、地下から地上の姿に戻ると思っていたのです。しかし、そうではない。地上から上へ、天的な存在になると言われております。このことを、パウロは「霊の体によみがえる」と言いました。地下でも地上でもなく、天にある存在になると言われているのです。
 ここで注意すべきは、天の存在になるということは、体を忘れてただ単に霊になるということではないということです。そうではなくて「神の子として、完全な形に甦り、神と顔と顔とを合わせる」、そういう存在になるということです。
 復活とは、神の出来事です。ですから、私どもの考えで地上の事柄に引きずり降ろして考えてはなりません。

 26節に「死者が復活することについては、モーセの書の『柴』の個所で、神がモーセにどう言われたか、読んだことがないのか。『わたしはアブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神である』とあるではないか」と言われていることについては、私どもにはピンと来ないことです。私どもにとっては、アブラハム、イサク、ヤコブは皆、父祖であるとしても、既に死んだ者だと思っております。これはどういうことなのでしょうか。
 神は、アブラハム、イサク、ヤコブという特定の人物に対して、その人の神となってくださり、そして約束を与えてくださいました。約束の地に入ると約束してくださったゆえに、本人は死んで入れないとしても、約束によって子孫は入る。そこで同時に、約束したその人も、約束の地に至っているという考えなのです。約束されたことは、たとえ死であっても、それを排斥できないのです。死の故に反故にされない。生ける者として、神は、その人を約束の地に至らせてくださっていると考えているのです。

 主イエスは言っておられます。「神の力を知らないのか」と。「神の力は死に勝るということを知りなさい」と言っておられます。神の約束は決して無効にならない。たとえ死によっても排斥されることはないのです。
 私どもは、甦り(復活)の主イエスを信じることによって、主と共に甦るという約束をいただいております。その神との約束は、誰に、何者によっても、死によっても排斥されない、反故になることはないのです。
 だからこそ、私どもは幸いです。主を信じなければ、死をもって虚しくなることでしょう。しかし、私どもがどんな者であったとしても、私どもの命は、この地上で終わるのではない。「甦りの命を与えられ、完全な者として天で生きる」と約束されているのです。

 サドカイ派の人々は、復活の是非を問いました。けれども、主イエスが言われたことは是非ではありません。主イエスが、甦りのキリスト(救い主)であるというところから、主は語っておられます。もちろん、この時点では、まだ主の十字架も復活もありません。けれども、主イエスはここで、「甦られるお方として、復活について語ってくださっている」のです。
 そして現実に、主イエスは十字架に死に、3日目に甦られました。
 主を信じるという仕方で、私どもには、甦りの命が与えられております。神の力は、死に勝っているのです。死が終わりなのではありません。

 人の命を軽んじている、それが現代社会の問題です。それは、3.11、原発の問題が語っていることです。
 私どもは、このような社会にあって、いつ、どこで、どのように死ぬか、全く分からない状況にあります。けれども、たとえどのように死んだとしても、主イエス・キリストは、主を信じる者に甦りの命を約束してくださっているのです。

 主イエスは、甦られるお方として復活について語り、約束をくださいました。それが今日の個所においての主の御言葉です。そしてそれは、信じる者に約束される恵みであることを、感謝をもって覚えたいと思います。

このページのトップへ 愛宕町教会トップページへ