聖書のみことば
2014年4月
  4月6日 4月13日 4月18日 4月20日 4月27日
毎週日曜日の礼拝で語られる説教(聖書の説き明かし)の要旨をUPしています。
*聖書は日本聖書協会発刊「新共同訳聖書」を使用。

「聖書のみことば一覧表」はこちら 音声でお聞きになりたい方は
こちらまでご連絡ください
 

 わたしが飲む杯
2014年4月第1主日礼拝 2014年4月6日 
 
北 紀吉牧師(文責/聴者)
聖書/マルコによる福音書 第10章35〜45節

10章<35節>ゼベダイの子ヤコブとヨハネが進み出て、イエスに言った。「先生、お願いすることをかなえていただきたいのですが。」<36節>イエスが、「何をしてほしいのか」と言われると、<37節>二人は言った。「栄光をお受けになるとき、わたしどもの一人をあなたの右に、もう一人を左に座らせてください。」 <38節>イエスは言われた。「あなたがたは、自分が何を願っているか、分かっていない。このわたしが飲む杯を飲み、このわたしが受ける洗礼を受けることができるか。」<39節>彼らが、「できます」と言うと、イエスは言われた。「確かに、あなたがたはわたしが飲む杯を飲み、わたしが受ける洗礼を受けることになる。<40節>しかし、わたしの右や左にだれが座るかは、わたしの決めることではない。それは、定められた人々に許されるのだ。」<41節>ほかの十人の者はこれを聞いて、ヤコブとヨハネのことで腹を立て始めた。<42節>そこで、イエスは一同を呼び寄せて言われた。「あなたがたも知っているように、異邦人の間では、支配者と見なされている人々が民を支配し、偉い人たちが権力を振るっている。<43節>しかし、あなたがたの間では、そうではない。あなたがたの中で偉くなりたい者は、皆に仕える者になり、<44節>いちばん上になりたい者は、すべての人の僕になりなさい。<45節>人の子は仕えられるためではなく仕えるために、また、多くの人の身代金として自分の命を献げるために来たのである。」

 35節、ゼベダイの子ヤコブとヨハネが、「お願いすることをかなえていただきたい」と、主イエスに願い出たことが記されております。叶えてもらいたいこと、それは37節にありますように、大変厚かましい願い、とても褒められたものではない願いでした。
 この二人の願い出る姿勢について、主イエスは何と言われたでしょうか。主は、願い出る姿勢についての善し悪しを言われません。敢えて、二人の願いの内容を聞いてくださる、二人が願いの内容を語ることを許してくださっております。もちろん、主イエスは、二人が不遜な思いで願い出ていることを知らないわけではありません。私どもであれば、相手が「叶えて欲しい」と不遜なことを願うと分かっていれば、聞きたくありませんから、敢えて聞こうとはしないでしょう。けれども、主イエスは二人の願いを退けず、まずは聞いてくださるのです。主が聞いてくださるがゆえに、二人は厚かましくも願い出ることができるのです。

 ここに示されることは何でしょうか。私どももまた、それが厚かましい願いであったとしても、主イエスに、神に「願い出て良い」ということです。主イエスは、私どものどんな願いであっても、願い出ることを退けず、聞いてくださる。願い出ることを良しとしてくださる。だからこそ、私どもは願い出て良いのですし、願い出ることができるのです。
 このことで、私の経験から思い出すことがあります。前に赴任した教会で一人の長老が言ったことですが、それは「信仰生活において大事なことは厚かましいことだ」ということでした。控えめにして、ぼろを出さないで、ただ聞いているだけでは成長しない。こんなことを聞いても良いかなと思いつつ、厚かましく聞く、厚かましく集会に参加する、そういうことによって多くを知るということがある、そのことを彼は信仰生活において経験したのでしょう。
 主イエスは退けず聞いた上で、その願いがその人にとって相応しい願いかどうか、正しい姿勢を示してくださるのです。

 考えてみますと、私どもの願いも、この二人の弟子とあまり変わらないのではないでしょうか。これほどの厚かましさではないにしても、私どもも、私どもなりに、神に対して厚かましい願いをしていることと思います。
 確かに、主に対して「憐れみを乞いたい」という願いはあるでしょう。私どもへの憐れみのゆえに主イエス・キリストをくださった神は、憐れんでくださるお方ですから、私どもが憐れみを乞うことを願っても許されるのです。
 けれども、そういう願いばかりではありません。他者に対してこうあって欲しいと願ったり、自分もこうでありたいと願ったり、また成し遂げたいと思うことを願ったり、勝利したいと願ったり、自分本位な願いが、私どもにはあります。しかし、そのような願いを神に願い出ることそのものが、許されないということではないのです。願い出ること自体を裁かれることはない。願い出ることを、神は良しとしてくださる。そして、憐れみの神であるがゆえに、私どもにとって相応しいことは何かを、深く深く示してくださるのです。もし始めから退けられ聞いてもらえないと思えば、何も分からないままです。退けて裁くことは、その人と神との距離を遠くさせてしまうことです。

