聖書のみことば
2014年10月
  10月5日 10月12日 10月19日 10月26日  
毎週日曜日の礼拝で語られる説教(聖書の説き明かし)の要旨をUPしています。
*聖書は日本聖書協会発刊「新共同訳聖書」を使用。

「聖書のみことば一覧表」はこちら 音声でお聞きになりたい方は
こちらまでご連絡ください
 

 読者よ、悟れ
2014年10月第1主日礼拝 2014年10月5日 
 
北 紀吉牧師(文責/聴者)
聖書/マルコによる福音書 第13章3〜13節

13章<3節>イエスがオリーブ山で神殿の方を向いて座っておられると、ペトロ、ヤコブ、ヨハネ、アンデレが、ひそかに尋ねた。<4節>「おっしゃってください。そのことはいつ起こるのですか。また、そのことがすべて実現するときには、どんな徴があるのですか。」 <5節>イエスは話し始められた。「人に惑わされないように気をつけなさい。<6節>わたしの名を名乗る者が大勢現れ、『わたしがそれだ』と言って、多くの人を惑わすだろう。<7節>戦争の騒ぎや戦争のうわさを聞いても、慌ててはいけない。そういうことは起こるに決まっているが、まだ世の終わりではない。<8節>民は民に、国は国に敵対して立ち上がり、方々に地震があり、飢饉が起こる。これらは産みの苦しみの始まりである。<9節>あなたがたは自分のことに気をつけていなさい。あなたがたは地方法院に引き渡され、会堂で打ちたたかれる。また、わたしのために総督や王の前に立たされて、証しをすることになる。<10節>しかし、まず、福音があらゆる民に宣べ伝えられねばならない。<11節>引き渡され、連れて行かれるとき、何を言おうかと取り越し苦労をしてはならない。そのときには、教えられることを話せばよい。実は、話すのはあなたがたではなく、聖霊なのだ。<12節>兄弟は兄弟を、父は子を死に追いやり、子は親に反抗して殺すだろう。<13節>また、わたしの名のために、あなたがたはすべての人に憎まれる。しかし、最後まで耐え忍ぶ者は救われる。」

 3節に「イエスがオリーブ山で神殿の方を向いて座っておられると、ペトロ、ヤコブ、ヨハネ、アンデレが、ひそかに尋ねた」と記されております。主イエスは神殿に何を見、何を思っておられるのでしょうか。先に言われたように、神殿の破壊される様子を見ておられるのでしょうか。
 主イエスは、単に神殿の崩壊のことに思いを巡らせておられるのではありません。ここで主イエスが4人の弟子たちに語られるのは、終末に起こる出来事についてです。神殿の崩壊に、終わりの日(終末)の近さ、そこで起こることを、主は既に見ておられるのです。
 主イエスは先を見ておられる方です。先を見て、備えるべきことを弟子たちに語られました。弟子たちがどう備えたら良いかを、前もって語ってくださるのです。これから「こうなる」、だから「こうせよ」と言ってくださっているのです。

 4節「おっしゃってください。そのことはいつ起こるのですか。また、そのことがすべて実現するときには、どんな徴があるのですか」と、4人の弟子は主イエスに、ひそかに尋ねました。主が神殿の崩壊について語り、神殿を見ておられる様子に促されて、こう問わずにはいられなかったのです。ここに「問いを持つことの大切さ」が示されております。
 弟子たちの問いは自発的な問いではありますが、しかしそれは、主の様子を見て、問わずにはいられなかったゆえの問いです。ですからそれは、主の言葉、主の姿に促されての、導かれての問いなのです。問いの背後には神の導きがあることを知って良いのです。

 改めて、問いを持つことの大切さを思います。問い、それは神がくださった思いなのです。主は問うことを良しとしてくださるのです。
 問われるということは、答える方からすると面倒なことですから、力が無ければできないことです。しかしここで、主は問われることを良しとしておられる、それはつまり、主が受け入れてくださっているということなのです。
 神に問うことは神がくださる思いであり、神が良しとしてくださる恵みです。主イエスは問われる者であってくださり、その主に問うことを許してくださっていることの恵み深さを覚えたいと思います。主の導きがあってこその問いです。問わせてくださることによって、より深く理解させてくださるのです。恵み深いことです。

