聖書のみことば
2014年6月
6月1日 6月8日 6月15日 6月22日 6月29日  
毎週日曜日の礼拝で語られる説教(聖書の説き明かし)の要旨をUPしています。
*聖書は日本聖書協会発刊「新共同訳聖書」を使用。

「聖書のみことば一覧表」はこちら 音声でお聞きになりたい方は
こちらまでご連絡ください
 

 目覚めよ、わたしこそ神
2014年6月第5主日礼拝 2014年6月29日 
 
小島章弘牧師 
聖書/エレミヤ書 第9章22〜25節、エフェソの信徒への手紙 第2章15〜16節

エレミヤ書第9章<22節>主はこう言われる。知恵ある者は、その知恵を誇るな。力ある者は、その力を誇るな。富ある者は、その富を誇るな。 <23節>むしろ、誇る者は、この事を誇るがよい/目覚めてわたしを知ることを。わたしこそ主。この地に慈しみと正義と恵みの業を行う事、その事をわたしは喜ぶ、と主は言われる。<24節>見よ、時が来る、と主は言われる。そのとき、わたしは包皮に割礼を受けた者を、ことごとく罰する。<25節>エジプト、ユダ、エドム、アンモンの人々、モアブ、すべて荒れ野に住み、もみ上げの毛を切っている人々、すなわち割礼のない諸民族をことごとく罰し、また、心に割礼のないイスラエルの家を、すべて罰する。

エフェソの信徒への手紙第9章<15節>規則と戒律ずくめの律法を廃棄されました。こうしてキリストは、双方を御自分において一人の新しい人に造り上げて平和を実現し、<16節>十字架を通して、両者を一つの体として神と和解させ、十字架によって敵意を滅ぼされました。

 エレミヤ書の9章から御言葉に聴いてまいります。
 これまで、エレミヤは、神から預かった言葉をイスラエルの人々に語ってきましたが、それは、民族の滅びであり、エルサレムの裁き、偶像礼拝の否定等、その内容は厳しいものでありました。この9章に至っても、そのトーンは変わりません。いや、むしろ厳しさが頂点に達したとも思えるような言葉でつづられています。ここは、読み方によりますが、前半の締めくくりとも見ることができます。

 エレミヤの預言は、すでに起こったことを記述しているとも考えられます。今日与えられたみ言葉の一節前、21節を見ていただきますと、そのことが明白になります。ここでエレミヤは、自分が目の当たりにした現実を書いています。すなわち、エレミヤはイスラエル民族の滅びの姿を赤裸々に記しているからです。麦を脱穀した後、束ねられて放置された状態に重ねて、イスラエルの人々が糞土のように死体が放置されている、あのバビロニア捕囚による滅亡を書いているのです。
 わたしも第2次世界大戦を多少経験しています。もう、そのことを知る者が国民の半分になっているので、おそらくここにおられる半数の人は、戦争を知らない方々になるでしょう。68歳以下の人は戦争を知らないのですから。
 日本人だけの犠牲者は、210万から310万と言われ、死体の山がそこら中に見られたでしょう。放置された死体も数知れずということも。また、広島・長崎の原爆の犠牲者も(その当時の日本の人口は、約7,100万人でした)。今日のエレミヤ書にあるように。
 戦争は、敗戦国にも戦勝国にも大きな傷と痛みをもたらします。それは、人間の自尊心、誇りを喪失させるものですから。

 さて、今日の本題に注目しましょう。22節から25節です。ここは短い部分ですが、内容は斬新です。
 まず、22節で「誇るな」と戒めます。「誇り」は「プライド」ですから、人間はその弱さのゆえに、誇りを、自尊心を持たなければ生きられません。自己否定していれば、輝きを失い、うなだれて生きる者になりますから、誇りを持つということは半分は正当的なことでしょう。
 しかし、誇りは、鼻につくことにもなりかねません。エレミヤは、「知恵【知識】、力【権力】、富【お金】を誇るな」と言っています。それは、今日でも当てはまります。これらは鼻につくし、嫌味になります。しかし、人間は誇ることが好きですから、どうしても誇りたくなるものです。

