聖書のみことば
2013年12月
12月1日 12月8日 12月15日 12月22日 12月29日  
毎週日曜日の礼拝で語られる説教(聖書の説き明かし)の要旨をUPしています。
*聖書は日本聖書協会発刊「新共同訳聖書」を使用。

「聖書のみことば一覧表」はこちら 音声でお聞きになりたい方は
こちらまでご連絡ください
 

 仕える者になる
最晩礼拝 2013年12月29日 
 
北 紀吉牧師(文責/聴者)
聖書/マルコによる福音書 第9章18〜25節

9章<33節>一行はカファルナウムに来た。家に着いてから、イエスは弟子たちに、「途中で何を議論していたのか」とお尋ねになった。<34節>彼らは黙っていた。途中でだれがいちばん偉いかと議論し合っていたからである。<35節 >イエスが座り、十二人を呼び寄せて言われた。「いちばん先になりたい者は、すべての人の後になり、すべての人に仕える者になりなさい。」<36節>そして、一人の子供の手を取って彼らの真ん中に立たせ、抱き上げて言われた。<37節>「わたしの名のためにこのような子供の一人を受け入れる者は、わたしを受け入れるのである。わたしを受け入れる者は、わたしではなくて、わたしをお遣わしになった方を受け入れるのである。」

 神の言葉と御旨に従う者として、一年の終わりの主の日に、共々に主を仰ぎ、讃美し、過ごせますことを感謝したいと思います。

 主イエスは、弟子たちが議論し合っていることをご存知の上で、「途中で何を議論していたのか」と問うてくださいました。ここまでは3週間前に聴いたところです。
 34節「彼らは黙っていた。途中でだれがいちばん偉いかと議論し合っていたからである」と言われております。弟子たちは答えることができなかったのです。「だれがいちば偉いか」ということは、ユダヤ人にとって関心の高いことでした。ルカによる福音書14章で、ファリサイ派の人々が上席を選ぶ様子を見て、主イエスは末席に座るようにと言われましたが、ユダヤ人にとっては、自分の名誉のためにはどこに座るかということは大事なことだったのです。もちろん、主イエスが末席をと言われたのは、後々上席を勧められれば誉れを得るからということではありませんが。
 そしてそれは、食事の席に限らず、会堂に入ったときも同じでした。ユダヤ人は、自分がどういう者かという位置を求めたのです。このことが、ここでの弟子たちの議論の背景にあることです。この考え方は、かつての日本人にも共通しております。名誉を重んじたのです。
 ユダヤ人たちは終わりの日、メシア到来の日は近いと考えておりましたから、メシアが到来して新しい世界になったときに、そこで誰が一番偉いかということを弟子たちは論じ合っていたのです。それは、当時の一般的な思いです。弟子たちが特別に名誉心が強かったということではありません。自分の位置づけに関心があったのです。
 ここで気をつけておくべきことは、弟子たちが「だれがいちばん偉いか」と論じていたのは、あくまでも「名誉を受けたい」からであって、一番偉くなって他者の上に君臨し支配しようとしていたわけではないということです。ただ、主イエスから誉めていただきたい、一番名誉を博するのは誰かと論じていたのです。だからこそ、主に問われて沈黙する他ありませんでした。名誉を重んじる者であれば、当然何も言えません。名誉とは人から与えられるものですから、「誰が一番でしょうか」と、自ら名誉を求めることは不名誉なことなのです。

 この沈黙に対して、主イエスは「真実な弟子とはどういう者か」ということを話してくださいます。
 35節「イエスが座り、十二人を呼び寄せて言われた」と記されております。主は座り直し、12人を呼んで、そして話される、それは「改まって」教えてくださっているということです。33節に「家に着いてから」とありますから、場所は家です。家にいれば、普通は寛いでいるでしょう。しかしそこで、主は座り直し、弟子たちを呼んで「いちばん先になりたい者は、すべての人の後になり、すべての人に仕える者になりなさい」と、教えられるのです。
 このように弟子たちに改まって言われているのは、「主にある新しい神の民」に対して言われていることですから、それは教会に対して、私どもに対しても、主が改まって語ってくださっているということです。「仕える者になりなさい」と、主イエスは、私どもに言われております。