 神が私どもの思いを聞いてくださる、それは私どもを「神に近い者としてくださる」ということです。聞いてくださるお方は、私どもに近き方として在す方なのです。私どもの身勝手な願いを聞いてくださる、それは、神が私どもの近くにいてくださっているということです。
 何と幸いなことでしょう。身勝手な願いをしたこの二人の弟子は、しかしなお、主イエスの御側近くにいることを許されているのです。 ですから、私どもは、願いが叶えられるということに執着してはなりません。願いが起こされるとき、私どもは、こんな願いをする私どもの側に、なお主がいてくださることを思い起こすべきです。

 37節「栄光をお受けになるとき、わたしどもの一人をあなたの右に、もう一人を左に座らせてください」との、二人の弟子の願いとは、どういうことでしょうか。「主イエスが栄光を受けられるとき」とは、どういう時なのでしょうか。また、その時を、二人はどう受け止めているのでしょうか。
 この箇所は、ルカによる福音書にもマタイによる福音書にも平行記述があります。マタイによる福音書では、願い出ているのは、二人の弟子ではなく「ゼベダイの子の二人の弟子の母」です。後の教会は、十二弟子ともあろう者が、このような願いをしたことは名誉に関わると考えて、母には気の毒なことですが、願い出たのは「母」であるとしたようです。またそこでは、「栄光を受けられるとき」ではなく、「王座に就くとき」と言っております。恐らく、その方が分かり易いと思ったのでしょう。マタイによる福音書では、主イエスが神の国の王、イスラエルの王となったときには、王の右腕左腕となれるように願ったと記されております。「王になる」ということは、「支配する者になる」ということですから、「支配」ということに力点があるのです。

 ちなみに、右と左では、どちらが偉いでしょうか。左の方が偉いのです。「右と左の哲学」というものがあり、それが神学にも影響しております。多くの人は左に心臓を持ち右利きですから、自分にとって危うい人を左には置きません。危うい人は右に置きます。心臓を守り武器を取るためです。右か左か、左に置く人は、より信頼できる者ということですから、その方が地位が高いのです。

 このように、マタイによる福音書は支配を表す「王座」と言い、マルコによる福音書では「栄光」と言っております。「栄光」とは「キリストがキリストとして座に就かれる」ということです。ここは、再臨(終末)を背景にしております。再臨のとき、それは「裁きと救いの完成のとき」です。終わりの日に、主イエス・キリストは裁きをなさる、マルコによる福音書は、終末における「裁き」としてのニュアンスで「栄光」と言っております。終わりの日に、支配者としてではなく、「裁き主としての主イエス」の左右に就きたいと言うのですから、この二人の弟子は裁きの権能を求めている、だからこそ厚かましいと言わざるを得ません。弟子は、裁かれる者に過ぎません。裁く側に就ける筈はないのです。
 けれども、この弟子たちは、この世の尺度で考えています。弟子たちは、まだ主の十字架も復活も知らないのですから無理もありませんが、何とも畏れ多い願いです。

 「主の左右に座りたい」、この「左右」はどういうことを意味しているでしょうか。主イエスはこの申し出について、38節「あなたがたは、自分が何を願っているか、分かっていない。このわたしが飲む杯を飲み、このわたしが受ける洗礼を受けることができるか」と言われました。彼らが願ったことは何か。それは、自らを高くしたい、大きくしたいという思いです。それは、他者を自分より低くする、小さくするということです。この、自分を高め他者を低くするという在り方は、主イエスの在り方とまさに正反対、相反することであることを理解しなければなりません。
 主イエスは、敢えて低く、小さくなってくださいました。低き者、小さき者と同じ者になってくださって、仕えてくださったのです。それは低い者を作らないということです。同じ者となってくださったことは、しかし、同等になるということでもありません。より低く、より小さくなることによって、主の大きさが示されることを知らなければなりません。
 主イエスは「有り得ない低さ」にまでおいでくださいました。だからこそ、低き者、小さき者に仕えることができるのです。同等であっても、仕えることはできません。同じになる、それは低くはなれないのです。低くなれる、それは、誰よりも低くなる、小さくなるということです。主は誰よりも低くなってくださって、低き者小さき者に仕えてくださり、救いをなしてくださったのです。

 主イエスは、命までくださいました。主イエス以上に低き方はいないのです。だからこそ、私どもは、より低き者たちのうちに、キリストを見出すことができるのです。

 このような主イエスの在り方と全く反対のことを、二人の弟子は願いました。この世の願いそのものです。豊かさの追求、自分が豊かであれば、そこで貧しい者を作ってしまっても平気になっている、そういう社会に今、私どもはあるのだということを危惧しなければなりません。プロテスタント教会が生み出してきた「平等」という感覚は、もはや失われてしまっているのです。

