聖書のみことば
2013年4月
4月7日 4月14日 4月21日 4月28日  
毎週日曜日の礼拝で語られる説教(聖書の説き明かし)の要旨をUPしています。
*聖書は日本聖書協会発刊「新共同訳聖書」を使用。

「聖書のみことば一覧表」はこちら 音声でお聞きになりたい方は
こちらまでご連絡ください
 

 正しい聖なる人
4月第2主日礼拝 2013年4月14日 
 
北 紀吉牧師(文責/聴者)
聖書/マルコによる福音書 第6章14~29節

6章<14節>イエスの名が知れ渡ったので、ヘロデ王の耳にも入った。人々は言っていた。「洗礼者ヨハネが死者の中から生き返ったのだ。だから、奇跡を行う力が彼に働いている。」<15節>そのほかにも、「彼はエリヤだ」と言う人もいれば、「昔の預言者のような預言者だ」と言う人もいた。<16節>ところが、ヘロデはこれを聞いて、「わたしが首をはねたあのヨハネが、生き返ったのだ」と言った。<17節>実は、ヘロデは、自分の兄弟フィリポの妻ヘロディアと結婚しており、そのことで人をやってヨハネを捕らえさせ、牢につないでいた。<18節>ヨハネが、「自分の兄弟の妻と結婚することは、律法で許されていない」とヘロデに言ったからである。<19節>そこで、ヘロディアはヨハネを恨み、彼を殺そうと思っていたが、できないでいた。<20節>なぜなら、ヘロデが、ヨハネは正しい聖なる人であることを知って、彼を恐れ、保護し、また、その教えを聞いて非常に当惑しながらも、なお喜んで耳を傾けていたからである。<21節>ところが、良い機会が訪れた。ヘロデが、自分の誕生日の祝いに高官や将校、ガリラヤの有力者などを招いて宴会を催すと、<22節>ヘロディアの娘が入って来て踊りをおどり、ヘロデとその客を喜ばせた。そこで、王は少女に、「欲しいものがあれば何でも言いなさい。お前にやろう」と言い、<23節>更に、「お前が願うなら、この国の半分でもやろう」と固く誓ったのである。<24節>少女が座を外して、母親に、「何を願いましょうか」と言うと、母親は、「洗礼者ヨハネの首を」と言った。<25節>早速、少女は大急ぎで王のところに行き、「今すぐに洗礼者ヨハネの首を盆に載せて、いただきとうございます」と願った。<26節>王は非常に心を痛めたが、誓ったことではあるし、また客の手前、少女の願いを退けたくなかった。<27節>そこで、王は衛兵を遣わし、ヨハネの首を持って来るようにと命じた。衛兵は出て行き、牢の中でヨハネの首をはね、<28節>盆に載せて持って来て少女に渡し、少女はそれを母親に渡した。<29節>ヨハネの弟子たちはこのことを聞き、やって来て、遺体を引き取り、墓に納めた。

 イエスが12人の弟子たちを2人ずつの組にして宣教のために町々村々に派遣されたことが、13節までに記されておりました。14節からの今日の箇所は、弟子たちが派遣されて戻って来るまでの間に語られております。戻るまでに時間があったということでしょう。ここでもう一度、主イエスについて考えてみようということで記されているのです。

 14節「イエスの名が知れ渡ったので」とありますが、どのようにして人々は主イエスを知ったのでしょうか。5章に、あるいは1章2章においても、主イエスがなさった奇跡の業について記されておりました。ですから、多くは「主イエスの癒し」について知っていたことが分かります。主イエスを「癒し主」として知ったいたということです。
 しかし同時に、ヤイロの娘の甦りによって、「主イエスは命を司る方」であることも知られておりましたし、また、主の会堂での教えを聞いて、言葉にも知恵にも優れた方であることが知られていたのです。

 そのようにして、主イエスの名が知れ渡って、そこで人々はどうしたでしょうか。16節、ヘロデ王は「わたしが首をはねたあのヨハネが、生き返ったのだ」と、主イエスをバプテスマのヨハネの生き返りだと思ったと記されております。ヘロデは「生き返る」ということがあると感じていたのでしょう。
 ここで大事なことは何かと言いますと、このヘロデの主イエスに対する間違った理解を単に非難することではなく、ここには「あなたは主イエスについてどう考えているのかという問いかけがある」ということです。主イエスの十字架も復活も起こっていないこの時点では、誰も主イエスを正しく判断することはできません。大事なことは、「イエスとはどういう方なのか」と問われて、ヘロデがどう考えたかということです。
 15節を見ますと、ヘロデだけでなく、主を知った人々は自ずと各々に「エリヤ」だとか「昔の預言者」だと言って、主を判断したことが分かります。このことが示していることは、どういうことなのでしょうか。弟子たちが出かけている、その空いた時間に、マルコによる福音書は「あなたは主イエスをどう思うのか」と、読む私どもにも問いかけているのです。
 ここに記されている人々の言葉を見ますと、主イエスの十字架と復活以前の問いかけですから、どの答えも正しいものではありません。けれども、私どもはここに、人々の自分なりの理解があったことを知らなければなりません。6章半ばまでに記された「イエス」について、「あなたはどう受け止めたのか」と問われているのです。