 問いを持たないことは、何も考えていない、無関心に過ぎません。何の感情も無いということです。度々申しますが、愛の反対は無関心です。関心が無いということは、愛の無い姿なのです。ですから、問うことは愛することでもあるのです。深い関わりを持っているからこそ、問うのです。
 弟子たちは、主イエスとの深い関わりを与えられております。ゆえに問うております。主イエスは弟子たち(私ども)にお働きくださり、導いてくださり、問う者としてくださる、主を愛する者としてくださっているのです。

 私どもは、「なぜ」という思いがあってこそ実存があることを知らなければなりません。それは信仰生活においても同じです。疑問を持つこと、なぜ?と問わざるを得ないことを神に問う。問いを発することができるほどに親しい関係にされている、それがまさに「弟子とされている」ということです。ですから、主に問うことは、主の弟子とされている印なのです。

 ここに、ペトロ、ヤコブ、ヨハネ、アンデレと、4人の弟子の名が記されております。なぜこの4人なのかという疑問がわきます。弟子の代表として思い浮かべるのは、ペトロ、ヤコブ、ヨハネで、この3人の名はゲッセマネをはじめ度々出て来ますが、アンデレの名はありません。なぜこの場面ではアンデレが出てくるのか、注解書の多くは理解を諦めておりますが、少し考えてみたいと思います。
 ペトロ、ヤコブ、ヨハネの3人は、主イエスが3人を選んで連れて行かれる場面が多いのですが、ここでのアンデレを加えた4人は、自ら進んで来ております。そこで考えたいのは、4人がいつ弟子とされたかということです。主イエスは、まず、漁師のシモン(ペトロ)とアンデレの兄弟を弟子とされ、その後にゼベダイの子ヤコブとその兄弟ヨハネを弟子とされました。彼らは主イエスに「付いて行って」弟子となりました。まず主イエスがペトロとアンデレを呼び出され、彼らは主に従ったのです。そして次に、主はヤコブとヨハネも呼び出され、彼らは父親を舟に残して主イエスに従いました。ですから、このマルコによる福音書においては、4人は「主イエスに従う者である」ことが強調点であり、「主に従う者として、問うている」と記しているのです。

 主イエスに最初から従った4人の弟子が、主に問う。従う者であるからこそ、問うのです。ですから、問うことは弟子の印でもあります。主イエスに従っているからこそ、問わざるを得ないのです。このことを今日のこの箇所は示しております。「主に従う」とは、どういうことなのか示されているのです。「従う」とは、ただ言われたことをやるだけのロボットとは違います。「従う」ことは、自発的なことではありますが、しかしそこには「問う」ことも含んでいるのです。従う者として、だから問うのです。

 私どもの信仰生活においても、改めてこのことを思って良いと思います。「なぜ、こんなに苦しいのか」と思うとすれば、それは、信仰があるからこそ、問いが起こるのです。信じるがゆえに「どうしてでしょうか」と問うのです。「こんな私で良いのか」と、真面目な信仰生活をしていればしているほど、問うはずです。また、なぜこんな苦しみがあるのかと、問うのです。私どもは、主に従う者だからこそ、問わざるを得ないのです。
 ですから、「なぜ、どうして」と問うことは、幸いなことです。問うところで、主との深い関わりを持つからです。問うことは、主に従っていることの証明なのです。主に向き合っているということなのです。

 そして、その問いが深ければ深いほどに、恵みはなお深いと言えます。
 最も厳しい神に対する問いを発したのはヨブでした。ヨブほどに、真剣に神に問うた人はいませんでした。それほどまでに、ヨブは神に信頼する者だったということです。ゆえに、神はヨブを祝されました。ヨブが理解したからではなく、神に深く信頼し、神に屈服するより他無かったからです。
 ですから、深く主イエスに問うということが起こるとすれば、それは私どもにとっての幸いなのです。なお深く主に結ばれる恵みの出来事です。