 もっともっと自らを高めたい、豊かになりたい、そういうことを求めることは、主イエスを理解していないことだと、ここで、主は示してくださっております。弟子の無理解をはっきりと示してくださるのです。特にマルコによる福音書は、弟子とは、どこまでも無理解な者であることを記します。

 弟子たちの無理解の極みは何でしょうか。この箇所の前のところで、主イエスは「今、わたしたちはエルサレムへ上って行く。人の子は祭司長たちや律法学者たちに引き渡される。彼らは死刑を宣告して異邦人に引き渡す。異邦人は人の子を侮辱し、唾をかけ、鞭打ったうえで殺す。そして、人の子は三日の後に復活する」と弟子たちに話されました。主がご自身の十字架の死と復活を予告された、それを聞いた弟子たちのうちの二人が、「主の左右に」と願い出ているのです。弟子たちが、全く主イエスのことを分かっていないことが判ります。主がご自身の受難と死の予告をなさっているのに、それでも弟子たちが理解できなかったこと、その極み何かと言いますと、それは「主のご受難と死、そして復活」ということでした。

 主イエスはここに至るまでに、三度、同じことを話してくださっており、その度に同じことが繰り返されております。前の2つを振り返ってみましょう。一つは9章30節以下です。主が「人の子は、人々の手に引き渡され、殺される。殺されて三日の後に復活する」と言われたのを聞いた弟子たちは、カファルナウムに向かう途上で「だれがいちばん偉いかと議論し合っていた」と記されております。やはりそこでも、弟子たちは無理解でした。
 また、8章31節以下でも、主イエスが「人の子は必ず多くの苦しみを受け、長老、祭司長、律法学者たちから排斥されて殺され、三日の後に復活することになっている」と弟子たちに教え始められたとき、「ペトロはイエスをわきへお連れして、いさめ始めた」と記されております。
 いずれも、そこで弟子たちが考えていたことは、自分が偉くなることでした。けれども、このことについて、弟子たちと私どもとを比べてはなりません。彼らはまだ、主の十字架も死も復活も知らないのです。いくら主に予告されたとしても、想像すらできなかったことでしょう。人の思いによっては信じることのできない出来事なのですから、無理もありません。それでも、私どもは主の十字架と復活の出来事を既に聞いているのですから、弟子たちと同じではないのです。
 8章では「長老、祭司長、律法学者たちから排斥され」と、ユダヤの指導者たちによって、主が殺されることが言われております。9章では「人々の手に引き渡され、殺される」と、人々によって殺されることが言われております。そして10章では、律法学者たちが「死刑を宣告して異邦人に引き渡す。異邦人は人の子を侮辱し、唾をかけ、鞭打ったうえで殺す」と、政治の判断によって異邦人が主を十字架で処刑することが言われております。
 主イエスを十字架につけるのは誰か。「この世のすべての者が主の死に関わっている」こと、それが、主の受難予告によって示されていることです。主イエスを十字架につける者、この世のすべての者、私どももまた、その内の一人であることを、この受難予告から聞かなければなりません。 水野源三さんの詩に「十字架につけよと狂い叫ぶ、その中に、わたしもいる」というものがあります。まさしく、私どものための主の十字架の死、私どもを贖うための主の死、それがこの3つの受難予告によって示されていることです。
 主イエスのご受難と十字架の死、復活を理解できなかった弟子たち、だからこそ、彼らは自分を高くすることを願ったのでした。

 主イエスが、38節「あなたがたは、自分が何を願っているか、分かっていない。このわたしが飲む杯を飲み、このわたしが受ける洗礼を受けることができるか」と問われたことに対して、弟子たちは39節「できます」と、暢気に答えております。旧約聖書において、「杯」には「救いの杯」と「苦難の杯」の2つの意味がありますが、ここで主イエスが言われる「わたしが飲む杯」とは「苦難」を意味しております。
 「洗礼」については、少し理解が難しいことで、今日十分にお話しすることはできません。
 私どもの教会では、洗礼は「滴礼」で致しますが、多くの教会は「全浸礼」にこだわっております。全身を水につける、一度、水に沈める。洗礼とは溺死を表しております。そのように死して甦るのです。

 「苦難の杯」を、主イエスを負われます。その杯を、弟子たちも同じように負うことが「できます」と答えました。それは、後に、弟子たちが、主イエスの救いの確かさを感じることによって、できるようになるのです。復活の主が約束してくださった聖霊の力をいただくことによって、できるようになるのです。
 ですから「できます」と言ったことは、間違いではありませんでした。ただそれは、自分の力でできることではないのです。 聖霊の働きによって初めて、できるようになるのだということを覚えたいと思います。

このページのトップへ 愛宕町教会トップページへ