 この問いはしかし、正確な理解を求めるものではありません。人々の自分なりの判断を退けるのではなく、間違いであっても「各々に判断することの大切さ」を示しているのです。なぜならば、自分なりに考える、思う、判断するということは、後々「自覚性を生む」からです。もちろん、真実を示してくださるのは神であり、聖霊の働きによるのですが、その示されたことを自覚的に受け止めることが大事なのです。人は「思っていたことと違う」と知った時に、自覚的になります。だた示されたことを受け入れるのでは、なかなか身にならないのです。確かに何の抵抗も無く受け止めることも大事ですが、しかし、抵抗して、示されたところで「違う」ことを知って自覚的に受け止めるならば、より深く身に沁みて分かるということが起こるのです。
 だからこそ、この箇所には、人々の各々の判断、理解が記されております。主イエスがいかなるお方かは、十字架と復活があって後、聖霊の導きによって初めて理解できることです。けれども、その前に自分なりの理解があれば、主の十字架と復活の出来事に心砕かれて真実を知り、主イエス・キリストをより深く、身に沁みて知ることができるのです。
 私どもが主イエスを十分に理解できないのは、違いが分かっていないからです。「違う」と思うから、真実に知るということが起こるのです。「認識」とは「異なるものと出会うこと」です。違ってこそ、認識するのです。

 このことは、ある意味で大変今日的な問いであると言えます。20世紀に至るまでにプロテスタント教会が語ってきたことは何かと言いますと「神の前の自由と平等」でした。その前提にあることは、それ以前の社会では、人は皆平等ではなかったということです。支配者と支配される者とがいる社会だったということです。ですから、人々に「自由と平等」という意識をもたらしたことは、社会に対してプロテスタント教会が貢献したことです。
 しかし21世紀に入り、今の社会で言われることは「差別化・個別化」ということです。それは互いの違いを認識すること、異なるという認識を持つということです。

 実は、このように「異なる」という仕方で自分と他者と理解するというということを、聖書は語っております。ですから、聖書こそが今の時代を担い得ると言えるのです。聖書の初め、創世記1章1節に記されている「天地創造」で、まずあったことは「昼と夜の分離」であり「天と地の分離」「陸と海の分離」でした。「混沌(何もかも一緒くた)」であったものからの「分離」があったのです。分離があって、そこに意味が生まれ、認識が生まれたのです。
 このように、聖書は初めから「異なるものとして他を知る」という認識を示しております。
 「神が人を創造された」ということはどういうことかと言いますと、それは他に創造されたものとは違う存在であることを示しているのです。神は私ども一人ひとりを「固有な者」として創り、固有な存在として「生きよ」と言っておられるのです。違いを知り、自己を認識し、他者を認識する。そして、他と違う存在として「自分を生きる」こと、それは、人が「輝いて生きる」ことに繋がります。

 ですから、この箇所で、人々が主イエスを自らの思いで判断したということは、大事なことです。「エリヤ」だと思ったということ、これは、マラキ書によれば「メシアの先駆けとして使者が来る」と記されていることから、主を、エリヤと同じメシア到来の道備えをする者と思ったということです。また、「昔のような預言者」とは、申命記18章にありますように「終わりの日の到来を告げる預言者」だと思ったということです。
 ヘロデ王ですが、このヘロデの名はヘロデ・アンティパスで、ガリラヤ・ペレア地方を治めた一領主であって、王ではありません。しかし当時、人々は領主を王と呼んでいたので、ヘロデ王と記されております。

 ここで、それでは私どもは主イエスをどう理解しているかということについて考えてみたいと思います。それは時代背景によるのです。優しさを望む時代には、主イエスを「優しい方」と捕らえるのです。社会正義が叫ばれる時代には、「正義をもたらす者」と思う。また、アナーキーな時代では「国家権力を変革する者」、福祉を強調するならば「弱者に寄り添うイエス」と、人が何に惹かれ、何を求めているかによって、様々に主イエス像を描いてきたのです。人は主イエスを、その時代時代によって自分勝手に判断して来たということです。

 しかし、主イエスは「十字架と復活の主イエス・キリスト」として、「私どもの贖い主、永遠の命を与える救い主」です。主イエスは、人々の間違った認識、罪人に過ぎない私どもの自分勝手な認識を受け止めた上で、「十字架に架かられた」のでした。人々の罪なる認識を一手に引き受けた上で、主は十字架に向かい、十字架に付かれたのです。そして、十字架に付かれることによって、主を間違った認識でしか理解できない者、罪人、私どもの贖いとなってくださいました。このことが大事なことです。
 私どもが間違うことを前提として、主イエスは十字架において私どもを清め、聖なる者としてくださいました。この主の御恩寵を知らなければなりません。何が正しいか、正しくないかが問題なのではありません。間違っていようとも、正しくなくても、主イエス・キリストは清めたもう方なのです。それなくして、私どもは「全うな者、聖なる者」になることはできません。
 主イエスは、私どもの自分勝手な思いを良しとしてくださり、十字架において私どもの罪を清めて、神を知る者、神の子とされる恵みを示してくださいました。感謝の他ありません。

 今日の箇所で、主イエスをバプテスマのヨハネと同じ者と思ったことも大事なことです。主イエスもヨハネも、神の国の福音を宣教しました。まずバプテスマのヨハネの宣教があり、ヨハネの死後、主イエスの宣教は、ヨハネに続く者としての宣教であることが記されております。ヨハネも主イエスも、共に「悔い改め」を促し、神へと人を向かわせようと宣教いたしました。
 けれども、ヨハネと主イエスの宣教では、その内容が違います。ヨハネの宣教は、来るべきメシアを迎えるための備えとしての悔い改めを勧める宣教でした。しかし、主イエスの宣教は、「悔い改めて、神の子とされ神の国へと移される、神の国の宣教」なのです。
 時間がもうありません。続きは次週といたします。

このページのトップへ 愛宕町教会トップページへ