 ここで、弟子は「ひそかに」尋ねたと記されております。なぜ「ひそかに」なのか、このことは、主イエスのこれからの出来事を暗示しております。終わりの日に様々なことが起こる、そこに「神の秘め事がある」ことを示しております。神がそこで「ひそかに」御業をなされるのです。
 これから起こること、それは「主イエスの十字架、苦難」です。この「主の十字架、苦難」は、弟子たちの理解を超えた出来事です。「復活」に至っては尚更です。まさしく、神の秘儀の出来事なのです。
 主イエスが苦しまれる、それはどうしてかと言えば、人の罪の故です。人々の熱狂のゆえに、主は苦しまれ、十字架に付かれました。人は苦しみを与える存在ですが、主イエスは苦しみを担い、苦しむ者と結ばれてくださるのです。しかしそれは、表面的には理解できないことです。「十字架の死」、人にはそれは失敗と映ります。分からないのです。太宰治は小説に書きましたが、彼はキリスト(救い主)に対して挫折しました。人の思いからすれば、十字架は敗北に過ぎません。しかし、まさにそこに「神の秘儀、ひめごと」があるのです。「罪なき者が罪を贖う」、それは人のなし得ることではなく、理解できることではないのです。
 「信仰の出来事、救い」とは、まさしく「神のひめごと」です。ですから、人の理性によっては分からないのです。主の御言葉と聖霊をいただくことの他に、知り得ないことなのです。ですからここで、「ひそかに」と言われていることが大事です。

 主の苦難と十字架の死はまだしも、「主の復活」ということになると、なお理解は困難です。「復活」は人には理解できないこと、信じ切れない出来事です。信じるしかない、けれども本音では信じられない出来事、復活こそ秘儀中の秘儀、神の奥義です。
 主の復活により、私どもは永遠の命の約束をいただきました。しかしそれは、神の示しによってしか知り得ないことです。人には決して理解できないのです。復活信仰は神から与えられての信仰、恵みであることを、改めて覚えたいと思います。まさしく「ひそかな」出来事であることを、福音書は丁寧に書いております。弟子たちが「ひそかに」主に問い、これから語られることは「神の秘儀」であることを示しているのです。
 「主イエス・キリストの苦難と十字架の死、復活」という神の秘儀、私どもは、この神の秘儀に与っているのです。それが、私どもに与えられた信仰です。

 ですから、覚えたいと思います。私どもは神秘(しんぴ)の出来事に与っているのです。そのことを忘れますと、人の理解や感情の出来事になってしまいます。信仰においても、人の理解の出来事になってしまうことを忘れてはなりません。
 「主イエス・キリストの十字架という秘儀に与っている」、それが私どもに与えられた「赦し」の出来事です。「主イエス・キリストの復活という秘儀に与っている」、それが私どもに与えられた「永遠の命」です。

 人は、苦しみにおいてこそ救われる者です。それがまさに神の秘儀の出来事です。人の知性や感性で知り得ない出来事です。神は私どもの救いを、神秘の御業をもってなしてくださいました。私どもの救いを、「ひそかな」形でなしてくださったのです。
 私どもがまったく理解できないのに、神は既に、救いをなしてくださっております。それが秘儀です。私どもが知り得ないのに、救いが既になっているのです。それが「ひそかに」という言葉によって暗示されていることです。何という感謝でしょう。

 弟子たちは問いました。問うているのは「いつ神殿が崩壊するのか。どんな徴が起こるのか」ということです。ここまでの成り行きを見れば、そう問うことは当然のことでしょう。
 けれども、主イエスの答えは、神殿の崩壊のことに止まってはおりません。終わりの日の前に起こる徴について、主は語ってくださいました。今日はそこまでを語れませんでしたので、次週といたします。

このページのトップへ 愛宕町教会トップページへ