聖書のみことば
2014年4月
  4月6日 4月13日 4月18日 4月20日 4月27日
毎週日曜日の礼拝で語られる説教(聖書の説き明かし)の要旨をUPしています。
*聖書は日本聖書協会発刊「新共同訳聖書」を使用。

「聖書のみことば一覧表」はこちら 音声でお聞きになりたい方は
こちらまでご連絡ください
 

 僕になりなさい
2014年4月第4主日礼拝 2014年4月27日 
 
北 紀吉牧師(文責/聴者)
聖書/マルコによる福音書 第10章35〜45節

10章<35節>ゼベダイの子ヤコブとヨハネが進み出て、イエスに言った。「先生、お願いすることをかなえていただきたいのですが。」<36節>イエスが、「何をしてほしいのか」と言われると、<37節>二人は言った。「栄光をお受けになるとき、わたしどもの一人をあなたの右に、もう一人を左に座らせてください。」<38節>イエスは言われた。「あなたがたは、自分が何を願っているか、分かっていない。このわたしが飲む杯を飲み、このわたしが受ける洗礼を受けることができるか。」<39節>彼らが、「できます」と言うと、イエスは言われた。「確かに、あなたがたはわたしが飲む杯を飲み、わたしが受ける洗礼を受けることになる。<40節>しかし、わたしの右や左にだれが座るかは、わたしの決めることではない。それは、定められた人々に許されるのだ。」<41節>ほかの十人の者はこれを聞いて、ヤコブとヨハネのことで腹を立て始めた。<42節>そこで、イエスは一同を呼び寄せて言われた。「あなたがたも知っているように、異邦人の間では、支配者と見なされている人々が民を支配し、偉い人たちが権力を振るっている。<43節>しかし、あなたがたの間では、そうではない。あなたがたの中で偉くなりたい者は、皆に仕える者になり、<44節>いちばん上になりたい者は、すべての人の僕になりなさい。<45節>人の子は仕えられるためではなく仕えるために、また、多くの人の身代金として自分の命を献げるために来たのである。」

 35節〜、ゼベダイの子ヤコブとヨハネの兄弟が主イエスに「栄光をお受けになるとき、わたしどもの一人をあなたの右に、もう一人を左に座らせてください」と願い出たことを受けて、主イエスの言葉が語られております。
 人の思い違いによって、この二人が間違った願いをしていることを知りつつ、38節で主イエスは、これから主が受けられるご受難について語ってくださいました。2週間前は、そのところまでをお話ししましたので、今日は40節からということになります。

 40節「わたしの右や左にだれが座るかは、わたしの決めることではない」と、主は言われました。このところは少し深く読んでよいところです。たとえヤコブとヨハネが他の弟子たちに優っていたとしても、だからと言って二人を右に左にと定めることはしないと、主は言っておられます。このことは、私どももよく聴いておかなければなりません。
 人は、評価されたいと思っていますが、しかし、主イエスが言われることは、たとえ主イエスに対して大きな貢献をしたとしても、だからと言って上の地位に着くということはないということです。功績主義に依らないと言っておられるのです。
 このことは、私どもの信仰の中心にある「人の救いは、その人の功績に依らない」ということに通じることです。どれほどの功績があったとしても、その人に上の地位を与えるということは、主イエスのなさることではないのです。

 今の社会は、貢献の度合いによって報酬が支払われる社会です。昔と違って、評価は報酬によって決まるのです。
 けれども、主イエスはそのようなことを言っておられないのです。この当時、人が高い地位に着くことは、他者を虐げる、弱い者を搾取するできごとになるということを、主は知っておられます。そのような弱く、低くされた人のために、主イエス・キリストは来られました。弱い者、無力な者に慈しみを施すために、来られたのです。そこでこそ人は、神の慈しみ、神の憐れみを感じて感謝します。主イエスは、神の恵みへと人を向かわせるために来られました。人々が救い主を思えるためにこそ、来られたのです。
 主イエスは、人に序列を与えるために来られたのではありません。
 主イエスは町々村々で、多くの病人や悪霊に取り憑かれた人や癒されました。主イエスに癒された人々は、どうしたかと言いますと、神を讃美して帰りました。主イエスの癒しの業を見て、そこに神の力を感じたのです。主イエスのなさったしるしは、人々が神を覚える業でした。