 「すべての人の後になる」とは、「不名誉で良い」ということです。「人々が名誉を求めても、弟子であるあなたがたは不名誉を受けても良い、すべての人に仕えなさい」と、主イエスは言っておられます。
 ここで気をつけなければならないことは、「後になる、仕える」ということに意味を見出してはならないということです。「後になる、仕える」というと、後から、一番後ろで皆をフォローする、皆のために仕えることと思いがちですが、そうではありません。そこにはどこかに偽善があることを知らなければなりません。ですから、「〜のために」という考え方は、必ずしも良い生き方とは言えないのです。

 では「仕える者になりなさい」とは、どういうことなのでしょうか。「仕える」、それは「僕(しもべ)、奴隷の仕事」です。「仕える」ことは自由人のすることではありませんし、主人は仕えてもらう者です。ですから、ここで主イエスが「仕える者になりなさい」と言われたことは、当時の人々にとっては、「主イエスは驚くべきことをおっしゃった」ということです。自分を「自立した者、自由人」と思っている人にとって、「仕える」ことは不名誉極まりないことなのです。

 「僕(しもべ)となれ、すべての人の奴隷となれ」と、主イエスは言われます。この前のところで、主イエスは2度目の受難を語られました。主の受難の予告とは何でしょうか。主イエスは人々の救いのために、ご自分の命まで献げて人々に仕えてくださる。その主イエスの弟子だからこそ、「仕えよ」と言われるのです。神は、主イエスを「人々に仕える者として」お遣わしくださいました。ですから、主の弟子たちも、人々の救いのために仕える者なのです。

 「人々に仕える」とはどういうことでしょうか。主イエス・キリストは「人々の救いのために」仕えられました。ですから、弟子たちも、教会もまた、同じなのです。「人々の救いのために仕える」のです。そこでこそ、人々は神を知ります。私どもは、人々に仕えることをもって、神を表しているのです。そして、そういう者をこそ、神は顧みてくださるのです。
「人が神から誉れを受ける」、それは「人々の救いに仕えるところにある」のです。それ以外に受ける誉れは、この世で受ける誉れです。
 人が人に尽くすとき、それが自分を表すためのものであれば、それは仕えることではありません。そう考えますと、奉仕ということにも自分を表す業となってしまう危険があります。例えば、ボランティア活動をすると、多くの人はボランティアに行ったことによって、結果的に自分のために良かったと語ります。一般的にはボランティア活動は賞賛されることですが、しかし、善し悪しは別として、結果が自分の気付きのための業であれば、誉め称えられるような業ではないのです。
 真に仕えるという業は、「自分のために」でも「他者のために」でもありません。神が与えてくださる賞賛は、「人々の救いのために仕える」ことです。「すべての人に仕える」、それが「真実な弟子である」と主は言われます。

 そして更に、36節「一人の子供の手を取って彼らの真ん中に立たせ、抱き上げて」、主イエスは37節「わたしの名のためにこのような子供の一人を受け入れる者は、わたしを受け入れるのである」と言われました。真の弟子とはどういう者であるか、更に深く語られております。
 「わたしの名のために」とは、「主の名をいただいている者」、それは「主の弟子」であり、私どものことです。

