聖書のみことば
2013年6月
6月2日 6月9日 6月16日 6月23日 6月30日  
毎週日曜日の礼拝で語られる説教(聖書の説き明かし)の要旨をUPしています。
*聖書は日本聖書協会発刊「新共同訳聖書」を使用。

「聖書のみことば一覧表」はこちら 音声でお聞きになりたい方は
こちらまでご連絡ください
 

 偽善者とは
6月第3主日礼拝 2013年6月16日 
 
北 紀吉牧師(文責/聴者)
聖書/マルコによる福音書 第7章7~13節

7章<6節>イエスは言われた。「イザヤは、あなたたちのような偽善者のことを見事に預言したものだ。彼はこう書いている。『この民は口先ではわたしを敬うが、/その心はわたしから遠く離れている。<7節>人間の戒めを教えとしておしえ、/むなしくわたしをあがめている。』<8節>あなたたちは神の掟を捨てて、人間の言い伝えを固く守っている。」<9節>更に、イエスは言われた。「あなたたちは自分の言い伝えを大事にして、よくも神の掟をないがしろにしたものである。<10節>モーセは、『父と母を敬え』と言い、『父または母をののしる者は死刑に処せられるべきである』とも言っている。<11節>それなのに、あなたたちは言っている。『もし、だれかが父または母に対して、「あなたに差し上げるべきものは、何でもコルバン、つまり神への供え物です」と言えば、<12節>その人はもはや父または母に対して何もしないで済むのだ』と。<13節>こうして、あなたたちは、受け継いだ言い伝えで神の言葉を無にしている。また、これと同じようなことをたくさん行っている。」

 先週は6節の途中までしかお話できませんでしたので、今日も続けて「偽善者とは」と題してお話しいたします。

 6節に、主イエスはイザヤの言葉を用いて、ファリサイ派の人々や律法学者たちを「偽善者」と言っておられます。どうして彼らを「偽善者」と言えるのでしょうか。8節9節で見解を述べ、10節では実例を挙げて語られます。
 6節で、主イエスは、「70人訳イザヤ書」(ギリシャ語訳からのもの)を引用して、彼らが「口先では神を敬っているが、心は神から遠い者である」と言われます。人の戒めを大事にして本来の律法を守らず神の御心に従っていない、律法をより厳密に受け止めることに重きを置いて律法の心を忘れている、人の言い伝えの方が神の御心よりも上になっていると、主イエスは彼らを非難しておられるのです。

 そして、10節ではその実例を挙げておられます。「父と母を敬え」とは律法の第5戒で、神についての教えと人についての教えの分岐点として大事な戒めです。ここでの「父母」は、扶養義務のある老いた両親を指します。「コルバン」という言葉によって、父母を扶養しなくて済むようにしていると言うのですが、これは主イエスだけが言われたこと、珍しいことではなく、当時のユダヤ教のラビ(教師)も同じことを言っております。「コルバン」は「神への供え物」ですから聖なるものであり、「聖なるもののために使います。神のために用います」と約束すれば、父母(人)のためには用いることができません。コルバンと言って父母を扶養しないとは、そういうことです。けれども「父と母を敬え」という律法には、扶養義務を負うことが含まれているのですから、彼らは自分勝手な律法解釈をしているのです。

 このことは、私どもにはあまりピンと来ないことです。ここで、主イエスが彼らを非難されることは、主イエスだからこそできる非難であることを知らなければなりません。
 それはどういうことかと言いますと、「律法を厳密に守る」という彼らの信仰のあり方は、とてもとても私どもが非難できるようなレベルのものではないからです。その良い例は「マサダの陥落」という出来事です。ユダヤの城塞マサダを、ローマ軍はなかなか落とせませんでした。そこでローマ軍が安息日に攻め込むことが分かったとき、ユダヤ人はどうしたかと言いますと、戦わずして死に、マサダは陥落したのです。戦うことは安息日規定に反することですから、神に裁かれるよりも神に従う、神への従順を示したのでした。
 このことで分かることは、彼らは、命を賭けて律法を守ったということです。それがファリサイ派の人々なのです。彼らの信仰の生き方は口先だけのものではありません。命を賭けて、生活の全てをかけて律法を守ろうとしている、しかし、そのことを主イエスは「偽善」と言われました。他者から見れば、「爪の垢を…」言われるほどの人々です。信仰に生きた人、まさに信仰なしには生きられないと信じた人、信仰に徹した人、その人を、主イエスは「偽善者」と言われました。
私どものこととして考えてみても、戦時中のキリスト教にとって厳しい時代を生きた人々の中に、信仰の生涯を命を賭けて貫いた人々がいたことを知っております。そういう生き方を、人として評価せずにはいられないという面もあるのです。しかし、そういう人々に対して、主イエスは「口先だけ」と厳しく言っておられる。どうしてそのようなことが言えるのでしょうか。