 主は、人の上下関係を作るために来られたのではありません。神の恵みへと人々を向かわせるために来られたのです。
 功績による価値、それはこの世の価値観です。ヤコブとヨハネはこの世の価値観が、神の世界・天上の世界にも通用すると思っていたのです。けれども、天においては、この世の価値観は通用しないことを覚えなければなりません。もし、天がこの世と同じ価値観、この世の延長でしかないならば、そこには何も救いはないでしょう。功績を求めることには、救いはないのです。

 主イエスは、「わたしの決めることではない」と言われました。そして続けて「それは、定められた人々に許されるのだ」とおっしゃった、この言葉は印象的です。主がお決めになるのではない、父なる神がお定めになる、そのことを主イエスは言っておられます。それは、私どもにも、とても分かり易いことです。けれどもここで、主イエスは、お決めになる方を「神」とは言わないのです。「定められた人々に許される」と言われる。定められるのは神です。けれども父なる神の名を敢えておっしゃらないのです。それは、父なる神が弟子たちを評価して定められるとすることを控えておられるのです。
  単にご自身が評価しないということではなく、父なる神も、評価して定められるのではない、これは大事なことです。ただ神は、神の御心のままにお定めになるということを、主はおっしゃっているのです。定められた事柄は、神の御心であって、その人に対する評価なのではない。神の自由、神が主権者である。ゆえに人の貢献に一切依らないで定められるのです。
 神の主権ということについて、改めて思わなければなりません。全ては、神の自由なのです。神にとって、評価は大切ではないのです。評価するのではなく、神の思いのままに、それは主イエス・キリストをくださった神の憐れみと慈しみをもって、神が私どもに定められるということです。

 ですから、私どものなすことは、神に委ねることです。どれだけ貢献したか、一生懸命やったかということではないのです。神にすがる以外にないのだということを、主イエスは示しておられるのです。
 主は、神は、慈しみをもって人を恵みたもうのです。そういう自由な神の在り方によって、私どもは解き放たれるのだということを覚えたいと思います。
 人は、評価を求めれば、無理をしたり、また他者に対してへつらったりします。けれども、評価を気にしないでいられるならば、そこでこそ、解き放たれるのです。私どもは、神の慈しみに満たされているならば、自由に生きられます。様々な束縛から解き放たれること、それが自由に生きることです。神の憐れみと慈しみに満たされているところで、私どもは自由を感じるのです。ですから、神の主権、すべてはそこにかかっております。
 評価を気にせず、全てを神に委ねることで、私どもは解き放たれて自由に生きるのです。人に上下を作らないと言ってくださる主の言葉が私どもに与えられているとすれは、神は人に上下を付けない方、神は慈しみをもって、人を等しく神の子としてくださるのです。私どもにとって、神の子とされていること以上の幸い、恵みはありません。

 41節「ほかの十人の者はこれを聞いて、ヤコブとヨハネのことで腹を立て始めた」と言われております。他の十人は憤慨しているのです。そうだろうと思います。自分たちを出し抜いて…と思っているのです。けれども、そういう思いで憤慨する、それはヤコブとヨハネの二人と同列です。他の弟子たちも同じく、この世の価値観にあることが分かります。自分だって、ヨハネやヤコブに劣らずちゃんとやっていると思っているのです。それは誰しもが思うことでしょう。
 けれども、評価ということから解き放たれている人であれば、他の弟子のように腹を立てたりはせず、却って、哀れなことと思うことでしょう。解き放たれている人からすれば、この世の価値観の中で一生懸命、必死になっている人を見れば、そう思うでしょう。
 評価を求めて生きることの哀れさということを覚えてよいのです。評価を求めるならば、人と人との交わりにも裏表ができてしまう。自我が出てくればそうでしょう。一生懸命であれば、疲れもします。その在り方は哀れです。

 評価に捕われない者として、主イエスは私どもを憐れんでくださるお方です。主イエスは弟子たちに、「まだ分からないのか」と憤慨したりはなさいません。主が語られたのは、ご自身のご受難でした。けれども弟子たちには分かりません。しかし、分かっていないことに対して叱ったりはなさらないのです。そして、12人を呼び、懇ろに語ってくださるのです。憤慨や叱責ではなく、主は哀れと思って、弟子たちに言葉をくださっております。
 主イエスが来てくださったことの根底にあることは「神が人を憐れんでくださった」ということです。様々な束縛の中で自由のない私どもです。キリスト教は日本の精神に合っていないと思われがちですが、古来「もののあわれ」を思うことは日本人の感性ですから、まんざら合わないわけではありません。神が私どもを「哀れ」と思ってくださる、それが主イエス・キリストの救いなのですから、「もののあわれ」を知る私どもには通じるのではないでしょうか。