 トマス・ア・ケンピスの「キリストに倣いて」(デ・イミタチネ・クリスチ)に、ケンピスは、次のように書いています。「わたしから見て正しく心にかなうことをあなたに教えよう。自分の罪を大きな不快と悲しみとで顧みなさい。善い行いをしたからとて、自分を偉いと思ってはならない。実にあなたは罪人であって、多くの情欲に動かされる。自分では、常に無に帰しやすく、すみやかに投げ出され、すみやかに征服され、すみやかに取り乱し、すみやかに消え失せず。あなたには誇るべき何もなく、恥ずべきことは多い。あなたは自分で悟る事の出来ないほど弱いからである」(p110)
 結局、人間には誇るべきものは何もないということになります。たしかに、人間はやっきになって「誇り」を見つけようとしますが、無駄な徒労に終わることがしばしばです。
 ユダヤには、「こぶしを握り締めて誕生する人間は、手を広げて死ぬ」という諺があります。名誉・地位や、富、知識も、最後はすべて投げ捨てざるを得ないもの。誇ることは、ただ一つ、「目覚めて神を知ること」「主を畏れることは知恵の初め」(箴言1:7a)と言われている通りです。慈しみと正義と恵みが、知恵、力、富に対比して指定されています。 

 そして、エレミヤはイスラエル民族が最も誇りとしていた「割礼」に言及していきます。割礼はイスラエル民族にとって、最重要な宗教儀式です。早くは、創世記17章から出ています。それは「神とイスラエル民族との契約のしるし」です。平たく言えば、神との絆(きずなー神の祝福と民の服従)という安全保障が成立するしるしになるわけです。
 それなのに、エレミヤは恐れずにそのことに切り込んでいます。つまり、エレミヤは、自らの母国であるユダを断罪しているのです。「その時、私は包皮に割礼をうけたものをことごとく罰する」と。選民を誇りとしていたイスラエルに、神の裁きが語られるのです。これは、イスラエル民族にとっては屈辱であり、裁き以外の何物でもありません。
 さらにダメ押しが続きます。それは、割礼のない異邦の諸民族(「もみあげの毛を切っている」とはアラブの民を表すものです)、その中にはユダも含めて、ことごとく罰すると語るのです。ユダが異邦の諸国と同列に扱われていることも、選民にとっては許しがたいことですが、それをエレミヤは語るのです。
 このことを、エレミヤはさらに付け加えて説明しています。「割礼のない」と。これは無割礼ということですが、そこにわざわざ「心に割礼のないイスラエルの家」と明記するのです。「心に割礼のない」というのは、聖書の新旧約聖書を通して、5回しか出てきていません。申命記(30:6)、エレミヤ書,エゼキエル書(44:7、9)、並びに使徒言行録(7:51)です。使徒言行録では、「心と耳に割礼」との記述がされていて大変面白いです。割礼が形骸化して、内実が伴わない現実をエレミヤは見ているのです。信仰の形骸化の問題をエレミヤは鋭く見抜いているのです。 

 私どもの信仰も同じです。神によって信仰が与えられ、水と霊による信仰のしるしをいただいたのです。人生でただ1回だけの儀式(洗礼)ですが、心に洗礼がないとすれば、それは私どもにとっても、エレミヤに聴かねばなりません。むろん信仰は、神によって与えられるものですから、恩寵、十字架と復活によって一方的に、何の値なしに与えられるものですから、努力も善行も全く問われないものですから、恵みとしていただければ良いだけのものではありますが、それはただ単にアクセサリーのようにくっつけておけば良いというものではありません。
 十字架によって贖われた高価な恵みを頂いた「新しい人」とされた者として相応しく生きることを問われているということです。
 それは、どんなに不条理と思われることの中でも、神に服従して生きることなのです。自分に都合が良いから信じるのではありません。不条理を、神との関係の中で解釈していく決意です。
 私たちの誇りは、自分が神のものである、キリストの十字架の血によって「新しい人」として生かされていることを感謝と喜びをもって生きることなのです。 

 そして、ただ「目覚めて、あなたこそ主」と賛美して生きること、そこに最大にして究極の誇りがあるのです。讃美歌第二編の195番「キリストには代えられません、世の宝もまた富も、このお方が私に代わって死んだゆえです」と。

このページのトップへ 愛宕町教会トップページへ