 それは、主イエスだからこそ言えるのだということを知らなければなりません。主イエスは神の子、父なる神と一つなる方です。だから言える。神なる方だから言えるのです。
 ファリサイ派の人々が、もし本当に神の御心を知っていたとするならば、主イエスに従わざるを得なかったはずです。しかし、彼らは主イエスを拒んでおります。神の子、神なる方を否としている。ですから、彼らの本心は、神の御心を生きてはいないのです。彼らの信仰は「虚しい」と主は言われます。どうして「偽善者」だと言い得るのでしょうか。考えなければなりません。
 「偽善」とは、良いことのふりをしてすることです。自分の思いに反して良い子ぶっていることが偽善です。けれども、ファリサイ派の人々はどうでしょうか。彼らは本心から良いことをしていると思っているのです。

 であれば、ここに言われる「偽善」とは何でしょうか。
 信仰を守るために彼らはどうしたでしょうか。まず律法そのものには書いていないけれども、律法を解釈し意味付けして、守ったのです。けれども、その信仰のあり方は「量を計る」信仰です。これだけのことができた、こんなことができた、そして更にできるようになったと、信仰を量で計るようになるのです。
 しかし、覚えなければならない。私どもの信仰は、量で計るようなものではありません。

 「量を計る」それは今日的な言い方をすれば「数値化」することです。何でも数値化し、判定を用いることが多いのです。いろいろなものを数値化して評価するのです。そのようにして、人までも数値化して良いのかと思いますが、段々とそうなっております。そしてそれは、宗教も例外ではありません。信仰深さを量で計る姿勢になっているのです。
 しかしそうなると、中心である「神の救い」が必要なくなります。
 神の御心を求めず、口先だけで神を敬い神を不要としている、それが「罪」そのものであると、主は言われるのです。信仰を数値化すること、それが偽善です。

 量を計る信仰というのは昔からあり、根強いものです。それは倫理宗教と言われるものです。あなたはこれだけのことをしたから大丈夫だと、自分を評価するものとして信仰を用いるのです。このように信仰を量で計ると功績主義に陥ります。「ただ神の憐れみによって救われる」ということが無くなり、行いの熱心さ、熱心であることの方が大事になってしまうのです。
 熱心さは危ういものです。自分が第一になってしまうからです。そして「ただ神の恵みのみ」ということが失われてしまうからです。
 ですから、熱心であればあるほど知らなければなりません。熱心さゆえに神を必要としなくなるという危険があることを覚えたいと思います。

 私どもの信仰は、ただ「恩寵のみ」の信仰です。
 どんなに信じることに徹したとしても、それは自己満足に過ぎません。それでは人の教えの方が大事になり、恩寵による神の救い、贖いが大事でなくなってしまうのです。
 神を「救い主」として崇めてこそ、初めて「神」です。そのことを忘れてはなりません。倫理宗教は人間讃歌です。それは偶像礼拝なのです。「十字架の贖いによる神の救い」を必要としない信仰は、偶像礼拝であることを知らなければなりません。

 人の行為、行いで計る信仰はキリスト教信仰ではありません。自分を第一としながら神を崇めているとするならば、それは虚しく神を崇めているのです。
 私どもに何ができたか、何ができるかではなく、私どもが立っているのは、ただ神の憐れみによってのみであることを覚えたいと思います。
 行いによって、量を計る信仰によって、自ら神から遠ざかってしまうこと、それは既に滅びのうちにあるということを忘れてはなりません。

 13節「こうして、あなたたちは、受け継いだ言い伝えで神の言葉を無にしている」と、主イエスは最後に言われました。「神の言葉」とは「主イエス・キリスト」です。ファリサイ派の人々の信仰は、主イエス・キリストを必要としない信仰であるということです。行いによる信仰、量を計る信仰は、「キリスト(救い主)」を不必要なものと捕らえる信仰なのです。 「私どもの罪の贖いとなってくださった十字架の主イエス・キリスト」を無にしている。それは、「神の憐れみ」を無にしているということなのです。

 神の御言葉が示すものは何か。それは「主イエス・キリスト」です。主は「神の憐れみ」そのものです。「十字架と復活の主イエス・キリスト」が「神の救い、神の恩寵」であり、それがキリスト教信仰の中心にあることです。

 私どもは、ファリサイ派の人々を非難できるようなものではありません。
 その立派な行いによって尊敬を受ける人々もいるのです。けれども、彼らが「神の救い、神の憐れみ」を必要としないこと、そのことを主イエスは厳しく非難されるのです。

 私どもは、自分で立つ者ではありません。ですから、ただ神の憐れみ、神の恩寵によってのみ生きる者であることを、この身をもって示す者でありたいと思います。

 自分によって立つ人は、いつの日か、つまづき行き詰まります。けれどもそこで、私どもが自分で立っているのではなく、神が立っておられ私どもが立っているのだということを示すことができるならば、つまづき行き詰まる人々を助けることができるのです。そのことを恵みとして覚えたいと思います。

このページのトップへ 愛宕町教会トップページへ