 主イエスは、弟子たちを憐れんで語ってくださっております。42節「あなたがたも知っているように、異邦人の間では、支配者と見なされている人々が民を支配し、偉い人たちが権力を振るっている」と。「異邦人の間では」、それは「真実な神を知らない人は」ということです。「支配者と見なされている人々」とは「支配者」のことですが、「見なされている人々」と言うことで、本当の支配者は「神のみ」であることを言外に言っておられるのです。人の上に君臨すること、それがこの世の支配者の在り方です。この世の権力は、人を支配するために、その力を用います。そのことをあなたたちも知っているだろう、そのような仕方で力を用いるのではなく、43節「しかし、あなたがたの間では、そうではない。あなたがたの中で偉くなりたい者は、皆に仕える者になり、いちばん上になりたい者は、すべての人の僕になりなさい。人の子は仕えられるためではなく仕えるために、また、多くの人の身代金として自分の命を献げるために来たのである」と、主イエスは、ご自身を模範として、「すべての人の僕になりなさい」と言われました。
 「僕」とは、もともと「奴隷」ということです。「僕になりなさい」とは「奴隷として仕えなさい」ということです。当時にあっては、「仕える」ことは「奴隷になる」ことでした。人の中で、最も低くなることです。それは人の思いからすれば、マイナスイメージなことです。

 けれども、仕えることで「いちばん上になる」と、主は言われます。
 「仕える」こと、それは、主イエスご自身の業です。主イエスは人を仕えさせるために来られたのではなく、本当は上からの支配もおできになるにも拘らず、低くなってくださいました。神が低くなってくださった、それは畏れ多いことです。「畏れ多いこと」と、人に畏敬の念を覚えさせる力、それが主イエス・キリストの力です。
 この世の力は、上からの権力によって、人に恐怖を抱かせます。しかし、人の自ずとの思いによって、畏れ多いと思わせる、それが主イエスの力、それが「仕える」ことです。
 この世の役人は、本当は民の僕であるはずですが、昨今は、人々に強いることによって自分の力を保持しようとしております。本来、法律は弱き者を守るためにあるはずですが、改憲を持ち出して自分たちが武装するために用いようとしております。まことに、どこにも救いのない世界です。人に強制をして力を用いることは、実は弱い力であることを知らなければなりません。
 弱さをすべて引き受けるという形で力を用いること、それが真実の力です。真実な力とは、神の恵みの出来事なのです。

 45節「人の子は仕えられるためではなく仕えるために、また、多くの人の身代金として自分の命を献げるために来たのである」と、主イエスが仕えてくださることの頂点が言われております。命をもってまでして、人の救いのために、主は仕えてくださいました。ご自身の命を代価としてまで、他者の救いのために仕えたと言われております。そして「あなたがたも、仕える者となりなさい」と言われます。
 今日は、「身代金」ということについてまで語る時間がありません。けれども結論から言いますと、主イエスはご自身の命までもってして、私どもに仕えてくださった、そのことによって、私どもにも他者に仕えることを示してくださっているということです。

 では、私どもは「仕える」ために、どうしたらよいのでしょうか。私どもが人の救いのために仕えるということは、私どもが人を主のもとへと導くことに他なりません。聖書の御言葉に聴き、執りなしの祈りをなし、礼拝へと誘うことです。それが、人に仕えるということです。主へと、人を至らせることです。
 真実の御言葉と、祈りと、礼拝、それによって、私どもは人に仕えているのです。社会活動をすることが人に仕えることだと思ってはなりません。人の救いに仕えるということは、真実の御言葉を語り、執りなしを祈り、礼拝することなのです。他者を愛する者としての礼拝です。
 ですから、礼拝に忠実であることは、自分のためにではなく、神の栄光のためであり、それは他者に仕えていることと一つなのです。

 それほどに大切な出来事、それが礼拝です。礼拝において語られる御言葉を真実に聴くこと、祈りは執りなしです。ですから、自分中心になると、御言葉を聴けなくなる、祈れなくなる、礼拝できなくなるのです。
 キリスト者として生きること、礼拝者として生きること、それがこの世に仕えることです。キリストへと人を導くために、私どもは今、真実な御言葉に聴き、祈り、礼拝しているのだということを覚えたいと思います。

このページのトップへ 愛宕町教会トップページへ