 「このような子供」ということを理解するためには、まず「子供」をどう理解するかが大事です。10章13節以下には、主イエスが子供を祝福されることが記されておりますが、その冒頭には「イエスに触れていただくために、人々が子供たちを連れて来た。弟子たちはこの人々を叱った」と記されております。なぜ弟子たちは、子どもを連れて来た人々を叱ったのでしょうか。子供がいると迷惑だったからです。当時の社会では、子供とは「人格が認められていない者」であることが、全世界に共通の考え方でした。今の社会とは違うのです。ですから、ここを理解するためには、当時「子供をどう受け入れていたか」ということが問題です。子供とは「取るに足りない者、弱くて無力な者」であることが前提に語られているのです。子供はうるさいだけだから連れて帰れと言って、弟子たちは大人たちを叱ったのです。大人から邪魔にされる存在、それが子供です。
 「仕える者」と主イエスが言われるとき、それは「謙遜になって人々に仕えよ」と言われております。「人々から無力にされた者として、人から認められない者として仕えよ」と言われるのです。それは「顧みを求めず、ただ神に信頼するしかない者」のことを言っております。
 奉仕に生き甲斐を持っていたとすると、人はそこにプライドを持ち、自分を表して満足してしまいますが、それは「子供のように」というあり方ではありません。人々から無視され、邪魔にされる、それゆえに、真実な弟子の姿は「主に依り頼むしかない者」ということです。そして、そのような者としてこの世を生きるということです。神に信頼し、神に委ねて生きる者は、この世の現実に巻き込まれつつ仕えるしかなくても、決して卑下することはありません。この世に仕えるしかない者、無力で人に仕えるしかない者、その者こそが、神の誉れを受けるのです。

 仕えることが、「人々のために」という自負を持つ業であれば、神を表さず、自分を表すことになります。今の時代は、子どもの人格を重んじているとしても、本当の意味で子どもを大切にしているとは限らないように思います。そこにある偽善を知らなければなりません。子どもは大切な存在だと思って、人はあれこれ考え、例えば「子どものために」と教育が大事だと言いますが、しかし教育を受けられない子どももいるわけで、そこでは教育の格差が起こります。つまり、この世の価値観によって、子どもは翻弄されているのです。子どものためにとお金をどんどん使う、しかしそれは子どものためにという名目で大人が儲けているに過ぎません。そしてそれは、子どもを無力にすることでもあります。人はそれほどに罪深いのです。子どもを利用して大人の利益を求めることが起こっているのです。昔より子どもを大事にしていると思ってはなりません。深い罪があることを覚えなければなりません。子どもの尊厳は、人の目から見れば本当には重んじられないのです。

 「子ども」とは、「他者から無意味とされる者」です。自らを、そのような者として見、神に依り頼む、神にすがるしかない者とする。そのような者を、主は良しとしてくださる、真実な弟子と言ってくださるのです。それが「すべての人に仕える」ことの意味です。

 マルコによる福音書が書かれた時代背景も知らなければなりません。初代教会は迫害の中にありました。パウロも迫害を受けました。虚しくされるどころか亡き者とされようとし、また殉教の死を遂げた者もいたのです。ですから、ここに記されていることは、この世から虚しくされた者、弱い者とされた、そういう迫害の中にある教会への大きなメッセージとなっているのです。この世から虚しくされ迫害され、殉教の中にある教会にとって、「わたしの名のためにこのような子供の一人を受け入れる者は、わたしを受け入れるのである」と主は言われる、それは、迫害を受け殉教の死を遂げた者たちと主イエスが同じ者と、一つなる者となってくださるということです。まさしくそのような者こそ「わたしを受け入れた者」として、主は誉めていてくださるのです。このことは大事です。この世から誉れを受けず迫害を受ける、そのような者を、主はご自分の弟子として認めてくださる、受け入れてくださって、一つの者となってくださいました。そればかりではなく、更には「わたしを受け入れる者は、わたしではなくて、わたしをお遣わしになった方を受け入れるのである」と言われます。そのような者は、「父なる神とも一つなる交わりに生きる、神の民とされる」と言ってくださっております。
 無力なキリスト者、それゆえに他者に仕えるしかない者を、主はご自分そのものと、兄弟と、神の民の一人として受け入れてくださるのです。

 「仕える」ということに意味を見出すべきではありません。ただ仕えるしかない者として、ただ神にすがるよりないことを知る。そこでこそ、神を神として表すのです。神を神として人々に示す、すべての人の救いを指し示すことなのです。それが証しを立てることです。

 主は、自らの力をもって仕えよと言っておられません。ただ砕かれ、自分の罪深さにくずおれるところで、神にすがるしかない、そこでこそ、神を表すのです。そこでこそ「あなたはわたしのもの、子である」と言ってくださるのです。それが「子どものように」と言われていることです。

 主の恵みのうちにあることを覚えつつ、新年を迎えたいと思います。

このページのトップへ 愛宕町教会トップページへ